Tag: 個性

  • 属人性の排除は正義か悪か

    属人性の排除は正義か悪か

    組織などで働いた経験がある人なら1度は耳にする言葉に属人性をなくそうというスローガンがあります。

    特に一部のITの世界では、職人的にコアなプログラミングができる人よりも、標準的なスキルの人を集めてうまく現場を回せるプロジェクトマネージャーの方が重宝される傾向にあります。

    かつて私もできるプロジェクトマネージャーになりたかった時期があり、そういう風にモノを考えていた時期があります。

    また、起業家向けの本のバイブルを何冊も書いているマイケル・E. ガーバー の書籍を読むといかに、仕組みを作っていかに自分がそこに組み込まないようにするかが大切かが書かれていたりします。

    それは多分、ビジネスモデルの作り方としては正しいですし、そうでなければ収益をあげ続けることはできないという現実的な問題があります。

    ただ私はこの考え方が人を幸せにするのかについて常々疑問を感じています。

    人は生まれてきて働く以上、自分だからできる何かをしたいと心のどこかで考えているはずです。

    属人性が排除された仕組みの中で働くことは、個人にとって幸せとは言えないのではと感じるのです。

    起業もプロジェクトマネジメントも最終的なゴールが人が幸せになることだとしたら、属人性の排除は必ずしも正しいとは言えない気がするのです。

    ここ数年、世の中ではこれからの世の中は個人の時代だとしきりに言われています。マスメディアをみても働き方を変えようというような話題が多いです。

    世の中は、より属人性を排除したシステマティックな世界に向かうのか、それともそのような仕事は人工知能のような機械にとって変わられ、より個性が重視される時代がくるのか。

    私はできれば後者の世の中が来て欲しいと考えています。

    今週の気になっている本

    以前から読もうと考えていたモチベーション3.0。興味はあったのですが、前に見たときは Kindle化されていなかったのですが、最近見たら Kindle版が出ていて即購入しました。

    この本を読んでもわかるのですが、人間はシステムの中に組み込まれると間違い無くモチベーションがさがり、生産性が落ちます。やはり、産業革命以降にできた今の働くスタイルは限界なのかもしれません。

    今日のアクション

    ただ、私は、単純労働が全て機械化されたときに、それを嫌がる人も多いだろうなということも予想はしていて、多分そんなに一筋縄ではいかないだろうなとは考えています。人間は難しいです。

  • あこがれる人の真似をすることとオリジナリティを求めることの葛藤[週記]

    あこがれる人の真似をすることとオリジナリティを求めることの葛藤[週記]

    photo credit: 80.000 baby chickens via photopin (license)

    ブログを始めるきっかけは人それぞれですが、私に関していうと100%人の影響を受けたになります。当時読んでいたわかったブログさんの影響をもろに受けてブログを開始しました。その後もいろんなあこがれのブロガーさんの影響を受けています。

    当然それはそれで良いことなのですが、憧れの人に影響を受けてブログを始めるというきっかけは、どうしてもその人の真似になってしまう部分があります。インターネット上で誰かとかぶるというのは、ある種存在しないに近い部分があると感じています。

    ノウハウジプシーな私はブログを書くにも定石のようなものが大好きで、ついついそれらにすがってしまいますが、定石はあくまでも定石。突き抜ける個性には繋がりません。

    ブログを続けていく途中で、やっていることが誰かの後追いになっていると自覚してからが本当のブログの始まりだと言えるのかもしれません。

    かく言う私が完全に今この状態でして。。。

    どんな記事を書いても誰かの真似をして書いているような気分になります。結果、記事に対するハードルが上がり、ブログの更新頻度が落ちるという悪循環に落ちてしまいそうです。

    もともと突き抜けるほどの個性のない上に、あまり自分をさらけ出すの得意でないという性格のため、このブログのオリジナリティとはなんぞやというところに苦悶しております。しばらくは自分を自分たらしめるモノを探すことになりそうです。

    今週の気になった記事

    目標は口に出さないのが成功の秘訣 | ライフハッカー[日本版]

    よく夢や目標は口にだして人にいったほうがいいと言いますが、私も案外いわない派です。余計なプレッシャーを自分にかけたくないので、こっそりコツコツやるのが好きだからでしょうか。これは人にもよるのかもしれません。

    書評週間企画、はっじまるよ〜

    10月27日から11月9日は読書週間だそうですね。私もここのところ、読もうと思った本が次々と積読になっている状態なので、少し集中的に読書をしてみようかと考えています。

    「本が好き」はスキル。

    読書週間に絡んでもう一ネタ。本が好きなことはスキルというこの発想はありませんでした。なんというか本が好きっていうのは、知的で頭良いイメージを得るために言っているような気になってあまりいうのは好きではありませんでした。

    自分には、スキルがないと嘆くことが多い私には、これは一つ自信をもてるところなのかもしれません。

    気になっている本

    ここ最近は、おぉと感嘆するような内容は、翻訳書に書かれている率が圧倒的に高いことに気づいて、読む本の比率を変えています。読むのが難しいはずの翻訳書でロングセラーになっている本は一通り押さえたいと感じています。

    ただ、やっぱり内容が難しいので途中で挫折することも多いので無理のない範囲で。本書もいろんな本を読む度に、参考文献とされる有名な本ですが、Kindle版あったため挑戦してみることにします。

    今日のアクション

    今日で10月も最後。11月からはもう2016年の準備に本格的に取りかかると考えています。無事に今年を乗り切れるよう頑張ります。

    おすすめ関連エントリ