Tag: 健康

  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件

    iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件

    人間は人生の3分の1は寝て過ごしているわけでして。睡眠の質が人生の質を左右するといっても過言ではありません。私は睡眠時間の計測にiPhoneアプリ「SleepCycle」を使っています。

    「SleepCycle」は寝る前に起動して枕元においておくことで睡眠の長さ、深さを計測して寝覚めが時間を見計らって起こしてくれるアプリです。

    そんな「SleepCycle」に最近のアップデートでいびきを録音してくれる機能がつきました。これがなかなかに便利です。

    自分のいびきをかいているか気になる

    独りで生活していると自分の健康は自分で管理する必要があるわけですが、どうしても自分ではわからないのがいびきです。どんなに大きないびきをかいていても人に言われることはないですし、自分ではわかりません。

    多少うるさいだけならいいですが、もし睡眠時無呼吸症候群のような病気の兆候があったらどうしようと考えていまいます。

    「SleepCycle」のいびきの録音機能はまさにそんな悩みに答えてくれるものでした。

    実際に計測してみた結果

    いびきを計測する手順は簡単で、アプリを起動して枕元においておくだけです。これまでの使い方と変わりません。

    比較的体調の良い日の計測結果はこちらです。

    この日は比較的ぐっすり眠れた日で寝覚めもとてもよかったのを覚えています。いびきは、明け方の4時半から30分くらいかいていた模様。

    マークのところをタップすると、録音された音声の波形が表示されます。

    録音は15秒刻みでされています。再生するとたしかにいびきの音が。この日はそんなにひどいいびきではなかったですが、自分のいびきを聞くってなんか不思議な気分です。

    こちらはかなり体調のよくない時に記録です。

    この日は、アルコールを結構のんでいたこともあり、睡眠の質はかなりわるかったはずです。前のと比べるといびきをかいている時間がながいのがわかります。

    いびきの音も結構大きめで、聞いているだけで調子がわるそうなのがわかります。

    睡眠は健康のバロメータ

    実際のところ、こうやっていびきを音声で記録しても、よほどの専門家でもないので、よほどのことがないかぎり病気の兆候などをつかんだりみたいなことはできません。

    ただ、音声付きで睡眠を記録することで、いかに睡眠と健康がリンクしてるかが自覚できます。

    また、眠りの深さといびきをかいた長さ、時間帯を眺めているとよりはっきりとその日の睡眠の質が高かったか低かったが見えてきます。

    健康に対する意識を高めるだけでも、意味のある機能だといえるでしょう。

    今日のアクション

    私は寝付きが悪いのが悩みの種です。熟睡できるようにもう少し日々の運動を増やしたいと改めて感じています。

  • 「あずきのチカラ」を使ったらかなり目の疲れがスッキリ取れた件

    「あずきのチカラ」を使ったらかなり目の疲れがスッキリ取れた件

    当ブログではときどき書いているのですが、私は結構寝付きが悪いほうです。寝ようとして布団をかぶってもなかなか寝付けないことが多いです。アロマとか、寝る前に身体を暖めるとかいろいろやっています。

    そんな中でも、今回試した「あずきのチカラ 目もと用」という目を温める製品がとても良かったので紹介します。

    あずきのチカラって何?

    私が寝付け寝ない最大の原因は、恐らくは目から来る疲労です。仕事で一日中PCを見た上にさらにブログを書いているので、おきている時間の70〜80%はディスプレイを見ていることになります。

    こういう目の疲労は、温めることでかなり緩和することができます。

    あずきのチカラは、桐灰さんが出している目を温めるアイマスクのことで、中の主成分は主にあずきです。

    20170403221746

    電子レンジで何度でも使い回せる

    同様の製品は競合他社からも出ているのですが、使い捨てタイプのものが多いです。それに対し「あずきのチカラ」は電子レンジで温めることで何度でも(最大250回らしい)使い回すことができます。

    電子レンジで何度も温めるということで、使うたびに温めるのが手間だと感じるかもと考えました。ですが、加熱時間が1回40秒なのでそんなに面倒だとは感じません。中身もほとんど小豆でできているようなので、とても身体に優しい製品だと言えます。

    20170403221026

    実際に使った感想はとにかく気持ちいい

    能書きはいいから実際に使った感想はどうなんだという声が聞こえて来そうですが、使用した感覚はとても気持ちいいのひと言につきます。

    あずきを電子レンジで加熱したときの熱ってどの程度なのか、使ってみるまで分からなかったのですが、飛び上がるほど熱いこともなく、温め後でも十分素手で持ち運ぶことができ、まぶたの上からそのまま顔に乗せることが出来ます。

    20170403222509

    顔に乗せるとジワジワと熱が伝わってきて、そのまま寝落ちしてしまうそうに何度かなりました。熱は10分〜15分程度でなくなるのでそのまま寝落ちしても問題ありません。

    寝る前だけでなく、作業の合間に目が疲れたときに使ってみたのですが5分ほど目の上にのせておくだけで随分疲れが取れた気がしました。値段も700円から800円くらいなのでとてもお買い得な製品だと言えます。

    今日のアクション

    このあずきのチカラですが、実は肩まわり用もあるようです。今度はそちらが気になってきました。肩こりや目の疲れは溜まりすぎてしまうと作業効率がグンと落ちてしまうので、そうなる前に日々のケアでできるだけ軽減したいものです。こちらの製品はおすすめです。

  • 時間が無くてもうクタクタ!そんなときだからこそ継続したい小さな習慣3つ

    時間が無くてもうクタクタ!そんなときだからこそ継続したい小さな習慣3つ

    photo credit: Beth concepting ideas for the Health Axioms via photopin (license)

    忙しくて時間がない。精神的にゆとりがない。

    面倒くさがりの私は、少し忙しくなるとすぐに自分の生活に手を抜き始めてしまいます。せっかくそれまで気づいた自分の良い習慣があっても、体力的、精神的に余裕がなくなるとやらなくなってしまいます。

    ただ、どんなに時間がなくても、気持ちに余裕がなくてもこれだけは私が毎日の生活で死守したいと考えている習慣をまとめてみます。

    移動時間の読書

    日々、自分の情報のインプット元はどこであるかには意識的に気を遣っています。

    精神的、肉体的に余裕のないときのいうのは、仕事が終わったらクタクタで、部屋で横になってテレビを見るだけというような生活になりがちです。

    こういう生活をしていると能動的に知識を得るということがなく、得られる情報が偏りがちになっていまいます。それを防ぐため、最低限移動時間に読書をすることを大事にしています。

    ただし、精神的に余裕のない場合難しい本だと頭に入らない可能性があるので、比較的読む易い本を選ぶようにしています。最近は、ビジネス本の入門書としてコミック版が出ているケースもあるのでおすすめです。

    ちなみに一日6分の読書でストレスが軽減するというデータもあるので、やはり忙しいときこその読書をすることがいいのかもしれません。

    湯船につかる

    時間がないとお風呂はついついシャワーですませようとしてしまいそうですが、私はむしろ忙しく精神的な疲労度が激しいほど、湯船につかる入浴をすべきだと感じています。

    精神的な疲労が激しい場合、夜寝付きが悪いということもよくあるのですが、その場合湯船につかる入浴を心がけることで睡眠の質をあげることができます。

    湯船にじっくりつかることで、体温が上昇し、呼吸が深くなります。人間が眠くなるのは、体温が下がるときなので、入浴で一旦体温を上げてから、布団に入ることで入眠がしやすくなります。

    私はお世話になっている鍼の先生から42度で15分を目安にお風呂に入ると自律神経が副交感神経優位になるので、リラックスできると教えて貰ったので、お風呂に入るときはキッチンタイマーで時間を計測するようにしています。

    日記をつける

    私は毎日Eveenoteに日記をつけるようにしています。基本は4行日記という形式で簡単につけるようにしていますが、それすらもしんどいときは、一行、あるはひと言でもOKというルールにしています。

    私は、日記をつける最大のメリットはモノごとを考える時間を強制的に確保できることだと感じています。

    仕事などで忙しければ忙しいほど、目の前のことをこなすことに忙殺されてしまいがちです。忙しいとは心を無くすと書きますが、こういう状況になると、自分の人生や進むべき方法について考える余裕がなくなってしまいます。

    ですが、一日の終わりに日記を書く時間を設けることで、自分の置かれた状態を客観視し、自分にとって本当に重要なことについて、1分だけでも思い出すことができます。忙しいときだからこそ、たとえ一日1分だけでも日々に積み重ねで大きな変化に変わってくると私は考えています。

    今日のアクション

    忙しかったり、時間がなかったりするとどうしても自分の生活を後回しにしがちですが、こういうときこそ優先度をつけることが重要だなと痛感しています。

    逆に時間がないときこそ、自分に本当に必要な習慣を絞り混むチャンスなのかもしれません。

    おすすめ関連エントリ

  • 二日酔いになりたくない!飲む前の対策とリカバリー方法7選

    二日酔いになりたくない!飲む前の対策とリカバリー方法7選

    photo credit: Preparing Tschunk… via photopin (license)

    今度の土曜日にDpubというApple製品好きがあつまる大きなイベントに参加してきます。このイベントではお昼から夜までぶっ通しで飲む予定です。せっかくのイベントなので楽しみたいのですが、翌日に二日酔いで使い物にならないのも避けたいと考えています。

    本日は、私が当日にしていこうと考えている二日酔い対策をまとめてみます。

    まずは基本。サプリメント

    あまりにもベタですが、飲み会に参加する前は何かしらのサプリメントは飲むようにしています。ウコンの力、ヘパリーゼなど、いろいろあり効果も諸説あるのですが、やはり飲まないよりは飲んだほうが翌朝への持ち越しがすくない気がしています。

    ここのところの注目は、ファミリーマートに置いている「SUPALIV」(スパリブ) です。こちらのサプリは体内でアルコールの分解を促進してくれる効果があるようです。私はまだ飲んだことがないので、今度のdpubはこれを飲んで臨んでみることにします。

    脂肪を多めに取る

    「SUPALIV」(スパリブ)はアルコールを分解するためのサプリメントですが、アルコールの吸収を抑えるための準備もしておこうと考えています。アルコールの吸収を抑える為には、飲む前に脂肪分をとって胃の中に膜を作っておくと良いです。

    バターで飲み会がはじまるまえに少しなめておくのがおすすめです。

    飲む前に食べる

    きちんと事前準備をしたら、いざイベントに突入です。楽しくなってはしゃぎたいところですが、イベント中の飲食もちょっとした工夫で、二日酔いを防止することができます。

    とくに意識したいのは、お酒を飲み始めるまえにきちんと空腹を食事で満たしておくことです。

    空腹に状態でいきなり大量のお酒を飲んでしまっては、あっという間に酔いが回ってしまいます。長時間お酒を飲むような場では、かならずお腹を食事である程度満たしてからお酒を飲んだほうがよいでしょう。

    とにかく水分を取る

    以前、お世話になっている東洋医学の先生と飲みにいったときに、お酒と平行してかなり量の水を飲まれていたのが印象に残っています。こうすることで二日酔いになりにくいのだそうです。

    イベントの最中、飲酒と平行してかならず大量の水分補給がおすすめです。アルコールは利尿作用があるので、とにかく水分補給をして血中のアルコール濃度を下げるようにします。こうすることで長時間お酒を飲んでも翌日に持ち越さずにすみます。

    翌日の朝食はシジミの味噌汁

    二日酔いの対策をして、いろいろと準備していたけれど、結局のところ翌日に持ち越してしまった。こうした場合、迅速なリカバリー策を取る必要があります。

    もし二日酔いになったら私は翌朝の朝食は、シジミの味噌汁を飲みことにしています。シジミに含まれているオルチニンという成分には肝臓のアルコール分解を促進する効果があります。

    実際、二日酔いの朝にシジミの味噌汁を飲むと、身体の染みるような感覚を覚えるので効いているんだと考えています。たぶん。。。

    肝臓の周りを温める

    二日酔いの時は、肝臓がオーバーワークとなり、肝臓まわりの体温が下がっています。こういうときは、ダイレクトに肝臓の周辺を温めることで肝臓の働きを助け、アルコールの分解を促進することができます。

    具体的には、カイロなどを右側のお腹のところに当ててやります。こうして、しばらくじっとしていれば、二日酔いの気分の悪さも和らぐことに気づくでしょう。

    ふくろはぎと足裏のマッサージ

    二日酔いのときは、脱水症状を起こして血流がわるくなっているのみ気分が悪い原因です。私の場合、とくに足がむくんでしまっていることが多いのでふくらはぎと足裏を念入りにマッサージすることで血流が改善され、体調もよくなります。

    血流がよくなれば、自然とアルコールを分解するためにできた有害物質も早めに体外に排出されるようになるでしょう。

    今日のアクション

    昔に比べて本当にお酒に弱くなりました。だからこそイベントを楽しむためにきちんと二日酔い対策をしていこうと考えています。

    翌日になって後悔してもあとの祭りなので。

    おすすめ関連エントリ

  • シリコンスチーマーは糖質制限ダイエットの切り札

    シリコンスチーマーは糖質制限ダイエットの切り札

    ここのところちょっとブクブク太ってきています。普段あまり気にしないほうなのですが、さすがにちょっと目立つようになってきたので生活を見直すことにしました。夜は糖質制限をして炭水果物をとらないようにしようかと。

    ただ、炭水化物を抜くのが糖質制限ダイエットなのですが、実際炭水化物を抜いて食事をとろうとするとすると、外食はほとんどできません。その上、自宅で作るにしても私は料理上手ではないので、作れる料理はほんの少し。

    これでは続かないと悩んだすえに、シリコンスチーマーを新たに購入。以前からシリコンスチーマーは愛用していたのですが、今回鍋型のものを購入して料理のレパートリーを増やすことにしました。これならとりあえず肉や野菜を入れて電子レンジにいれるだけで料理っぽいものができます。

    これで食生活を見直してダイエットに挑戦してみることにします。

    ひらめきは突然に

     

    記事中の先頭のh3タグの前にAdsenseコードを挿入するプラグインFirsth3TagAdsenseをリリースしました。 | モンハコ
    公式プラグインを作りました。

     

    昨年末からずっと取り組んでいたWordPressの公式プラグインの開発。とりあえず自分が欲しいと考えていたものを作れたまではいいのですが、問題は公式ディレクトリへの登録でした。

    申請は英語でやりとりしなければならず、それがうまくいっても登録の方法の最後一歩でつまずき前へすすめない。

    どこでつまずいているかわからず、年始から二週間ほど悶々としていたのですが、あるときふっと自分の手続きの仕方がわるいことに気づき、やり直したところあっさり登録できました。

    プラグイン作成に限らず、あれこれ悩んでうまくいかないことがあるとき一瞬のひらめきで解決したりすることがあるのですが、これをなんとかいつも再現する方法はないのかと考えたりします。

    片付け研究会最終回に参加

    20150107191448

    日頃からお世話になっている片付け士の小松さんが主催されている片付け研究会が今回で最後になるということで、新年の挨拶もかねて参加してきました。

    習慣化という点では、こちらの会で勉強会で学ばせてもらったことが多く、のちのタスク管理などにいたる私の中で思い入れの深い会でした。

    小松さんは今後は法人向けのお仕事を中心に活動されるそうですが、定期的に個人向けのワークショップも開催されるそうなので、スケジュールが合えばまた参加してみようと考えています。

    また腰を痛める

    先週末にバドミントンをした際にまた腰を痛めてしまいました。今回はひどくなる前に安静にしたので、ひどくならなかったのですがこれで三回目。

    これも体重が増えたことが少なからず影響しているはずなので、やはりダイエットに真剣に取り組む必要がありそうです。

    今日のアクション

    糖質制限ダイエットは、基本的に食費に相当お金をかけることができる人か料理がうまい人がうまくいくやり方だと感じ始めました。

    このハードルを下げる方法を研究して、ネタになりそうだったらブログの記事にしていこうと考えています。

     

  • 気持ちよく寝て、気持ち良く起きるために実践している7つのこと

    気持ちよく寝て、気持ち良く起きるために実践している7つのこと

    photo credit: Jacob Davies via photopin cc
     

    寝付きが悪く、朝はなかなか起きれません。

    身体に夜型生活が染みついているせいなのか、夜はなかなか寝たくない割に朝になると一分でも多く寝ていたい、というかだるくて起きれないことがよくあります。

    睡眠のリズムは頑固ものでなかなか変えることはできませんが、できるだけ寝る前にお酒を飲んだりするのは避けたいところです。

    今私が実践していることをまとめてみます。

    お風呂は食前、必ず湯船につかる

    人間は体温が下がるときに、眠たくなります。ですので、夜の入浴では必ず、シャワーで済ませず、必ず湯船につかるようにしています。

    諸説あるようですがだいたい42℃のお湯に15分程度つかることで、交感神経から副交感神経に自律神経にスイッチが切り替わると言われています。湯船につかるときは、肩までつかると心臓に負担になるので半身浴がおすすめです。

    また、食後すぐに入浴をすると血流がわるくなるので、入浴は食前がおすすめです。

    寝る前にはラベンダーの香りを嗅ぐ

    自律神経を沈静化して、眠たくするために香りは有効な手段です。とくにおすすめはラベンダーだと言われています。

    私は枕もとにアロマディフューザーをおいて、ラベンダーに香りがするようにしています。仕事が忙しいときなど、疲労感や緊張感の強いときなどには、リラックス効果もあります。

    どうしても小腹が空いたらキムチチゲスープ

    小腹がすいて、どうしても眠れないというときも当然あります。そういうときに炭水化物などの重たいものを食べてしまうと翌朝胃がもたれるので、スープ類などがおすすめです。

    とくに、寝る前に辛いものを飲むと身体が温まったあとに冷えてくるので入眠効果があります。私はキムチチゲスープを愛用しています。

    枕元にスマホは置かない

    以前は、睡眠の記録をアプリでとるため、枕元にiphoneを置いてねていましたが、今は完全にやめています。枕元にあるとどうしても、画面をみてしまうからです。

    スマートフォンのディスプレイは、刺激が強いため寝る前に見ると入眠を妨げることになります。

    どうしても、寝付けないときは紙の本を読むか、kindle paperWhiteなどのe-インクの媒体ならそこまで負担になりません。

    寝れないときは呼吸を意識

    いろいろ工夫していますが、寝付けないときは寝付けません。そういうときは、できるだけ呼吸を意識して、深くゆっくり呼吸をするようにしています。

    人間の呼吸と自律神経は連動しているので、深くゆっくり呼吸することで、気持ちが落ち着き、副交感神経優位になります。うまくいけばこれで寝付けます。

    寝起きはお白湯がよい

    起き抜けは寝る間にかいた汗で水分が不足しているため、水分をすぐにとったほうがいいと言われています。

    私は少し前まで、寝起きに常温の水を飲むようにしていたのですが、最近お白湯に切り替えました。水は水分補給にはなりますが、飲んだからといって目は覚めません。ですが白湯の場合、暖かさで目がシャッキと覚めます。

    冬場の時期は特に寒いので、この方法は有効だと考えています。

    眠気がとれないときは発声練習が効果的

    とりあえず、起きたものの、まだ力がでないと感じたときには発声練習をして一気に目を覚ますようにしています。

    大きく息をすって、アナウンサーの人がやるような「アイエイウエオ、カケキクケコ、…」や「赤巻紙、黄巻紙、…」のような早口言葉を少し大きめの声で2~3回繰り返すと一気に身体温かくなって目が覚めます。

    この方法は眠気を覚ますだけでなく、プレゼンなど大勢の人の前で話す機会がある場合に、口の滑りをよくする効果があります。ただし、アパート住まいの方は周囲の人に迷惑が掛からないように気をつけて下さい。

    今日のアクション

    これだけのことをやっていますが、私の場合これでも人よりは寝付きと寝起きが悪いと感じています。ただ、これをやらないともっと酷いという状態です。

    基本は毎日に適度な運動ということになるのでしょうが、時間的に毎日は厳しい部分もあるので、できる限り簡単に効果のあがる方法を模索しています。

     

     

     

     

     
  • あまり寝付けない方へ。寝る前にラベンダーのアロマを炊くと良い感じですよ

    あまり寝付けない方へ。寝る前にラベンダーのアロマを炊くと良い感じですよ

     

    夜イマイチ寝付きが悪く、なかなか眠れない。

    夜遅くまでPCを扱っていることが多く、寝る前に目がさえまくっていることが結構あります。夜おそくまで起きていると、今度はお腹がすいてきてしまうのですが、寝る前に飲食をするのは避けたいのでできるだけ、手軽に眠れる工夫を探しています。

    お世話になっている鍼灸院の先生から寝る前はラベンダーの香りがいいですよと言われ実践していますが、結構良い感じです。

    嗅覚は利用されていない

    人間には、いわゆる五感がありますが、そのうちほぼ一日中使っているのは視覚だけです。最近では、本を音読してくれるオーディオブックなどもありますが、これはある意味利用していない感覚を効率的に活用するところにメリットがあります。

    聴覚以上に、嗅覚は利用する機会が少ないです。嗅覚は脊髄を介さずに脳に直結しているため、嗅覚をしげきすることはさまざまな面で効果が高いと言われています。

    アナウンサーやアスリートなど高度な緊張と集中を職業の人は、ハンカチに自分の用の臭いをブレンドして本番の前に嗅ぐということがあるそうです。それほと、嗅覚の影響力は強いのです。

    かなりリラックスできる

    ここ一ヶ月ほど、寝る前にアロマディフューザーを炊いて、ラベンダーの臭いをかいで寝ていますが、かなり寝付きがよくなってきました。ラベンダーのアロマの場合、臭いを嗅ぐだけで緊張している感覚がほぐれる感触があります。

    P1030237

     

    サイズは少し大きめのものを

    今回、アロマディフューザーを購入するにあたり、部屋のサイズより大きめのものを選びました。私の場合、多分鈍いので少し臭いが強いほうが良い気がしたためです。結果的には正解で、少し香りが強いくらいのほうが私には効果があったようです。

     

    P1030242

     

    今日のアクション

    アロマは機械が数千円、精油も2~3千円くらいですが、この程度で睡眠の質が向上するなら安い買い物です。

    今のところ利用しているのはラベンダーだけですが、他にもいろいろな効果の香りがあるようなのでいずれ試してみようと考えています。