Tag: 名刺

  • 100枚1000円から!イベント参加用の名刺作成は前川印刷で決まり!!

    100枚1000円から!イベント参加用の名刺作成は前川印刷で決まり!!

    photo credit: Pure Metal Cards via photopin cc
     

    肝心なときに名刺を切らしてしまった。

    ブロガーイベント等、大きなイベントではいろいろな方とお会いするため名刺が欠かせません。特に以前から会いたかったあこがれのブロガーさんなどには自慢の名刺でアピールしたいところです。

    ですが、いろんなイベントで名刺交換をしていると意外とすぐになくなってしまいます。初対面のときに名刺がないとなんとなく、気持ちも腰折れ気味になってしまいます。特に大きなイベントの前には名刺の充填は必須です。

    ブロガー名刺/有限会社 前川企画印刷(神戸市兵庫区)

     

    今週末にある大規模ブログイベントブロガーズフェスティバル に向けて前川企画印刷さんに名刺を発注しました。

    驚きの価格と高品質

    前川印刷さんは、一部のブロガーの間では有名な印刷会社で、ブロガー名刺を100枚1000円からという驚異的な低価格で発注できることで知られています。

    安いから出来上がりもチープな感じになっているということは全くなく、デザインもメールで何度もきちんとやりとりをした上で決定していきます。

    むしろ、この価格でこんなサービス提供して大丈夫ですか?とこちらが心配になるくらいですが、名刺を発注する際には前川企画印刷のwebページ及びブログにリンクを張るというルールがあります。

    名刺を低価格で提供する代わりにWeb上に前川企画の名前が増えていくというビジネスの戦略でもあるのです。

    安くても親切丁寧

    私は大きなイベントの前には前川印刷さんにいつも名刺を発注していますが、こちらの無理なお願いにもスムーズに答えてくれたりします。

    今回も、8月23日のイベントを前に金曜日になって、名刺がほとんど残っていないことに気づき、大慌てで発注しましたが、リピーターということで迅速に対応して頂き、明日(水曜日)には自宅に名刺が届く予定になっています。

    私以外にも、前川印刷さんに神対応をしてもらって話がこちらにあります。

    大規模イベント前は注意

    当然これだけ、低価格でサービスを提供していれば、注目される訳で、ブログ関係を中心に大きなイベントがあるときは注文が殺到する恐れがあります。

    ここのところは、人気がありすぎて新規の申し込みは一ヶ月30組までと制限がかけられています。イベントの直前になって、名刺がなと慌てないよう特に新規での注文は少し余裕をみてお願いする必要があるので注意です。

    今日のアクション

    私の場合、イベントの度に名刺をマイナーバージョンアップしています。今回も週末のブロガーズフェスティバルにむけて、少し変更を加えています。前川印刷の方には発注のたびにいつも迅速な対応をして頂き感謝しています。

     

  • ブロガー必見!名刺はプレゼンテーションだ!「図解de名刺作成」ワークショップに参加してきました

    ブロガー必見!名刺はプレゼンテーションだ!「図解de名刺作成」ワークショップに参加してきました

     

    オフ会などで渡す名刺はブロガーにとって、自分のブログを知らない人にアピールする絶好のチャンスです。ここで相手の興味を引くような名刺を渡すことができれば、新しい人に自分のブログの読者になってもらえるかもしれません。

    ですが、自分も含め多くのブロガー名刺はインパクト勝負のものが多く、名刺を見てブログを読んで貰えるような形になっていません。

     

    ”図解で改善”クラブ (図解勉強会)

     

    図解改善士という肩書きで活動されている多部田さんは日産自動車で働きながら、一方で図解を使った問題解決方法を指導されています。図解のスペシャリストから図解を使った分かりやすい名刺の作成方法を学ぶワークショップ「図解de名刺作成」に参加してきました。

     

    わかりにくい名刺は胡散臭い

     

    多部田さんは図解の重要さを人に伝えたいと活動をはじめたときにはじめて個人の名刺を作成しました。この当時、何を名刺に書いていいのかわからずとりあえず考えていることや思いを詰め込んだ名刺を作成したそうですが、周囲からの反応は冷ややかだったそうです。

    多部田さんは奥さんがタイの方で、名刺の肩書きもタイ語で書いてみたそうです。結果、インパクトは強かったのですが、あのタイ語の人という認識しかして貰えなかったとのこと。

     

    20140302102552

     

    名刺の目的は、自分の活動に興味をもってもらうことなのでこれでは意味ありません。

    そして試行錯誤の末に、図解改善士という肩書きを作りたどり着いた名刺がこちらです。

     

    20140304205443

    20140304205852

     

    二枚目の写真が裏面でこちらが特にポイントとなります。自分の活動を図に落とし込むことで、見事に表現しており、これをきっかけに勉強会の開催などが軌道にのり、現在ではテレビ出演もされています。

     

    自分を表現する3つのポイント

     

    20140302102802

     

    多部田さんの名刺作成のフレームワークは、

    1.自分の肩書き(アウトプット)

    2.スキル・実績(スキル)

    3.理由づけ(志)

    の3点を明確にすることに重点を置きます。

    特に、多部田さんが強調されていたのは、名刺を作る際にはとにかく掲載する情報を絞ること。自分が名刺で伝えたいことは何なのかを明確にして、一点突破することでした。趣味などの情報も削ったほうがよいそうです。

     

    図解に落とし込む

     

    上記のポイントがある程度定まって来たら、いよいよ図解のフレームワークに落とし込んでいきます。今回利用したのはピラミッド型のフレームワークです。

    例えば、日産のカルロスゴーン氏を図解で表現すると、車を運転するのが大好きとい志の上に、エンジニアという実績があり、アウトプットとして現在の日産CEOという肩書きができあがります。

     

    20140302103824

     

    日常のコミュニケーションでは、相手のバックグラウンドまで確認することはあまりありません。ですが、ブログにしろ、その他のことにしろ、その背景にある志が一番重要なはずです。このような形で自分の活動の原動力を明記すると、確かに興味をもってくれる人は増えそうです。

     

    今日のアクション

     

    このフレームワークはシンプルで分かりやすいものなので、次回名刺を発注するときは自分も取り入れたいと考えています。

    ただし、志のようなものを明記するには、自己開示になれておく必要もあり、またキーワード選びのセンスも問われそうです。次回名刺を作るまでにその部分も含めて、考えておきます。