Tag: ライフスタイル

  • 購入して1年以上使い続けている私のマストアイテム達を紹介するよ

    購入して1年以上使い続けている私のマストアイテム達を紹介するよ

    どちらかというと衝動買いはあまりしないように注意しています。欲しいと感じたものでも1週間程度は寝かせて、それでも欲しかったら買うというマイルールも作っています。それでも、迷いに迷ったすえに必要かどうかわからないものを買い込んでしまうこともあります。

    結局のところ、とりあえずモノの試しで購入したモノが手元から離せない重要なものになったり、逆にこれは絶対必要と意気込んで買ったモノをあまり使わなかったりと、自分のライフスタイルにフィットするものは買ってみないと分からないと感じています。

    私のマストアイテムが人にどの程度参考になるかは分かりませんが、買って良かったモノを紹介してみることにします。

    MacBook Pro

    macbookpro

    これまでWindowsしか使ったことがなかった私がはじめて購入したMacBoookです。WindowsとMacを比較すると操作性がとか、フォントがといった話になりがちなのですが、私の率直の感想はハードウェアとして素晴らしいということです。

    Windowsのノートブックに比べて、ケーブルなどもすっきりしているし、トラックパッドが使い易いので、持ち運ぶ際の気楽さはWindowsPCの比ではないです。これのおかげでフットワーク軽くPCを持っていろんなイベントに参加できています。

    開くPCバック

    OpenPCBug

    ブロガー仲間の皆さんがもっていて、評判がとても良かったので購入しました。都内のあちこちのコワーキングスペースを作業場にしている私にとっては、もはやこれ無しで活動できません。

    見た目をよりずっと容量が入り、McBookPro、ミラーレス一眼カメラ、その他モバイルバッテリーなどのガジェット類が全てこれ一つに入れています。

    Kindle Paperwhite

    Kindlepaperwhite

    言わずと知れたAmazonの読書専用端末です。厳密には毎年最新のモデルを買っているのですが、手放せないのは間違いありません。この端末があるおかげで移動時間を全て読書に当てることができています。

    移動時間を全て読書に当てることができた結果、読書量は紙の本だけ読んでいた時の3倍くれいに増えました。バッテリーの持ちもいいのが魅力です。

    SBH20

    sbh

    ソニーのBlueToothレシーバーです。毎日これでiPhoneに入った音楽を聴いています。最大のメリットは、イヤホンだけ買えることができることです。BlueToothレシーバーとイヤホンが一体になっていると、イヤホンが壊れたり、無くしたりしたときに面倒ですが、これならその心配がありません。

    最近はコンビニで売っている1000〜2000円くらいのイヤホンでもそこそこの音質はあるので、そのときの状況にあったイヤホンを付け替えれるのは便利です。

    Amazon Fire Stick

    AmazonFireStick

    私のAmazon Fire Stickは初代の製品で期間限定で1980円のセールで購入したものです。

    今もテレビにさして利用しています。ここに来て、Amazonプライムビデオのラインナップがどんどんよくなっているで、大画面のテレビで見れるのは楽しいです。多少、時間を持って行かれすぎですが…

    今日のアクション

    新しいものを買った時って興奮するのですが、すぐに冷めてしまうことが多いです。本当に長く使えるものはその興奮が冷めたあとからやはり使ってみてもやっぱりいいなって感じることができます。やっぱり自分の好きなものに囲まれて暮らしたいものです。

  • 好きなことだけして食べていくことに対する考察[週記]

    好きなことだけして食べていくことに対する考察[週記]

    photo credit: DSC03162 via photopin (license)

    先日、SNSで友人が「仕事でやると嫌でもスキルが身につく」というつぶやきをしていました。

    確かに普通に働いていると、締め切りや納期といった強制力が働くため、嫌々でもスキルが身についてしまう部分があります。

    ただ、このやり方はお金を貰っているからきっちりやらなければという脅迫観念で仕事をしているところがあり、私としてはなんとかそういう強制力に頼らない方法はないかといつも考えています。

    納期や締め切り、金銭的な強制力によって自分を律する生活をすると、どうしても納期を守るため、不安をつぶすために働いているような気持ちになってくる時があります。そして、それらをつぶして自分の時間ができると、ダラダラと何もしない状態になってしまいがちです。

    ネット上はは好きなことをして食っていくというスタイルを目指そうという言説で溢れ返っていますが、私にとって好きなことだけして食っていくとは、不安や強迫観念を原動力とした仕事をしないということかもしれません。

    お金を貰っているからやっているという言葉を簡単に口にする人がいますが、裏を返すとお金を貰わなければ何もしないとも言える。気をつけないと人生の主従関係が逆になってしまう。

    その意味において、私の中で好きなことだけして食べていくというのは、自立的の生きること、常に選択できる状況に身を置くということと同義のような気がしています。

    今週の気になった記事

    日本語 « WordPress 4.4.2 セキュリティとメンテナンスのリリース

    WordPressがマイナーバージョンアップしてしています。今回は、セキュリティの強化をバグの修正のため、速やかに更新したほうが良さそうです。

    ブロガーのためのHTTPS(SSL証明書)入門 | 経験知

    インターネットは今後、どんどんhttpsの時代に突入して行きそうです。まだまだ、手軽に移行するのに十分な環境が整っているとは言いがたいですが、状況に変化に対応できるように情報収集は進めておいたほうが良さそうです。

    自分より若い人に教われたからこそブログを続けられたんだなーと思った話 | 明日やります

    ブログをやることに魅力の一つは普段出会うことのできないジャンルの友人ができることですね。ブログつながりでかなり若い人ともお話する機会がありますが、きちんとしてる子が多いなというのが私の印象です。

    今時の人はなんて、自分の殻に閉じこもった偏見は捨てて、きちんと話をしてみることで得られるものはたくさんあるはずですね。

    今週の気になった本

    京セラの稲森会長の本です。以前から読もうと考えていたのですが、やってすこしずつ読み始めました。あまり実績をしらなかったのですが、想像してた以上に凄い実績です。

    おすすめ関連エントリ

    自分の理想を語ってみたものの、実現するのは簡単ではないということも感じています。すこしずつ確実にやっていきたいです。

    ###おすすめ関連エントリ