Tag: ブログ

  • 立花岳志という生き方に思う~第5回No Second Lifeセミナー

    DSC_8456DSC_8456 / imgdive

     

    5/27日に第5回のNo Second Lifeセミナーに参加してきました。1月に参加した第3回から数えて3回目の参加になります。

    今回のテーマはノマドワーカーという生き方でした。大きな流れとしては、音楽家になるという夢を持つ@jMatsuzakiの講演、そして、iphoneアプリ開発者でLastDay.jpを主催する@Sayobs氏、OneCamの開発者でもある@Applewalker氏のトークセッション、最後にワークショップでした。

    セミナーのテーマに沿った内容を書いてもいいのですが、他の参加者も書かれるでしょうし、少し違った観点から私は書きたいと思います。

     

    立花岳志さんについて

     

    第3回のNSLセミナーに参加したとき、私のイメージする立花さんは自分の好きなことにまっすぐすすんで来られた人なんだろうと予想していました。

    実際にはセミナーに参加した段階でブロガーとして独立されるまでの経緯を知り、そうではないことを知りました。ただ、それでも身近さや共感できるほどの何かを感じていたわけではありませんでした。 自分の中で立花さんに対するイメージが変わったのがこのエントリでした。

    桜の森の満開の下にオヤジさんを想う [デ] | No Second Life
    立花さんの恩人の話です

    著書にも何度か書かれている母子家庭で育ったという話が自分と近い境遇だったのだと感じ、より飲めり込んでブログを読むようになっていったのです。

     

    あこがれるのは自分のガーデンを作れていること

     

    フリーランスとして成功していること、ブロガーとしての地位を確立していることなど、立花さんの活躍は自分にはとても眩しく見えます。

    ただ、今回のセミナーにフォーカスして言えば、あれだけの人が立花さんの声に応じて集まったということが自分にとってはもっとも羨ましくもあり、今後の自分の目標とするところだと考えています。

    人は何かに属していなければ生きてはいけないと思うし(もちろん会社勤めするという意味ではなく、精神的な意味で)、完全な一匹狼の人間など存在しえないだろうと考えています。そうした中で、あれだけの人が集まれる場所を提供できる立場に立っていることにこそ、私はあこがれを感じているのです。

    私自身が立花さんと同じ母子家庭で育ったことは、こういう物事の捉え方に大きく影響していると思います。もちろんビジネスとして成り立っていることが前提なのですが、これだけの人を受け入れることができるガーデンを持っていることに何より尊敬と羨望を覚えたのです。もちろん立花さんがそういう風に考えているとは限らないのですが。

     

    逆説的なノマドという立ち位置

     

    昨今はノマドという言葉がブームなので、クールであるとかかっこいいというイメージが先行してようにも感じます。

    確かに会社勤めをしていれば、面倒だと感じる人間関係などたくさんあります。自分はノマドという言葉がまるでこれらのアンチテーゼのように使われている印象を受けるときがあります。

    しかし、ノマドワーカーとはあくまでも働くスタイルの一つであって、決して一匹狼的なメンタリティで成り立つものではないと今回のセミナーを聞きながら感じていました。ノマドと働き方を選べば選ぶほどに人との連帯感や一体感を欲するようになるかもしれないなとは、会社勤めをする身でありながらも考えました。現に立花さんの参加者への配慮はいつもながら素晴らしいものがありました。

     

    今日のアクション

     

    今回のセミナーレポートはかなり主観的な部分を中心に書いてみたので、少しセミナーの趣旨からそれたかもしれません。 私も現在、自分主催の勉強会の準備をしています。小さくではありますが、自分のガーデンを育てるということをして行きたいと考えています。

    ※立花さんの名前が岳史となっておりました。正しくは岳志です。修正させて頂きます。失礼致しました。

  • ブログにSEO対策は必要ない。ソーシャルメディア時代にはコンテンツを磨いて信頼を築こう。

    ブログ運営をするようになってからSEO対策という言葉をよく聞くようになりました。正直なところ、最近までSEOという言葉も知りませんでした。初心者がブログ運営をする上でSEO対策は必要なのかを考えてみたいと思います。

    そもそもSEOとはなにか

    まず、私自身がSEOとは何かを知らなかったのでそこから調べてみました。

    検索エンジン最適化 – Wikipedia
    私の最近知ったことです

     

     

     

    一言でいうと検索エンジンで検索された際、上位に表示される施策のことのようです。私はこれを知ったとき、ブログのタイトルに検索されやすいキーワードを入れたり、ブログのソースコードを検索に引っかかり易くするように最適化することかと考えていたのですが、一般的には外部リンクを購入して増やすこともSEOの施策に含まれるようです。

    ブログ運営にSEO対策は必要か

    一昔前のWebの世界はGoogle先生が覇権を握っていました。いかに検索エンジンの上位に表示されるかが命綱だったわけです。ですが、Twitter/Facabookを中心とするソーシャルメディアの登場で状況は一変しました。口コミで評判が集まれば、アクセス数は自然と上がっていくようになったのです。こうなって来ると先に書いた外部リンクを購入するという行為は逆にブログの信頼性を低下させてしまうおそれがあります。

    先日メルマガコンサルタントの平野友朗さんがメルマガの中で、SEO対策について、

    最低限の事はやったらいいと思います。でも重要なのはお客さんにとっていいコンテンツを提供することですよ。

    と書かれていました。まさにその通りだと思います。外的なリンクを買ったりするようなSEOは私は必要ないと思います。

    わかったブログでも、こんなエントリがあります。

    わかったブログ » SEO終了のお知らせ
    信頼が重要です。

    やはり、小手先のことをやるよりも腰を据えて信頼あるコンテンツを築くことが重要のようです。

    最低限の施策

    ここまで、SEOは必要ないと書いてきたわけですが、全く何もしないことも気持ちが落ち着きません。魅力的なコンテンツは一朝一夕にできるものではないからです。力業で信頼を失ってしまうようなSEO対策は不要だと思いますが、最低限の施策は施しておくとよいのかと。

    私はSEO対策として有料のWordPressテンプレートを購入しました。

    SEOに強い戦略的ホームページテンプレート「賢威5.0」。信頼と実績のSEO
    評判の高いテンプレートです

     

     

     

    ソースコードが最適化されていることは重要なSEO対策の一つだと考えられるので、私の場合は賢威を購入しました。自分ですべてできる方はそれでもいいでと思いますし、必ずしも有料のテンプレートを購入する必要もないと思います。私は自分でできる最低限のことは全部やると決めているので、テンプレートも購入しました。まだ、実行に移していない施策がいくつもありますので、それも順番に対策を行い、記事にアップしようと思います。

    ちなみに独自ドメインを取得して日も浅く、テンプレートの効果がどの程度あったか公表できる段階ではないですが、アメブロ時代より直帰率があきらかに減っています。サイトの滞在時間が増えることは、アクセス数と同じくらい重要なことです。レイアウトがきれいなことも重要なんだと思います。

    今日のアクション

    ブログはコンテンツ基本コンテンツ勝負の世界だと考えています。最低限の対策をしたらとにかく、コンテンツを磨く。これって自分の引き出しを増やすことなので、いかに自分のアンテナを広げていくかだと思います。