Tag:

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか

    欲しいと望めることも能力なのではないか

    ここのところ少しやる気が低下しています。このような時は、自分に気合いを入れる意味でも自己啓発系の本というのは有効だったりします。

    本を読んで自分のやる気を奮起したり、今の自分の置かれている状況を振り返ったりするわけですが、それでもそれらの本の全ての内容が受け入れる訳ではありません。

    自分として理解できるけど自分にはなかなか難しいなと感じることに「大きな夢や目標を持つ」ということがあります。

    よく自己啓発関連の書籍を読むと「人は自分の本当に望んだものなら得ることができる。大きな野望を持てば大きな夢が叶うし、小さなことを望めば小さなことしか叶わない」といいたことが書いてあったりします。

    これを読んでうーんとなってしまうのです。

    私は子供のころから家庭環境にあまり恵まれなかったのもあって、あまり選択肢がある人生を送ってきたとは言いがたいのです。

    学校も特定の公立の学校に行けなければ、進学もできない状況でしたし、就職するときも自分がやりたいことよりも経済的な自律がまず優先でした。ゴール設定が人並みになることだったのです。

    結果、マイナスをゼロにすることにはエネルギーは注げるけれど、ゼロの状態から自己実現のためにプラスにもっていくみたいなことが未だに苦手なのです。

    今置かれている環境で辛いことがあっても辛抱強く我慢できるけれども、そこが楽しそうであってもレースがしかれていない道を選択できないのです。

    だから、もし私が読んだ本のように「人生は自分な望んだ大きさに比例して、得られるものが決まる」のが本当だとすれば、その大きな夢を望む力そのものも私には天賦の能力のように見えます。

    すくなくとも大きな志をもっている人は、その情熱で人を巻き込んでいけるから、願い可能性は高くなるかなと。

    私にはそういう能力がない。ですが、少なくとも私が読んだ書籍には、それに対する答えは載っていなかったのです。

    今週の気になっている本

    当ブログでは、割と頻繁に論理的思考には限界があるということを書いていたりするのですが、こちらの本は自分が感じていたことをドンピシャで言い当ててくれています。

    人間の理性と感性が衝突したとき、必ず勝利するのは感性です。本書では、それを美を学ぶことにスポット当てて解説してくれています。

    今日のアクション

    なんか今日のエントリを読むと、私が夢も希望のもない人のように見えそうですが、決してそんなことはなく、ふわっとした夢とか目標とかはいろいろあります。

    ただ、ふわっとしていたり、小さなことだったりするのでそこら辺が自己啓発系の人と考えがあわないのです。元気を出すつもりで読んだのですが、かえって考え込んでしまいましたというお話でした。ß

  • 明けましておめでとうございます!今年の抱負は「組」で行きます。

    明けましておめでとうございます!今年の抱負は「組」で行きます。

    2017年がスタートしました。元旦になるとその年の目標を具体的に決める方も多くおられますが、私はどうにもそういうことが苦手でして。ざっくりとしたイメージや、あるいはその年に表す漢字を決めることにしています。大枠の方向性だけでも決めておけば、判断に迷うことが少なくなるので。

    今年は2017年が始まってまもなくに、ふっと頭の中に漢字が浮かんだので、それを今年を表す漢字にすることにしました。

    今年の抱負は「組」です。

    新年があけたときに最初に浮かんだ漢字が「組」という漢字でした。組むという漢字には、「組合わせる」「組立てる」などの使い方あります。そして次に頭にジャングルジムのイメージが浮かびました。

    自分が持っている1本1本の要素を組合わせて、強い枠を作り出すそのような意味合いです。

    ブログ、WordPressのプラグイン開発、電子書籍の執筆、イベント運営といろいろなことをやっているのですが、今一歩それらのことが一本に繋がっていない気がしています。今年はそれらの自分ができることの要素を組あせて、他にない独自の活動、プロダクトを産み出せて行こうと考えています。

    いろいろな属性の人と新しいモノを生み出す

    ここ数年、いろんなところに顔を出していった結果、最近は顔が広いとか、どこにでもいるとか言われることが増えてきました。その人に属性に捕らわれず、幅広くお付き合いできるのは私の強みなのかもしれません。

    世の中にある新しいアイデアは、既知のもの同士の組み合わせです。要素自体が新しいのではなく、その組み合わせが新しいのです。

    自分以外に人を観察していると、自分のこの要素と組合わせればもっと魅力的なことができるのにと考えることが多いです。今年は私が知り合った素敵な方々とコラボして、これまでには出来なかった新しい活動を生み出していきたいと考えています。

    組合わせるには「個」の強さが必要

    ただし、人を組合わせて何かを生み出すには、今まで以上に個の強さ、協力なコンテンツが必要だと考えています。

    そうでなければ、そもそも一緒になにかやりたい相手に取り合って貰えない可能性もありますし、良い相乗効果を産み出せないと考えています。ゼロを100倍しようともゼロにしかなりません。

    組というキーワードを実現するには、これまで以上に自分と深く向き合い、自分の中にあるものに磨きをかけていく必要があると感じています。私には、今の時点でKindleやWordPressといったいくつかのキーワードがあります。これらのコンテンツをさらに強化して、独自色の強いものを作っていきたいと考えています。

    組むのもう一つの意味「組立てる」

    組むという漢字には、もう一つ「自分の人生を主体的に組立てる」という意味も込めています。

    私は、今一歩決断力が弱いところがあり、なにかと周りの意見に流されがちです。それで無難に済む場合もありますが、ここ一番大事なところで他人に判断に流されてしまいそうで怖さを感じることがあります。

    今年こそは主体的に生きるという意味で、組立てるという意味合いを込めました。2017年が終わるとき、納得のいくものが自分の中に組み上がっていることを目指して頑張ります。

    今日のアクション

    ストレングスファインダーの私の強みの1位は「アレンジ」です。アレンジは、組合わせの中に新しいものを生み出すことを得意とするそうです。今年は、自分の強みを活かして活動してい苦ことにします。関わって頂く皆さん、どうぞよろしくお願い致します。

  • 着実に夢をかなえる方法

    着実に夢をかなえる方法

    夢や目標を達成するために重要なことはなんなのでしょうか。努力、根性、運。。。

    全くそれが不要とは言わないですが、それでは私も含め殆どの人は自分の夢や目標を運試しの力技でやっていく必要があります。

    これに猛然と異を主張して夢を叶えるための現実的なメソッドを提供しているブログがあります。ここ一年ほどでブロガーの間では一気に有名になりました。

     


    音楽家を目指し会社を辞めて独立しました

     

    松崎純一(@jMatsuzaki)氏が主宰する初めて単独セミナー「夢見るリアリスト宣言」に参加してきました。

     

    夢は単一の状態ではない

     

    ここまで話を振っておいて申し訳ないのですが、私はいうほど明確な夢はありません。どちらかというと漠然としていて、なんとなく日々楽しければいいという感覚が強いです。

    ですが、夢の実現というのを何と捕らえるかによって夢を実現するということの定義は大きく変わってきます。

     

    夢(Dream)ではなく、自分の生活においての全ての役割(仕事、家庭、友人…etc)が有機的に絡み合ってバランスされた状態(Dreams)である

     

    と定義します。

    仕事がうまくいっても、家庭が破綻してたら意味ないですし、息抜きの時間も必要です。

    なるほど、これなら夢のない人間というのは存在しないですね。

     

    それぞれの役割について最適な状態をミッションとして定める

     

    彼のメソッドはここからスタートします。

     

    ミッション・プラニング・タイムマネジメント

     

    本セミナーでは、1.ミッション作成、2.ミッションに基づく長期計画(プラニング)、3.それを明日の行動に落とし込むタイムマネジメントの3つのパートに分けて解説されました。

    松崎氏のメソッドの最大の特徴は2~3のパートで無理なく自分の生活に夢の実現のための時間の確保の仕方を盛り込んでいる点です。彼のブログでも紹介されていますが、仕事や家事に追われる毎日の中で、

     

    自分の夢や目標にかけた時間を記録し、レビューするということで達成度を定量的に評価する

     

    というもの凄く合理的な方法を含んでいます。

    ここが夢は願えば叶うというスピリチュアルな話しや、ただ努力すればいいといった根性論と一線を画す部分です。1週間は168時間と決まっています。このうち自分の夢のために何時間使えたかということを主体的に評価していくのです。

     

    まだまだ道半ば

     

    松崎氏自身、独立したばかりでありまだ完全に軌道に乗ったとは言えない状況であると予想しています。自分でもまだ音楽家になったわけではないと言っています。

    それでも、自分の夢をミッションから現実的なタイムマネジメントにまで落とし込んでいるメソッドはあらゆる点で参考になります。

    また夢である音楽家になるということについても、Webでの音楽配信からスタートするという新しい試みで取り組んでおり、今後のワークスタイルを考える上でも注目できます。

     

    今日のアクション

     

    実のところ、夢をかなえるといったテーマのものはあまり好きではないですが、ここまで具体的で合理的な方法論に落とし込まれると唸ってしまいます。個別のメソッドは自分なりに生活に取り入れていけそうです。

    講演当日は大雪。歩いて移動するのも大変でした。これも良い思い出になりそうです。

  • 私のブログのテーマは夢のない人間がいかに毎日を楽しく過ごすかを考えること

    私のブログのテーマは夢のない人間がいかに毎日を楽しく過ごすかを考えること

     

    1歳から100歳の夢
    1歳から100歳の夢 / charles chan *

     

    最近、なんとなくブログのテーマ性のようなものが見えてきました。

    私のブログのテーマは夢のない人間が、いかに不安なく、たのしく毎日を過ごせるかということなのです。

    ここに考えが至るに少し理由があります。

     

    最悪から逆算して行動してしまう

     

    私自身の物事のとらえ方を深く見てみると

    最悪な状態のならないように逆算して考えてしまう。

    という傾向があります。

    「~したい」「~になりたい」ではなく

    「~にならないようにしよう」「~できなかったら、どうしよう」

    この思考は自分を追い詰めてしまいますし、精神衛生上いいものではないです。

    何よりもこういうものの考えた方をしてしまう人間は、

    「夢を持ちにくい」

    というのがあると考えています。失敗しないように生きていこうとしているからです。

     

    自分の人生に責任をもちたい、でも。

     

    昨今、ブロガーとして頭角を現している@jMatsuzakiですが、彼には音楽家になるという大きな夢があり、ブログもセミナーをすべてそこを起点に構成されています。だからこそ、自分の人生に責任を取るというテーマも説得力を持つのです。

     

    jMatsuzaki
    夢あるからこそ成立するブログなのです

    では、具体的な夢のない人間は自分の人生に責任はもたなくていいのかということを考えるようになってきました。

     

    答えはノーです。

     

    自分の人生に責任を負わなくていい人などいません。では、そのような人間はどう考え、どう行動すべきなのか。ここが私のブログのテーマになってくると考えるのです。

     

    現状不満ではなく、楽しい毎日を。

     

    夢のない人間の思考は、現状の不満を挙げ連ねるが、結局何もできずにストレスばかりが溜まっていく、現状に流されていくというところに行きがちです。

    もっと、最悪な場合、本心では望んでいなにのに、自分にはおおきな夢があると勘違いして、道を踏み外してしまうというという可能性さえあります。その実態は、現状に不満があるだけで、決して前向きなものでなかったりします。

    今、夢や目標がないなら毎日を楽しむ、この姿勢が重要なんだと考えています。

    では、具体的にどう考えて、どう行動すればいいのか。それを伝えるのがこのブログのテーマなのだと考えるようになってきました。

     

    今日のアクション

     

    私のブログのテーマは、具体的な夢がない、でも何かをしたい、不安を感じずストレスフリーに毎日を楽しく生きていきたい人のために、どうすればいいのかを研究することだと考えるようになりました。引き続きお付き合いをお願い致します。