Tag: 勉強会

  • 自分のイベントを主催するまで➂~説明するのではなく自分を語れ

    自分のイベントを主催するまで➂~説明するのではなく自分を語れ

    photo credit: DarthNick(Original) via photopin cc

     

    自分のイベントを主宰したプロセスを備忘録として書いています。

    前回までの記事はこちら

     

    自分のイベントを主催するまで➀~一言で表現できるキーワードを決める | モンハコ

     

    自分のイベントを主催するまで➁~マインドマップで一人ブレーンストーミング | モンハコ

     

    電子書籍を読もうとという地味なテーマからいろいろと自分が語れることがあることが分かってきました。今度は一旦発散させた知識を今度は体系的に章立てて整理していきます。(この段階でいきなりパワーポイントなどでスライド作成に入ろうとする方がいますがお勧めしません。返って時間がかかってしまいます。)

     

    これでうまくいくだろうと考えたのですが内容を、Excelにまとめているうちに妙な違和感を感じるようになってきました。

     

    。。。何か違う

     

    最初はこの違和感の原因がわかりませんでした。

     

    デバイスの使い方セミナーになってしまう

     

    kindleの使い方、Amazonのクラウドサービスを活用法などをまとめていくうちに内容がどんどんkindleの使い方講座になっていると感じるようになりました。もちろんそれでもそれなりにニーズはあるかもしれないのですが、段々作っていて楽しく無くなってきました。

    そもそもkindle限定に絞ったセミナーがあるかどうかはわかりませんが、いわゆるスマートデバイスの活用セミナーならすでにあちらこちらで開催されています。私は別にスマートフォンやタブレット端末の使い方を説明したい訳でないという気持ちになってきたのです。

    また、資料を作りながらこんな細かい話を聞く方も疲れるだろうなぁという感覚を覚えてきました。

     

    そもそもなぜ電子書籍なのか

     

    そもそもなせ電子書籍を読もうと考えたのか、その背景には

    読書量が増えることで見える世界が変わることがあるという実感、加えて急がし中で読書量を増やすにはkindleを始めたとした電子書籍がとても役に立つという実体験、そして親しくなった電子書籍の著者さんを応援したいという気持ちがありました。

    極論を言ってしまえば、kindleの使い方を話したいのではなく、私と読書、電子書籍との関わりを話したかったのです。

    このことが自分の腑に落ちたときに、あくまでも自分の実体験の上にkindleの活用法を乗せるというイメージが固まってきました。

     

    人は体験を求めている

     

    そもそも勉強会に来られる人とはどういう人でしょう。kindleの使い方に関する情報はインターネットを検索すればいくらでも出てきます。それでも時間を割いて敢えて勉強会に参加される方というのは、情報ではなく体験を求めている人のはずなのです。

    だからこそ私は、このイベントで、私の読書体験、そして電子書籍の活用体験を参加者に方々に追体験してもらう必要があると考えるようになってきました。

    そしてここまでの考えがまとまった段階で、自分の持っているkindleに関する情報の中から必要な情報と不要な情報の取捨選択をし、さらに参加者の方々に自分で考えてもらうワークの作成に入ることができるようになりました。

    ExcelのA4のシート一枚に綺麗にそれがまとまりました。

     

    今日のアクション

     

    こうしてイベントの絵コンテともいえる部分が完成しました。次回はこれを元にスライド作成に入っていきます。

     

  • 自分のイベントを主催するまで➁~マインドマップで一人ブレーンストーミング

    自分のイベントを主催するまで➁~マインドマップで一人ブレーンストーミング

    photo credit: mikeyp2000 via photopin cc

     

    自分のイベントを主宰したプロセスを備忘録として書いています。

    前回の記事はこちら

     

     自分のイベントを主催するまで➀~一言で表現できるキーワードを決める | モンハコ

     

     

    電子書籍を読もう

     

    というコンセプトは決まった訳ですが、正直次なる自問自答が始まりました。

     

    それ本当に人が集まるの

     

    電子書籍の読み方なんてイベントになるのか。

     

    あたり前ですがイベントを主催しても人が集まらないのは、精神的にもダメージが大きいですし、最低でも会場を借りる費用はかかるのでその分を自腹で負担する必要が出てきます。

    電子書籍を読むというのは極論を言ってしまうと、スマートフォンなどにkindleアプリをインストールして本を購入するだけの話です。それで人が集められるはずがありません。おそらく、イベント主催に興味があって、漠然とテーマが決まっている人でも、そんな話に貴重なお金と時間をさいて聞きに来る人がいるはずがないと考え、開催に踏み切れない人がたくさんいると予想しています。

    それが本当にコンテンツとして成立するのか、そして情報量として十分なのかを検証する必要が出てきました。

     

    アイデアと情報を徹底的に頭の中から引き出す

     

    まずは自分がもっているkindleに関する情報や活用法を徹底的に書き出して見ることにしました。マインドマップを使い、コワーキングスペースに引き籠もり一人ブレーンストーミングを開始しました。1時間半くらいマインドマップを集中して描きました。

     

    できあがりはこちらです。

     

    20131030201002

     

    頭の中にある電子書籍にまつわることをいろいろと書き出していくと内容はともかくネタはあることに気付きました。

    単にkindleの使い方だけではなく、クラウドサービスとしてのAmazonの話、効率的なアプトプットの仕方、自分が読んだ電子書籍ならではの本の紹介など、うまくまとめれば1~2時間くらいの話はできそうだと分かりました。

     

    情報の価値は自分では判断できない

     

    情報量としては自分がそれなりに持っていることに気付けました。次の問題はコンテンツとして価値があるかです。

    ここからは自分では判断できないため、共催者である勉強会プロデューサーのベッキーさんにマインドマップを見せながら説明。この段階では、

     

    そんなことみんな知ってますよ。。。

    とか

    面白くないです

     

    と言われないかかなり気がかりでした。ですが返ってきた反応は、

     

    えっ、kindleってそんなことできるんですか?面白いです。

     

    と好感触。おそらく私が普段参加しているイベントに参加しているブロガー界隈では当たり前の情報の部分もあるのでしょうが、そうでない人には新鮮な情報だったようです。

    自分や自分の周囲の人が当たり前で価値がない考えている情報でも、一歩外に出て違うレイヤの人にとっては価値がある情報となりうる。よく言う話なのですが改めて実感した瞬間でした。

     

    今日のアクション

     

    こうして「電子書籍を読もう」というキーワードからコンテンツができてきました。次はイベントの具体的な構成を考える段階です。マインドマップで発散させたアイデアを整理して並べていきます。

     

  • 自分のイベントを主催するまで➀~一言で表現できるキーワードを決める

    自分のイベントを主催するまで➀~一言で表現できるキーワードを決める

    photo credit: nataliej via photopin cc

     

    セミナーやイベントに参加するだけでなく自分で主宰してみたい。

     

    そう考えつつも長らく思い腰を上げることができずにいました。人を集められるような特技はないし、無理だろうと考えていたのですが、良きアドバイザーやブロガー仲間の支えもあり、無事開催することができました。

    たった一回開催しただけでそれをブログのネタにするのはどうかとも考えたのですが、確実に興味がある人がいることも分かっていますし、将来の自分への備忘録としてできるだけ再現可能な形でまとめておくことにします。

     

    一言で伝えたいことを決める

     

    自分でセミナー等を開催するにあたって私がものすごく重要だと感じたことは、そのセミナー等で伝えたいことは一言でいうと何かきっちり決める必要があるということです。ニーズがあるかどうかは別として、開催する時間内で来てくれる人に何を伝えるかを一言で表現できれば、そのセミナーの内容は、その後肉付けをするだけなので、大きくブれることはありません。

    おそらく、自分でイベント等を開催したいけれど、何をしていいか分からないという人は殆どここが決まらないからでしょう、というか私がそうでした。

    ブログは一年半続けていますが、有名ブロガーという訳でもなく、これと言って人様に話せるようなことはないと考えていました。

     

    人からフィードバックを貰う

     

    ただ私の場合は、イベント主宰経験豊富で、気軽に相談できる人とすでに仲良くなっていたことが幸いしました。私の場合のキーマンはこの二人です。

     

    【ドリンク評:250】Roots 甘くないラテ AROMA LATTE ~砂糖ゼロのラテって珍しいので重宝しちゃう!~ | 明日やります
    ドリンク評でおなじみ

     

    勉強会プロデューサーのベッキーblog |    ~ピピピッと★勉強会プロデューサー視点de情報配信中!~
    年間50本の勉強会を主催しています

     

    私のブログを読んでくれているブロガー仲間でイベント主催経験の豊富な奥野さん、そして多くの勉強会運営を支援している勉強会プロデューサーのベッキーさんにその話を振ったところ、

     

    奥野「あれだけ本のネタを書いているんだから、読書関係にすれば?

            ブログに効率的に本の感想を書く方法なんかどう?」

    ベッキー「電子書籍って、言うほどみんな読んでないんですよね。」

     

    という二人のアドバイスから、そういうば私は自分がkindleで結構本を読んでいることに気付きました。ブロガーつながりで電子書籍の著者となっている知人も結構な数います。

     

    電子書籍を読もう

     

    というキーワードが頭に浮かび、この勉強会は面白いかもと感じたのです。

     

    今日のアクション

     

    イベントの内容を一言で表現できるかどうかでその後の方向性が大きく変わります。一方で、その一言がなかなか出てこないと、考えすぎて悶々としてしまいます。

    自分一人で考えて何も出てこないときは、思い切って考えていることを人に言ってみるのがいいです。ひょっとしたら思わぬ反応が返ってくるかもしれません。そうすればしめたものです。

    私の場合はブログを継続的に書いていたこと、そしてそのブログを読んでくれている人が身近にいて、相談できたことが幸いしました。

    次回は、一言のキーワードからイベントのアイデアを広げる方法について書きます。

  • アクセス抜群!銀座の電源カフェBeezが良い感じ!!

    アクセス抜群!銀座の電源カフェBeezが良い感じ!!

    photo credit: Daniele Zedda via photopin cc

     

    何と無くアクセスの良い場所のコワーキングスペースって多くないなって気がしてます。私が知らないだけかもしれないですが。

    今週末に主催するイベントが控えているため、勉強会プロデューサーのベッキーさんと銀座周辺で打ち合わせをすることになりました。場所は以前アカメ女子のWebメモで知られるあかめちゃん(@mk_mizuho)のブログで発見したコワーキングスペースBeezです。

     

    渋谷・銀座・有楽町の電源カフェ|beez(ビーズ)
    銀座と渋谷にあるようです

     

    あかめちゃんの記事はこちら。

     

    [Å] 銀座にオープン!ゆったり空間のコワーキング「beez(ビーズ)」に潜入してきました!! | あかめ女子のwebメモ

     

    とにかくロケーション最高

     

     

    なんと言ってもありがたかったのはそのロケーションの良さです。有楽町線の銀座一丁目駅から徒歩5分。今回、私とベッキーさんの双方の都合により打ち合わせ場所が銀座~有楽町周辺に限られていたのでここがなかったら場所を探すのに苦労したでしょう。

    このあたりは東京の中心地でもあり、手頃な値段のコワーキングはできないだろうと勝手に考えていたので驚きました。

     

    掘りごたつ席もあるよ

     

    20131012125357

     

    ちょっと一風変わっているのが、この電源カフェBeezさんにはなんと掘りごたつ席があります。テーブルを囲んで、お菓子をつまみなが打ち合わせや読書会などで利用するとリラックスした雰囲気を演出できてよさそうです。

     

    もちろん普通のテーブル席やホワイトボードなどもあるので、通常のコワーキングスペースとしても利用できます。

     

    20131012125355

     

     

    お値段は1時間400円から

     

    肝心の利用料金ですが、1時間400円です。ロケーションやフリードリンクのサービスがついていることを考えるとお手頃ですね。

     

    20131012125441

     

    今日のアクション

     

    という訳で 日曜日のイベント開催に向けて最後の詰めの段階に入っています。当日参加して頂く皆さんよろしくお願い致します。