Tag: ライフハック

  • 頭の中すっきり!マインドマップでGTDする一部始終を晒します

    頭の中すっきり!マインドマップでGTDする一部始終を晒します

     

    頭の中がごちゃごちゃで整理できない。

    やらなければならないことがたくさんありすぎて、どこから手をつけてよいかわからない。このような状況の時に力を発揮するのがGTD(Getting things Done)といわれる手法です。

    GTDは簡単にいってしまえば、頭の中にある気になっていることをすべて書き出して、仕分けするだけのことなのですが、細かいやり方は人それぞれにこだわりがあり、GTDのための様々な手法やツールがネット上などで紹介されています。
    私はGTDにはマインドマップを利用しているのですが、今回はその一部始終を公開します。

    今の気分をセントラルイメージに書き出す

    マインドマップをかく際は、まずセントラルイメージを描きます。気になっていることが頭の中でごちゃごちゃになっているイメージからゴミ箱があふれているイメージにします。

    20140731210645

    メインブランチを描く

    セントラルイメージを書き終えたら、次はメインブランチを描いていきます。メインブランチを何にするかは好みの分かれるところです。ペルソナごとに分ける方法や、緊急重要の軸で分ける方法などが一般的ですが、あまり拘らずざっくばらんに描きます。

    20140731211433

     

    とにかく描く

    メインブランチが決まったらひたすらに、ブランチを伸ばしていきます。この段階ではあまり細かいことは気にしないでとにかく今気になっていること、やらなければいけないことをひたすらに描きだしていきます。

    20140731212655

    NEXT ACTIONを探す

    GTDでは、気になっていることを具体的に行動可能な細かさまで落とし込む必要があります。描いたマインドマップを見返して、具体的な行動になっているブランチを見つけだし、○で囲むなどしてピックアップしていきます。必要に応じては、この段階で具体的な行動レベルのブランチを書き足すこともあります。

    20140731213110

    ToDoリストを作る/仕分ける

    ピックアップしたブランチを元にToDoリストを作ります。私は作成したToDoリストはEvernoteに一旦保管するようにしています。

    最後はこれらのToDoを締め切りや場所などに応じて仕分けていきます。といっても私の場合は大ざっぱで、ほとんどは期限で整理していることがおいです。

    今日のアクション

    マインドマップは、描くことで高い集中を得ることができるのでGTDとの親和性が高いです。

    ときどきやるとかなり頭がすっきりするのおすすめです。

  • 努力中毒になっていませんか?あなたの努力が報われない本当の理由~【読書レビュー】努力不要論

    努力中毒になっていませんか?あなたの努力が報われない本当の理由~【読書レビュー】努力不要論

     

    一生懸命やっているのに報われない

    仕事に、プライベートなことにと一生懸命になって取り組んでいると結果がでないことにイライラすることがあります。酷いときはそれが人に対する嫉妬となり、攻撃的になってしまい自己嫌悪に陥ります。

     

     
     
    努力を続けて、虚しく感じるのは努力不足ではなく、努力中毒なのかもしれません。

     

    正しい努力は戦略を持つことである

    日本人は中学から高校までで六年間も英語の勉強をするのに、英語を話すことができないと批判されます。ですが、そもそも日本の学校教育の英語は、英会話ができるところをゴールとしていません。英会話を身につけたければ、英会話を身につけるための勉強が必要になるのです。

    もしあなたが年収をあげたいと思うなら今の会社の社長の年収を知るべきです。間違ってもそれより上の収入を得ることはできません。そうなれば、転職や独立も視野に入ってきます。自分が目標とする収入によって、努力するべき方向性が変わってくるのです。

    遊ぶことにこそ価値がある

    日本人は、長時間労働を賞賛し、遊ぶことにどこか否定的なイメージをもっているところがあります。

    ですが、合理的に仕事だけに取り組むのは家畜やロボットと同じです。

    また、現在では目の前の役に立つことばかりにエネルギーを注力した場合、環境の変化に弱くなってしまう可能性もあります。フィルムがデジカメにとって変わられたように、一瞬で市場が変わってしまうかもしれません。

    柔軟な発想を養うには、一見無駄ともとれる遊びの時間を確保することで多様な視点を養う必要があるのです。

    努力家は他人に才能を潰す

    自分にも感じるところなのですが、まじめに誠実にやっていればいるほど、他人に対して嫉妬深くなっていることがあります。自分はこれだけ頑張っているのに、なんでアイツばっかりというアレです。

    もともとの能力が低く、のし上がって今の地位を築いたという意識の強い人は他人の才能を見抜いてつぶしにかかる傾向があるそうです。

    日本人の横並び、村意識の強さは、努力家の裏返しでもあるのです。ですが、結果としてそれでは息苦しくなるばかりです。人と比べるための努力はやめるべきなのです。

    真の努力とは「努力をしない努力」

    結局のところ、あまり気が進まないことでもついつい、努力してしまうのは、多くの人にとって心の隙間を埋めるためだと私は考えています。努力していないと不安なのです。

    無駄な努力をしないための最初の一歩は弱い自分、できない自分を受け入れることだと考えています。これは自分には向かないとさっさと諦めて、違う確度から自分の方向性を見つけ出すのが一番なのです。

    今日のアクション

    実のところ、ここのところ私もイライラすることが多かったのです。だいたいこいうときは、自分のやっていることに疑問をもっていたり、人と比べてしまい卑屈になっていることが多いです。

    なんのために努力をするのか、わからなくなったときにお勧めの本です。

  • これから勉強会をする人は押えておきたい!話上手にみられる工夫~【読書レビュー】稼ぎ続ける人の話し方 ずっと貧乏な人の話し方

    これから勉強会をする人は押えておきたい!話上手にみられる工夫~【読書レビュー】稼ぎ続ける人の話し方 ずっと貧乏な人の話し方

     

    人前で話すってプレッシャーですよね。去年勉強会を開いた際はいろんな心配ごとがありました。

    うまく話せるか。飽きずに聴いて貰えるか。この程度のこと知っていると思われないか。。。などなど、数え出すとキリがありません。もちろんこれらのことに対して、回数をこなして練習をすることも大事ですが、実はプレゼンテーションには押えるべき定石があります。

     

    稼ぎ続ける人の話し方 ずっと貧乏な人の話し方 (青春文庫)

     

    プレゼンテーションは定石を知ることで大きく改善することができます。

    期待値調整をする

    人前で話す際に、聴いてくれている人の前提知識に見通しが立たないことは大きなプレッシャーに繋がります。

    このような場合、話の冒頭でどういう人向けの、どういうレベルの話をするかはじめに伝えておくことが効果的です。

    よくバラエティ番組で、お笑いタレントの人が「ハードルを下げる、上げる」という言い方をしますが、まさにこれと同じことです。

    人はギャップに惹かれます。あまり期待していない話の中に、予想外の内容が含めれていると一気に話に引き込まれていくのです。同じ内容でもいきなり本題に入るより好印象を与えることができます。

    話の着地点を用意する

    人は見通しが立たないことにストレスを感じる生き物です。この人話が下手だなぁと感じるときは、だいたい話のつながりが見えなくなっているときです。

    人間の集中力は時間が経てば経つほど、落ちていきます。大事な結論ははじめのうちに言って、そこに向けて論をすすめていくことで、聴取を退屈させずに話すことができます。

    誰もが知っている話を面白く話す

    人前で話すことにプレッシャーを感じる理由に、聴いている人の知らないことを話さないと行けないという思い込みがあります。ですが、これは大きな間違いです。

    多くの場合、人が引きつけられるのはあるある話です。あるある話の中に少しだけ新しい情報を付け加えるだけで、新鮮さを与えることができます。

    日本の古典落語は、話の落ちはわかりきっているのに笑いを取ることができます。これは、話し方や間によって笑いをとっているからですが、これと同じことがプレゼンでも言えるのです。

    今日話す話の内容にいまいち自信が持てないなら、内容ではなく伝え方を変えてみることをお勧めします。

    今日のアクション

    本書を読みながら、昨年主宰した勉強会ではじめて知らない人の前で話したときのことを思い出しました。やる前に押さえておきたかったと感じる内容も含まれていたので、これから勉強会などを開こうと考えている人にはお勧めです。

    本書は松尾昭仁様に御献本頂きました。ありがとうございます。

  • 残業代ゼロ法案。その前に時間意識を変えなさい!~【読書レビュー】あのプロジェクトチームはなぜいつも早く帰れるのか?

    残業代ゼロ法案。その前に時間意識を変えなさい!~【読書レビュー】あのプロジェクトチームはなぜいつも早く帰れるのか?

     

    日本人のオフィスワーカーは生産性が低い。よく言われる話です。ここのところ話題になっている残業代ゼロ法案はこの部分を改善するために導入すると言われています。しかしながら、制度を変えて外的圧力のみでこの問題を解決するのは無理ではないかと私は考えています。

    あのプロジェクトチームは なぜ、いつも早く帰れるのか? いまのメンバーで最大のパフォーマンスを生む!【図解で学ぶ】タスク管理術 (impress QuickBooks)

     

    根っこの部分にあるのは日本人の自分の時間に対する意識や生産性向上の知識不足ではないかと考えています。

    残業が増える根っこは日本人の時間意識

    根本的に、日本人は自分の時間に対する意識がものすごく低いです。世の中には、深夜まで過酷な労働をせざる得ない過酷な職場がある一方で、仕事以外に何をしたらいいかわからない、自分の時間をどう使っていいかわからないという人々もかなりの割合でいると感じています。

    日本人の国民性なのか、戦後にできた慣習なのかわかりませんが、このような意識を換え自分の時間が一番貴重であるという意識を持つことが重要であると考えています。

    もう一つは日本は形式知に対する情報共有の意識はものすごく高い反面、暗黙知に対する共有の意識が極端に低いと考えています。大きな問題があるときにそれを努力や根性で解決しようとする傾向が強く、仕組み、方法論で解決するという発想があまりありません。

    時間意識を変えるために必要なこと

    時間意識の問題について、一番重要なことは「自分の時間が一番貴重なリソースである」を自覚することだと考えています。日本の教育は集団に適合する教育は徹底的に行ういわゆる標準化する部分には長けていますが、自分の長所を活かす、自分の人生を主体的にコントールするといった部分が弱いです。

    以前、国としてそれに取り組もうと、ゆとり教育という中途半端な形になってしまい失敗しています。本来のゆとり教育とは、自己管理教育であったと私は考えています。

    暗黙知は共有できる

    いわゆるGTDなどのタスク管理術や、アイデアの発想術、心理学をベースとしたコミュニケーション術などは、基本的な部分を共有することで生産性を大きく向上させることができます。残業代をカットする前にこれらのことを学ぶことが重要だと考えています。

    現在も一部の問題意識を感じている人たちは、これらに関する知識を持っていますが、これらの暗黙知はチームの共通言語として機能しないと効力を発揮できません。公教育や、公の機関が音頭をとってこの部分の知識の普及を努めていく必要があります。

    今日のアクション

    きちんとした土壌ができていないところに、残業代だけカットするという法案を導入しても単なる人件費の削減材料として利用されるだけではないかと心配です。

  • ブログ更新用秘密兵器ポメラ DM100を購入!開封とファーストインプレッション

    ブログ更新用秘密兵器ポメラ DM100を購入!開封とファーストインプレッション

    ブログを手軽に更新したい。

    ブログの更新頻度をあげたいので、外出時での思いついたときに気軽に文章がかける環境がほしいのですが、重い荷物を持ち歩くのは嫌いです。ブロガーの中には、「モブログ」といってiPhoneのフリック入力ので更新をする方もいるのですが、私はフリック入力も早くありません。

    手軽に持ち運べて、文章をかく敷居をさげる方法はないかと考えた結果、KING JIM デジタルメモ「ポメラ」 DM100クロ ブラックを購入したので、最初の使用感を報告します。

     

    開封

    自宅に到着したポメラ DM100を早速開封。

     

    pomera_dm100_box

     

    予想より箱が大きくとまどいました。

     

    pomera_dm100_open

     

    箱から取り出した中身がこちら。iPhone5s,Kindle Paperwhiteと比較するサイズがよくわかります。

     

    pmera_dm100_size

     

    そしてなんといっても重さ。ポメラ DM100は370gのため、外出時の持ち運びが苦になりません。

     

    pomera_dm_100_weight

     

    バックライトとキーピッチがGood

     

    pomera_dm100_display

    ポメラはテキストを打つことだけに特化したとがったガジェットです。私は以前DM20のモデルももっていて、そちらのキーボードも打ちやすかったのですが、キーボードを折り畳んで収納するモデルだったために少しキーボードに安定感がない部分がありました。

    それに比べると折りたたむ必要の無いDM100はキーボードに安定感もあり、本当にテキストが打ち込みやすくなっています。

     

    pomera_dm100_antei

    このように膝に乗せても楽ちんです。

    またDM20にはなかったバックライトがついているため、暗いところでも作業がしやすいというメリットもあります。

    pomera_dm100_backright

    光の明るさもこのように設定可能です。目に優しいというのも私にとっては大きなメリットです。

    ポメラDM100の値頃感は人によるかも

    ポメラ DM100は定価で約2万円です。機能は純粋にテキスト入力をするだけなので、高いと感じるか安いと感じるかは人によります。

    たとえば、AndoroidタブレットにNesus7も2万円くらいで購入可能です。なんでも幅広くできる端末を購入するのか、テキスト入力に特化したポメラ DM100か用途を強く意識して購入することをおすすめします。

    今日のアクション

    ポメラ DM100にはBluetooth接続を利用したiPhoneとの接続や、FalshAirを活用してクラウドエディタとして利用する方法などもあるのですが、それは次回解説することにします。

     

  • マインドマップのセントラルイメージを描く時の注意点

    マインドマップのセントラルイメージを描く時の注意点

     

    個人的に、マインドマップはセントラルイメージを描くことに没頭することができれば8割くらい完了だと考えています。イラストを描き、色を塗ることで右脳を活性化して、思考を整理することができます。

    ただし、マインドマップのセントラルイメージの描き方には少し注意が必要です。間違いやすいポイントをまとめます。

     

    セントラルイメージは3色以上使う

     

    マインドマップのセントラルイメージを描く際は、色は3色以上使うほうが良いです。実際に2色で描いたイラストと3色で描いたイラストを比較すればわかりますが、イラストの躍動感が全くかわってきます。

    鮮やかなセントラルイメージはそのまま斬新な発想に繋がるので、色使いはカラフルにすることをおすすめします。

     

    枠で囲まない

     

    イラストを描いているとついつい描いたイラストの周りを○や□の枠で囲いたくなるときがあります。時に明確な理由がないときにイラストを枠で囲うのはNGです。枠で囲ってしまうことで思考が閉じ込められてしまいます。

     

    ブランチとの間に隙間を作らない

     

    セントラルイメージが複雑な形になるとブランチを描く際に、セントラルイメージとブランチの間に隙間を空けてしまいがちですが、これもNGです。ブランチを描く際は必ずセントラルイメージとブランチをくっつけて隙間なく塗り潰して下さい。

    セントラルイメージとブランチが一つに繋がっていることで脳がマインドマップを有機的に認識できるため、新しい発想が生まれやすくなります。

     

    今日のアクション

     

    マインドマップを描き始めの人にとって、セントラルイメージを描くことが一つのハードルになっているようです。いろいろルールを並べましたが、まずは難しく考えずに描いてみるのがいいと考えています。

  • kindleのハイライトとMediaMarkerでEvernoteに読書記録を作る方法

    kindleのハイライトとMediaMarkerでEvernoteに読書記録を作る方法

    photo credit: svenwerk via photopin cc
     

    読書記録をつけるのって面倒くさい。

    せっかく読書をしたのだから、あとで見返したわかるように読書記録を作っておきたいところですが、ついつい後回しまいます。もっと簡単にできないか。いろいろ試した結果今のところ、一番簡単なのはkindleのハイライト機能+MediaMakerの組み合わせでつける読書記録でした。

    コピーアンドペーストで簡単に読書記録をつける方法を紹介します。

     

    1.事前準備

    MediaMakerで、Evernoteへの送信設定が事前に必要です。

     
     

    2.kindleでハイライトした部分を確認

    kindleにはハイライト機能といって、書籍の中の気に入った部分をマーキングする機能があります。紙の本に付箋を貼ったりするようなイメージです。これらのハイライトされた内容は、Kindle専用サイトに保存されており、一覧形式で確認することができます。

    Amazon.co.jpへのサインイン
    Amazonのアカウントでログインできます。
    ログインしたら画面の上部の「Your Hightrights」を選択します。
     
    image

    これまでkindle上でハイライトした内容を確認することができます。

     

    image

     

    こちらの内容は、普通のコピーアンドペーストでテキストファイルなど書き出すことができます。

     

    3.MediaMakerの引用機能を利用

    次にMediaMakerにログイン。Myバインダーに読んだ本を登録し、一覧の右下の画面から引用を選択します。

    image

     

    MediaMakerの引用機能では、本の引用とそれに対するコメントを書き込む機能が用意されています。先ほどのkindleハイライトから引用分部からペーストすることができます。

     

    image

     

    登録ボタンを押せば、引用コメントの登録は完了です。次にMediaMakerからEvernote投稿されるタイミングで、Evernoteに引用も残るようになります。

     

    image

     

    今日のアクション

     

    最初の設定が少し手間ですが、一旦設定してしまえば簡単です。Evernoteを最終的な保管場所にしておくと、あとから検索もできて便利です。

     

  • 写真をチェックリストにする!PictCheckで片付けも風呂掃除も簡単に

    写真をチェックリストにする!PictCheckで片付けも風呂掃除も簡単に

    photo credit: StockMonkeys.com via photopin cc

     

    チェックリストに写真を添付できるアプリが欲しい。

    例えば、毎日する部屋の片付けなどでは、モノの定位置を写真でとっておけば、忘れることはありません。風呂掃除の際にも、風呂場のどこをどの程度磨くかを写真でとってチェックリスト化しておけば、常に綺麗の基準を保つことができます。

    ただ残念ながらこれまではそのようなアプリを見つけられませんでしたが、今回リリースされました。

     

    PictCheck

    100円
    (2014.06.05時点)
    posted with ポチレバ

     

    知人のアプリ開発者のあきおさんが開発したpictCheckです。

     

    写真をチェックリスト化

    このアプリの使い方は単純でアプリを起動して、チェックリストを作る際にiphone内の写真かあるいはカメラで写真を撮影して、それをリストにするだけです。このような形で簡単にチェックリストが作成されます。

     

    2014060521114220140605210706

     

    部屋の片付けや風呂掃除に

     

    単純に持ち物リストとしても十分活躍しそうですが、私の場合、部屋の片付けや風呂掃除などで大活躍しそうです。

    部屋の片付けの場合、部屋が散らかり出す最初の原因はモノを定位置においていないことが多いです。酷いときは定位置を忘れてしまったりします。そんなときこのpictCheckなら定位置に置いた状態で写真をリスト化できるので忘れることを防ぐことができます。

     

    20140605211751

     

    また、風呂掃除や部屋を拭き掃除する場合、いつもどの程度まで掃除するか悩みます。大掃除ではないので、ほどほどにしたいときもあるので綺麗なった状態で写真を撮影してリスト化しておけば、それを基準に次回も掃除できます。

     

    20140605212432

     

    Evernote連携にも期待

     

    個人的に完成されたチェックリストは資産だと考えています。できれは、安心できる場所に保存しておきたいところです。今回のリリースでは、Evernoteをはじめ、他のクラウドサービスと同期するような機能は無かったですが、可能であれば実現して欲しいです。

     

    今日のアクション

     

    全体の使用感としてはシンプルで使い易いアプリです。以前こういうアプリがないかいろいろ探していた時期があったので、リリースされて感激しました。2014年6月30日までセールで100円で買うことができます。興味のある方はお早めに。

     

    PictCheck

    100円
    (2014.06.05時点)
    posted with ポチレバ
     
     
  • だから口頭で言われてもわかりません!あなたが図解力を身につけるべきの3つの理由~【読書レビュー】図解de仕事術

    だから口頭で言われてもわかりません!あなたが図解力を身につけるべきの3つの理由~【読書レビュー】図解de仕事術

     

    だから何度も説明したじゃないか!なんでわからないんだ?

    複雑な概念や詳細な要件を口頭でいきなり説明されて困ったしまったという経験をしたという人は多いのではないでしょうか。とっさにメモを取ろうとしてもぐちゃぐちゃになってしまいあとで見返してもよく分からなくて、途方にくれた経験が私にはあります。

     

    誰でもデキる人に見える 図解de仕事術 (アスカビジネス)

     

    簡単な図解術を身につければ、ミスコミュニケーションを大きく減らすことができます。ですが、苦手意識をもっている方も多いようです。今回は図解する上で意識すべきことをまとめてみます。

     

    図解は簡単な図の組み合わせでできる

     

    図で考えるのが苦手な人の多くは図が綺麗なものでないと行けないという脅迫観念があります。ですが、実際のビジネスの現場で求められる図解力メモの代わり、あるいは補助。その場でさっさと書き出せるシンプルなものである必要があるのです。分かり易さは必要ですが、綺麗さは二の次で良いのです。

    著者の多部田さんは○△+⇒の4つの4種類しか利用されないそうです。短時間でわかり易い図をかけるようになるには、複雑な図をかけることよりも単純な図の組み合わせをどういう時に利用するかルールづけを行っておくことのほうが重要なのです。

     

    図解ならみんなで作る

     

    図解した内容が間違っていたらどうしようと考えて人に描いた図を見せられないと考える人がいます。ですが、図解をする大きなメリットは認識のギャップをなくし、ナレッジを共有できることです。図解した内容をグループで共有し、改善していくことで価値が生まれます。

    むしろ最初の段階で間違いを指摘されるのはラッキーだと言えるでしょう。

     

    図解なら全体を俯瞰できる

     

    そもそもなぜ図解が重要なのか。実はこれに気付いていない人が結構います。

    私は図解は全体を俯瞰するために描くべきだと考えています。言語のみでのやりとりは、曖昧さが残る上、局所的な議論しかできません。議論に熱くなっているうちにそもそも何の話をしていたのか忘れたという経験を持つ人は多いはずです。

    人間は作業記憶は多くのことを覚えておくことができないため、きちんと全体像を頭の外に書きだしてから議論をすべきなのです。

     

    今日のアクション

     

    私は覚えたことも3歩くと忘れてしまうほうなので、分かりやすい図をかける人と仕事をする際には感謝します。

    多部田さんの具体的な図解術についてはこちらで詳しく紹介しています。今日の記事を読んで興味を持たれたら参考にしてみて下さい。

     

  • マインドマップでセントラルイメージのイラストが描けない時の対処法

    マインドマップでセントラルイメージのイラストが描けない時の対処法

     

    photo credit: Mick Cam Photography via photopin cc
     

    マインドマップ描きたいけど、イラストが苦手なので描けない。

    ここのところ、こういう話をすることが多いです。特にマインドマップの中央に描くセントラルイメージを描くことのハードルが高いと感じる方が多いようです。

    マインドマップはイラストを綺麗に描くことが目的ではないので、別に絵の上手い下手はどうでもいいので、描きたいなら気にしないで描いたほうが良いのですが、どうしても抵抗にある人向けに対策をまとめてみます。

     

    スマートフォンでイラストを検索する

     

    ゼロからだとイラストを描けない人でも、すでに誰かが描いたものを真似て描くなら描けたりします。最近はスマートフォンがあるので、「○○○ イラスト」で検索すると、いろいろなパターンのイラストが出てきます。

    たとえば、蛙で検索するとこんな感じになります。

     

    蛙 イラスト – Google 検索
    蛙の検索結果です。

     

    これだけ素材があれば、自分のイメージにマッチして、それなりに描きやすいものも見つかるのではないでしょうか。

     

    写真を貼り付ける

     

    実のところ、セントラルイメージは必ずしもイラストである必要はありません。場合によっては、雑誌の切り抜きなどの写真、また折り紙などを貼ってみるのもお勧めです。

    扱うテーマや内容などによっては、イラストを描くよりも綺麗に見えるマインドマップが描ける場合もあります。

     

    イラストの基本を勉強してみる

     

    多くの場合、イラストが描けないのは、イラストを描く手順を知らないだけです。高度なものでなければ、実のところイラストの描き方もきまった定石やパターンがあったりします。本をサッと読んで真似てみる程度でクオリティがグッとあがるので、試してみるのもアリです。

     

    今日のアクション

     

    途中まで、イラストを描かなくてもOKという内容を描いていたのですが、書くのを辞めました。やはり手書きでマインドマップを描く場合、セントラルイメージは何かしらイラストなどの図版の要素があったほうがよいと考えたからです。

    最初は少しハードルが高いかもしれないですが、描くことのメリットも大きいので興味のある方は是非。