Tag: プラグイン開発

  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする

    自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする

    photo credit: Aaron via photopin (license)

    ブログ運営も5年目に突入し、現在650記事程度の記事を書き貯めています。ブログの記事の他に最近では電子書籍の執筆やWordPressのプラグイン開発にも手を出しています。

    普段関わられている職種にもよるのですが、クライアントワーク主体の仕事をしている場合、些細なものであっても自分主導で何かを作るというのは案外ハードルが高く感じることがあります(私がそうでした)。

    マーケティングのようなお仕事をしているわけはないので、世の中のニーズを分析して世に受け入れられるプロダクトを作るということも私にはできません。そんな私が自分主導のコンテンツやプロダクトを作る上で私が意識していること、それは自分が困ったことを徹底的に深掘りすることです。

    Kindleの良さをわかってくれる人が欲しいという欲求から生まれた電子書籍

    拙著「本好きのためのAmazonKindle読書術」を書いたきっかけは、出版させて頂いている2013年末に金風舎さんからWebメディアでの連載をまとめて本にしませんかとオファーを頂いたからです。

    日本にKindleが上陸した2012年秋ころから、 Kindleで出版の夢を実現のようなセミナーが乱立していました。その頃、当の私は出版にはまったく興味がなく、ただ本を読むのが好きなだけ。

    Kindle Paperwhiteを購入したところ、予想よりも使い勝手よく感動したので、友人との飲み会などに持って行っていました。しかし、ガジェットなどに興味がない友人などからは「何それ」とか少し知っている友人からも「初めてもっている人見た」と言われる始末でした。

    そう、 Kindle Paperwhiteの素晴らしさをわかってくれる友人はほとんどいなかったのです。もっとKindleについて語れる友達が欲しいし、いろんな人に良さをわかって欲しいという欲求から生まれたのが「本好きのためのAmazonKindle読書術」でした。

    特に Kindleについては、いろいろと便利な使い方ができるのは知っていたのですが、それはネットの上のあちこちに分散していていちいち探すのが面倒くさいというのを感じていました。

    ネット上に散らばる Kindleの機能や活用法の中から、自分が使いやすいと感じたものをチョイスして自分なりの活用方法として電子書籍にまとめていったのです。

    ブログの広告位置を調整したいという欲求から生まれたFirstH3TagAdsense

    私はブログの本文中の最初のh3タグの前に広告を出すように設定できるプラグイン「FirstH3TagAdsense」の作成もしています。

    WordPressのプラグイン制作の勉強会になどに参加するとわかるのですが、プログラミング経験がある人でプラグインが作れないと言っている人の大半は、作り方がわからないではなく、作りたい物がわからないから作れないというケースが多いです。

    私の場合、このWordPressのプラグインを作ろうと考えたきっかけも自分が欲しい機能を実現できるプラグインをネットでいろいろと調べてみても見つからなかったことがきっかけです。

    日頃から定期購読をしているブロガーさんのブログを読んでいると結構な割合で最初の小見出しの前に広告を出している方がいて、自分もやりたいと考えていました。

    ネットを検索すれば、そういうプラグインは見つかるだろうと考えていたのですが見つかりません。結局見つけられなかったので、自分で作ることにしました。

    これも自分の困ったことを深掘りしたから生まれたと言えます。現在はこの同じようなことで困った経験のあるブロガー仲間の方に意見を貰いつつバージョンアップ作業中です。

    ブログの1記事だって同じこと

    電子書籍やWordPressのプラグインに限らず、ブログの1記事も基本は同じだと考えています。

    いわゆるコンテンツマーケティングは結局のところ、検索すれば困ったことを解決できる良質な情報を出しているとことに人があつまるだけの話です。もちろんSEO的にキーワードをどうするかといった問題はありますが、基本は同じことです。

    そして、人を観察して困っていることを記事にするでもいいのですが、それはハードルが高い。結局のところ、自分が困ったことを掘り下げて、同じようなことで困っている人の共感を誘うほうが近道なんだと感じています。

    だからこそ、普段から自分のこまったことを軽視しないことが大事だと考えています。そして、それに対するレスポンスをみることができるミニマムの単位がブログなのかなと。ブログで反応よければ、書籍やその他のプロダクトに昇華させることも可能なので。

    今日のアクション

    偉そうなことを書いたのですが、この自分の困ったを軽視しないというのは慣れるまで結構難しいのかもしれません。特にクライアントワーク主体の仕事をしている場合、どうしても相手優先で動いてしまうため、自分のことを後回しにする思考パターンが身についてしまうのかなと。

    このあたりの感じ方を変える上でも、日々ブログを書くというのは意義があると言えるでしょう。

  • WordPressプラグイン絶賛開発中!近日公開予定なのでお楽しみに[週記]

    WordPressプラグイン絶賛開発中!近日公開予定なのでお楽しみに[週記]

    photo credit: 2015 WordCamp US via photopin (license)

    昨年の1月にリリースしたWordPressプラグイン「FirstH3TagAdsense」。ブログの本文中に出てくる最初のH3タグの前にGoogle Adsenseを挿入するプラグインです。私のブログでも利用しています。

    もともと、自分が使うために作ったものをWordPressの公式ディレクトリに登録したものであり、シンプルな作りでこれ以上機能追加することもないかなと、特にアップデートすること作成したまま一年以上放置していました。

    ところが、最近友人を中心に使って頂き、いろいろと機能改善の要望を頂いています(ありがとうございます)。ニーズがあるなら、お答えしたいということで現在鋭意バージョンアップのためのプログラム改修の作業を行っております。

    なんか、自分の作ったプラグインが人に使ってもらえるって、かなり喜びがあります。進捗状況としてはコーティングはほぼ完了であとはコメントを綺麗のするだけの状態です。ソースコードの整形が終わったら、リリースの手続きをとります。

    今回は身内向けにと留めず拡散を本気狙おうと、公式ディレクトリに掲載するロゴを準備して、プラグインの名称もコンセプトがわかりやすいものに変更する予定です。

    今週の気になった記事

    LINE MOBILEにしたら毎月の携帯料金500円で済むかもしれない説 | delaymania

    LINEのMVNOへの参入。ものすごく気になっています。なんと言ってもFacebook、Twitter、LINEを利用するパケットが無料なのは魅力的。私もスマートフォンのパケット利用はほとんどこれらを使っているときなので。

    ただ、MVNOは人気でれば仕組み上回線速度が落ちるのは避けられず。このあたりどうなるか注目したいところです。

    お風呂の電気を消して入浴。段違いにリラックスできた!暗くする以外に工夫した2つのこと : ものくろぼっくす

    こういう健康系の話題はめっちゃ気になります。私も入浴の時間はかなり大事にしていて、一日15分は湯船につかるようにしています。ただ、ここところ忙しくて全然リラックスできていないので、なにか一日の中で気持ちを休める方法ないかと考えていたとことでした。

    さっそく試してみることにします。

    WordPressのお勧めキャッシュプラグインはこれだ!2016年版

    キャッシュプラグインでWordPressを運用する上ではすごい重要ですね。他に入れているプラグインとの相性の問題もあるので、どれを選ぶかは難しい部分もありますが、試したみることにします。

    今週の気になった本

    WordPressのプラグインを作成するにあたり、今回専用のロゴを発注しています。公式ディレクトに登録されているプラグインは山ほどあるわけで、やはりダウンロードしてもらうには目立つことが重要かなと。

    実際、WordPressの開発コミュニティにいる友人には。ロゴをつけるだけでダウンロード率はあがるとアドバイスをうけました。ただ意味もなく悪目立ちすればいいものではないのできちんとセオリーを学びたいところです。

    今日のアクション

    今回のプラグインのバージョンアップは4月上旬から中旬の予定です。開発に当たっては、ものくろぼっくすの大東さんに結構ユーザー目線のアドバイスを頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。

  • 記事中の先頭のh3タグの前にAdsenseコードを挿入するプラグインFirsth3TagAdsenseをリリースしました。

    記事中の先頭のh3タグの前にAdsenseコードを挿入するプラグインFirsth3TagAdsenseをリリースしました。

    photo credit: 抽屉 via photopin cc

    Google Adsenseのコードを文中の最初にくるh3タグの前に入れたい。

    読者の離脱率が高くなるリード文の後はGoogle Adseneコードを入れる格好の場所です。多くのブロガーは<!more>タグなどを活用してここに、Adsenseコードを入れたりしているのですが、私の場合、使用しているテーマの都合でそれができませんでした。

    かわりになるようなプラグインはないかといろいろ探したのですが見つからず、あきらめかけていたのですが、ここは自分でつくるしかないと諦めて、年末年始に調べながら作ってみました。

    WordPress › FirstH3TagAdsense « WordPress Plugins

    途中、英語で外国の人とメールでやりとりしたり、コード書き間違えてWordPressの画面が真っ白になったりしましたがなんとか作ることができました。

    機能はシンプル

    このプラグインでできることは、ただ文中の最初のh31タグの前にAdsenseコードを挿入するだけです。どういう風に表示されるは当ブログの記事をもて頂ければわかる通りです。

    導入方法

    WordPressのプラグイン検索の画面より「firsth3tagAdsense」と入力して検索してください(大文字でも小文字でも出てきます)。

    スクリーンショット 2015 01 14 22 13 31

    このように検索結果にプラグインが表示されるのでインストールしてください。

    スクリーンショット 2015 01 14 22 13 54

    あとは他のプラグインを同じく、有効化すれば準備は完了です。

    挿入するAdsenseの設定方法

    インストールが完了したら、挿入するAdsenseコードの設定を行います。

    設定>一般の画面から行うことができます。

    スクリーンショット 2015 01 14 22 16 04

     

    画面を開いたら下のほうに、adsense_Manageという入力欄ができています。こちらのほうに、挿入したAdsenseコードを挿入して保存をしてください。

    スクリーンショット 2015 01 14 22 15 02

     

    導入はこれで完了です。あとはブログの画面でAdesenseが表示されていることを確認して下さい。

     

    今日のアクション

     

    このプラグインを作成するにあたり、WordBench東京のスタッフの皆さんと株式会社シウスの星野さんに大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。

    ちなみに一月の末にWordBench東京でWordBench東京 1月勉強会『新春プラグイン祭り&新年会』が開催されます。こちらの勉強会は私も参加する予定です。ご興味のある方は是非。

     

    WordBench東京 1月勉強会『新春プラグイン祭り&新年会』 – WordBench東京 | Doorkeeper