Tag: 思考の記録

  • その飲み会が面白くないのは未来を語らないからだよ

    その飲み会が面白くないのは未来を語らないからだよ

    なんともう三月も後半に入り、もうすぐ4月です。この時期は何かと飲み会が増える季節でもあります。

    でも仕事上での飲み会が苦手だという人も多いのではないでしょうか。私も個人的に楽しいと感じる飲み会と楽しくないと感じる飲み会ははっきりしているほうです。その区分けは必ずしも、職場の飲み会だから、とか、自分のプライベートな飲み会だからとかいう訳ではありません。

    常々感じる飲み会が楽しいか、楽しくないかの基準は未来を語れるかどうかにつきると感じています。

    人間というのは、守りに入ってしまうとどうしても過去の実績を語りたがる傾向があります。いわゆる、「俺の若かった頃は…」というヤツです。そして、そういう飲み会というのは、だいたい話の始まりから終わりまで昔話で終わります。

    そういう話が多い飲み会は得てして、面白くありません。

    もちろん過去の経験や教訓から学ぶことを大切で、先輩諸氏の貴重な体験を聴ける場は本来貴重な場のはずです。

    ただ、人間の感性は鋭くて、その過去の大変だった時期の経験にすがってピークアウトしてしまっている人と、新たな挑戦を志している人の話は、ある程度聴いていればすぐに聞き分けられるようになります。

    そして、後者の人の話には魅力を感じることができますが、前者の人の話は聴いていて「もうお腹いっぱいです」になってしまいます。

    残念ながら組織で働く人の場合は、一部の例外を除いてこのあたりが自由になる人は少ないので、どうしても過去の話ばかりに終始してしまいがち。結果、飲み会が面白くないと感じてしまうのでしょう。

    やはり、フリーランスの人や、そうでなくて、組織で働いている人とでも自分の目標を追いかけている人と未来を語りながら飲むのは楽しい。例えその目標が達成できないかもしれなくても、人は今日より明日がよくなるという希望があるから楽しく楽しく生きていけるのです。

    多分、楽しいと飲み会と楽しくない飲み会の差はこんなところにあるのだと感じています。

    今週の気になっている本

    この本、以前から気になっていました。やっぱり水商売のお仕事はサービス業の極みなので。で、この本も銀座のママが書いたのかなと考えていたのですが、なんと著者の欄にホリエモンの名前が。私的には全くしらなかったので、かなり驚いた次第です。

    今日のアクション

    個人的に「あの頃がよかった」と「今時の若い人は」を口にするようになったらオワコンに片足を突っ込んでいると考えています。年下の人からも年上の人からも「あいつと飲みといくと楽しい」と言われる人間でいたいものです。

  • コンテンツを作るワクワク感と技術を身につける安心感について

    コンテンツを作るワクワク感と技術を身につける安心感について

    先週、前からやろうやろうと考えていたサーバー移設をようやく終えることができました。

    今回のサーバー移設では、サーバーはクラウド系のところに入れてみたり、KUSANGIという仮想マシンを入れてみたりと技術的にも新しいことに取り組んでみました。

    サーバーの移設をする際に、友人からはそこまで全部自分でやらなくてもいいんじゃないかというアドバイスを頂きました。まぁ、確かにその通りでブロガーたるもの記事を書くのがメインであって、サーバー周りの設定なんて出来れば避けたいところです。

    そもそもコンテンツを作るということと技術を身につけるということはかなり頭の中の使う部分が違う気がするのですが、それでも私の場合自分の中のバランス感覚みたいなものがあってどうしても技術の部分も押さえておきたいという気持ちが生じてきてしまいます。

    記事を書くこと、コンテンツを生み出すことは本質的には獣道だと感じていて、まだ世の中にない情報をいかに発信していくかにかかっています。自分がこれは最高だと感じて書いた記事が全く反応がなかったり、逆にあまり自信はないけど、とりあえず書いてみるかと公開した記事にものすごい反響があったりするというのはブログを書いていれば誰もが経験することです。

    一方で技術を身につける作業というのは基本的には、誰かがすでに耕した道を学ぶことが多いです(もちろん新しいプログラミング言語を作るような全く新しい分野を切り開く領域もあるのですが、私はそういうところに身は置いていないので)。

    Webの世界などは技術のライフサイクルがものすごく早いので、常に新しい知識を吸収しないとついていけないというような苦労はあるわけですが、それでも基本は誰かが作ってくれた道を後から追いかけていくことになります。

    世の中にはどちらかに特化するのが好きという人もたくさんいるのですが、私はこの両方をやりながらバランスを取っている部分があります。コンテンツを生み出す作業は、ワクワク感はあるのですが、当たり外れも大きく雲を掴むような部分があります。

    他方、技術を身につける作業は難解さにストレス感じる部分もありつつも、自分に習熟度や理解度が定量的に把握しやすいというメリットがあり、「自分はこれができる」という安心感を得られる部分があるのです。

    どちらが良いとか悪いとかではなく、両方やっているから両方ともが楽しめる。そんな感覚が自分の中にはあります。

    シンライフハック祭り

    P1050206 JPG

    Lifehacking.jpの堀さん主宰の久しぶりにガチガチのライフハックイベント。アウトライナーと知的生産についてかなり濃厚な講演がされました。ゲストはR-Styleの倉下さんとアウトライナー本でお馴染みのTakさんでした。

    私はアウトライナーは、ブログ記事やイベントのスライドの下書きなどに利用する程度ですが、もう少し深掘りしてみたいなと思案中です。

    ミチス

    20160903134110

    ブログコンサルの際に利用させて頂きました。東南アジア系を中心としたランチを食べることができるカフェです。写真は、鶏肉が入ったフォー。さっぱりしていてパクチーの香りが良かったです。きっとパクチーがダメな人は食べられないかな。

    Cafe michis
    ジャンル:Cafe
    アクセス:都営大江戸線清澄白河駅A1番出口 徒歩1分
    地下鉄半蔵門線清澄白河駅A1番出口 徒歩1分
    住所:〒135-0024 東京都江東区清澄3-10-11 1F(地図
    周辺のお店:ぐるなびぐるなび 清澄白河×カフェ
    情報掲載日:2016年9月3日

    <パワーポーズ>が最高の自分を創る

    コミュニケーションにおいては、非言語の部分がもの凄く重要です。そして、他者に対してだけでなく日頃なにげなくしている仕草が自分の自信の内面のあり方にも大きく影響を与えています。

    一見すると自己啓発書にありそうな内容ですが、科学的なエビデンスに基づいて書かれているためとても実用書として参考になる内容になっています。

    今日のアクション

    正直なところ、こういう自分の感覚がプラスになっているかというと微妙なところです。もっと特化して自分を打ち出せている人が羨ましくもあったりします。