Tag: ブログ

  • ブログを書く前に睡眠時間を確保する必要がある件 #spdblog5

    ブログを書く前に睡眠時間を確保する必要がある件 #spdblog5

     

    b20120726

     

    ブログを半年弱、書いていて痛感しているのは、コンスタントに納得できる記事を書くには規則正しい生活を送るしかないということです。

    従ってブログをコンスタントに納得のクオリティで書きたいなら

    一日の時間設計をブログに掛けられる時間から設定するのではなく、

    睡眠時間から設計する

    という単純なことだと考えています。

    正直いくら時間を確保しても、パフォーマンスを発揮できなければ、良い記事は書けません。まぐれ当たりはあったとしても、コンスタントに続けることは不可能だと思います。

    なんだ当たり前という方もいると思うのですが、これが正直一番難しいす。未だにトライアンドエラーの繰り返しです。

    私の場合、だいたい6時間30分から7時間くらいは寝ないとパフォーマンスが落ちる傾向があります。

    一日のうち仕事をこなし、それ以外のこともしつつ、さらにブログを少なくとも自分が納得いく形にして公開するのは相当エネルギーのいることです。正直、家庭があったり子供がいる方がこれをこなしているのをみると頭が下がります。

    私が考えている睡眠時間確保のためのルールはこちらです。まだまだ実践しきれていないのですが、これが理想型だと考えています。

    1.寝る時間を決める

     

    普通に会社勤めをしている方であれば、起きる時間に制約があります。なので当然睡眠時間を確保するには寝る時間を決めるしかありません。夜中にだらだらと過ごしていては、納得のいくブログ記事は書けないのです。別に朝方である必要はないと思うのですが、仕事をしながらブログを書くことは、普通できないので、朝か夜に時間を確保するしかないのです。

     

    2.毎日運動する

     

    ぐっすり眠るには、適度な運動をするしかありません。あたり前ですが、ここも頭を悩ませています。私は、一人でするスポーツがあまり好きではないのです。趣味でバドミントンをやっていますが、一人で黙々をこなすタイプのスポーツではありません。たまに皇居を走ったりしますが、これもランニング仲間がいて始めてやる気になっているので、やはり一人だと続かないのです。

    さらにスポーツをコンスタントにするには時間が必要です。所要時間を1時間と設定しても、すでに睡眠時間と合わせ、7時間30~8時間は使っている計算になります。これにブログを書く時間を上乗せしたいのですから相当大変です。

    今のところ、体を動かすのは週末だけになることが多いです。

     

    3.深酒はさける

     

    お酒?大好きです。ですが、深酒は良質な睡眠の敵です。私の場合、ついついやってしまってあとで後悔することがよくあります。しかも、後悔するのは翌朝なので、次のブログエントリを書く頃には後悔の念が薄れて同じことを繰り返しかねません、というか繰り返しています。

    お酒を飲み過ぎてしまう理由は日々のストレスだったりするので、結局2のスポーツで解消するのが一番良いと思うのですが、なかなか毎日は。。。

     

    1,2,3のサイクルは全部つながっていて、うまくいっている時はうまくいいのですが、悪循環に陥るとどこまでも悪い方向にいってしまいます。

    ちなみに今は後者の状況です。

     

    今日のアクション

     

    企画の趣旨とあっているのかが気になるところですが、クオリティの高いブログを書くには、健康的な生活を送るというのが最近の私の感じているところです。まぁ、体を壊してはブログも書けませんし。

  • 【お詫び】毎日更新をやめます。

    【お詫び】毎日更新をやめます。

     

    YaaaaaaaaaaaaaaawningYaaaaaaaaaaaaaaawning / Takashi(aes256)

     

     

    ブログ百本ノックといって、毎日更新を続けてきましたが、ここのところ少し限界を感じてきました。

    大変勝手ですが、一旦毎日更新を中止することにします。

    すこし、クールダウンできたら、また再開するかもしれないです。

    あくまでもブログを毎日更新するというしばりをなくすだけで、更新はできるだけ頻繁にしていきます。今後ともよろしくお願いします。

  • 私がブログを始めた理由はあの一言でした。 #myblogstart

    私がブログを始めた理由はあの一言でした。 #myblogstart

    7556217442_9bc5941265

     

    @jun0424さんが企画されている「あなたがブログを始めたキッカケを教えてください!!」に乗っかってみようと思います。

     

    [企画]なんでブログ書こうと思ったのさ!『あなたのブログ始めたキッカケ教えてください』 #myblogstart « 4コマでわかる!ITのこと

     

     

     

    とある女性の一言から

     

    当時、職場で上司とのコミュニケーションに悩んでいた私は、その手の本やセミナーをあちこち回っていました。

    そういう本とかセミナーって、納得はできてもなかなか実践は難しいなというのも本音でした。

    あるコミュニケーション、心理学系のセミナーに参加したときのことです。それなりの値段のするセミナーで、受講されている方は独立して仕事をされている方とか、これから独立しようと考えている方など、かなりモチベーションの高い方ばかり。

    私は、サラリーマン生活に不満を感じつつもそんなことできるわけないし、しようとも思っていない人です。

     

    すごいなぁ~

    アグレッシブだなぁ~

    私には無理だぁ~

     

    が私の感想でした。

    受講生の中に独立に向けて本格的に準備されている一人の女性の方がいまして、セミナーの休憩時間に話しているときにポロッと言われたこと。

    「この前、起業家セミナーに参加した時に、毎日ブログ書きましょうって言われたけど、全然書いてない。」

    さらりと言われた一言でそのときは気にもとめていなかったのですが、後々この言葉が引っかかるようになってきます。

     

    逆をしてみればどうなる?

     

    そのセミナーを受けてから数ヶ月して、私の頭の中に

    これから独立を真剣に考えているようなモチベーションの高い人が、毎日更新できないなら、別にモチベーション高くないけど、現状には満足していないし、将来も不安なただのサラリーマンが、毎日ブログを更新したらどうなるだろう

    という考えが漠然と浮かんできました。

    なぜこんな考えが浮かんで来たのか考えると、さきほどの女性の一言に加え、@kankichiさんのわかったブログを毎日読んでいたというのがあります。

     

    わかったブログ

     

    このころのわかったブログは、ブログ運営術とかソーシャルメディアネタを書きまくっていたので、自分も始めてみようという気になってきたのです。

     

    出会いと時間意識の変化

     

    ブログを始めて半年が過ぎ、ブログ100本ノックを宣言して、やっと30日連続更新を達成したばかりです。

    人生が変わったかと言われるとそこまでの大きな変化はないですが、生活はかなり変化しました。

    ブログを始めて情報収集をしようといろんなイベントに参加しているので、とにかくいろんな人にお会いします。おそらくこんなペースでいろんな方にお会いするのは人生で初めての体験です。

    時間意識もかなり変化しました。ブログを毎日更新するにはセルフマネジメントができないと話になりません。一日にブログ更新に平均一時間かけるとして、今まで一日24時間でこなしていたことを23時間でこなす必要があります。

    しかもただの一時間ではなく書くことに集中できる一時間です。

    仕事でクタクタになって身動きがとれないでぼーっとする一時間では駄目なのです。今日も朝起きれずに、ブログの更新がとまりそうだったので、職場の人からの飲み会の誘いをそれとなくかわして帰ってきました。自分との約束を守るということはある意味人との約束を守るより難しいのです。

     

    今日のアクション

     

    そんなこんなで、現在もブログを続けています。日々の小さな変化を楽しんでいった先に何があるかを期待しつつ。。。

  • 日次レビューと日記、ブログについて。私の使い分け

    日次レビューと日記、ブログについて。私の使い分け

     

    ねんどろいど の旅日記 1ねんどろいど の旅日記 1 / kodomut

     

    ここのところ、Posterousで日記をつけてみていました。それまでほぼ日にマインドマップで日記をつけるということをしていたので、どちらがしっくり来るかいろいろ試行錯誤の結果、棲み分けがまとまってきたのでまとめます。

     

    日々の感情を自由の綴るマインドマップ日記

     

    私はほぼ日手帳のカズンのディリーリフィルに手書きのマインドマップの日記をつけています。

     

    ほぼ日手帳にマインドマップを書くときの注意点 | モンハコ

     

    日記はアナログ派?デジタル派?Evernoteを使ってやっとハイブリットの運用を決められた件 | モンハコ

    手書きのマインドマップで日記を書く目的は、

    その日、その時の感情を自在に記録しておく

    ことです。

    人間の感情は瞬間瞬間で濁流のように変化します。これを手書きのマインドマップで記述することで記録できるのです。

    マインドマップの場合、書いた内容だけでなく、セントラルイメージの描き方、ブランチの書き具合、色の使い方によって、その日の体調や感情を見返して把握しやすいのです。

    検索が唯一の弱点でしたがそれもEvernoteに写真を残すことで解決しています。

     

    日次レビューとしてのPosterous

     

    マインドマップでその日の感情を吐き出したあと、Posterousに4行日記形式で日次レビューを書き始めました。

    Posterousで4行日記をつける目的は、

    日々の出来事を客観的に振り返り、翌日以降につなげる

    ことです。

    その日印象に残っている出来事などを4行日記形式でできるだけ客観的に記録しています。

    といいつつ、この運用が決まるまで一月ほどかかりました。感情と事実の記録は分けて行うことが私の場合はあっているようです。

     

    表現の場としてのブログ

     

    先に書いた二つの記録を元にブログを更新すると、割とスムーズに書けるということに気づきました。

    ブログは私にとっては表現の場になっています。

    2012年に入り、ブログを通じて知り合った方が多くおり、読んでくれる方がいるので、私にとっては小さくても立派なメディアです。

    こうなってくるとささいなことでもいいので、役に立つことを書きたいと思うようになってきます。

    マインドマップ日記、Posterousでの日次レビューはブログを書く上での強力なネタどこになるのです。

     

    今日のアクション

     

    日々の記録は自分が生きた証です。感情と事実から意味を見いだしていくことができれば、ブログのネタは自然にできてくるのです。

     

  • ブログを30日連続更新して思うこと

    ブログを30日連続更新して思うこと

     

    SAKURAKO - He is my hero!SAKURAKO – He is my hero! / MJ/TR (´・ω・)

     

    ついにブログを一月連続で更新することができました。ブログ開始依頼はじめてのことです。

    一度のこのタイトルでエントリを書いてみたかっただけ

    継続は力なりだと考えています。

     

    2012071007464220120710074645

     

    毎日書くのは大変

     

    予想した以上の毎日書くのは大変なことでした。

    ブログのネタ切れの話題はよくよく聞きますが、私の場合それと合わせて想像以上の体力面できつかったです。

    ブログを書くようになり、

    週末はネタを仕入れたい→ブロガーオフ会に頻繁に参加→気づくと休みはあちこち行きっぱなし→疲れたたまる→ブログ更新の体力がない

    という、ある種規定路線の状況でした。

    これに加え、肩こりと腰痛が私を襲っています。ブログを毎日書くことで今までよりタイピングの量が増えたことが原因だと思います。

     

    更新速度が上がる

     

    ブログは毎日更新するべきかというのは、アクセス数をアップさせてたいと考えているブロガーの間では、いつも議論される点ですが、私は少なくとも、ある一定以上は毎日更新されるべきだと感じました。

    理由は、

    体が慣れて更新にかかる時間が早くなる

    という、人間系の理由です。

    毎日更新すると普段使い慣れているツール類の扱いが段々早くなってきます。さらに効率的にやろうと自分仕様にカスタマイズもします。これを一月も繰り返していれば、確実に更新するスピードが上がってきます。

    一エントリに90分かかっていたものが、60分くらいで済むようになってきました。よくよく考えると半年前のブログをスタートしたころは、ブックマートレットという言葉の意味も知らず、iphoneアプリを紹介するにはどうすればいいか、画像のアップに必要以上に手間取ってうんざりするなんて状態でした。

    今は写真はdropboxにいれて、ドラッグアンドドロップでささって挿入するなんてことが素早くできるようになった訳で。それを振り返ると、毎日更新した効果で、一連の作業がスムーズにできるようになってきていると言えます。

     

    課題はWorpPressカスタマイズと情報収集

     

    約2ヶ月前に独自ドメインに移行し、WorpPressに移行しました。いろいろと設定を変えたり、プラグインを試したりしたいです。

    しかし、現状はこれができていません。毎日ブログを更新するのが今のところやっとです。正直、どこから手をつけて良いか分らない状態です。

    そして、もう一つは情報収集です。完全にアウトプットに対してインプットが追いついていません。

    いろいろと興味ある分野はあるのですが、ブログの記事にするには大きく次のプロセスをすべて実行しないと書けないのです。

    1.情報を仕入れる(ネット、本など)

    2.自分なりに実践してみる

    3.感じたことをまとめ、エントリ化

    だいたい2番でつまづいています。自分で実践するところで挫折しているのです。

    いろいろと興味のある分野は出てきているので、どこから手をつけて良いか分らない状態です。

    簡単に言ってしまうと、毎日ブログを更新していると、エントリを書く作業以外の時間をつくる必要が出てくるのですね。

    ちなみに今の私は、

    どこから手をつけて良いか分らない状態です。

     

    今日のアクション

     

    それでもなんとか、30日連続更新することができました。これからも頑張ります。

  • 書きたいから何かを探すのではない、書くから何かを生み出せるのだ

     

    MOLESKINE Daily DiaryMOLESKINE Daily Diary / karitsu

     

    先週の土曜日(6/30)に、シゴタノ!の大橋悦夫さん(@shigotano)と佐々木正悟さん(@nokiba)が主宰されたブログ道場入門に参加してきました。

     

    ブログメディア道場入門セミナー@渋谷 申し込みフォーム
    私は一期生です。

    私は第一期で参加し、今期から第二期がスタートするということで、ブログセミナー兼、第二期の案内をして頂きました。

     

    アウトプットの意味を考える

     

    人間の筋肉には生まれ持って、速筋(短距離走に向いた筋肉)と遅筋(長距離走に向いた筋肉)の割合が決まっています。

    なので早い段階で、自分の適性を見抜けた人が成果を出せるのです。

    では、アスリートではない一般の人が自分の適性を見つけるにはどうすればよいのか?

    それはアウトプットすることなのです。

    ブログメディア道場は、ブログのテクニック的な要素よりも自分の棚卸しをするという要素の大変強い道場です。

    自分史を書いたり、自分がイラっとしたモノを探したり、グッと来たモノを探したりととにかく自分の感情の動きにフォーカスを当てて行きます。

    すなわち、アウトプットするというのは自分自身を知る作業なのです。

     

    有名にならずに有名になる

     

    なぜ、世間の人は有名人の行動に注目するのでしょう。その人が優れた能力を持っているから?答えはノーです。

    人間は予測と事実の差異に常に注目している

    のです。有名人に挙動に世間の関心が集まるのは、自分が知っているからなのです。

    これは言われるとハッとします。いわゆる一発屋のお笑い芸人と言われる人は、この事実と予測のギャップが人の意識から段々無くなって来て、TVに姿を現さなくなるのではないかと思います。

    ブログはその意味で自分自身が有名にならなくても、個人が有名になれる数少ないメディアなのです。

     

    仲間のプレゼンに励まされる

     

    ブログメディア道場で同期生だった@numa37さんのプレゼン。

     

    こどもコンパス × ママコンパス
    子育ての話題を中心に扱っています

    @numa37さんのブログを始める前と始めた後のビフォアーアフターを中心に語られていました。@numa37さんはご主人の会社に勤務しながら、3人のお子さんの育児もされています。

    日々おこる雑事や様々なトラブルの中で自分を見失いそうになっていたところにブログメディア道場をきっかけに、ブログを書き自分のペースを取り戻して行ったお話をされていました。

    @numa37さんの頑張りにはいつも頭が下がります。怠惰な自分に対して、とても刺激的な内容でした。そして母親としての暖かみも伝わるプレゼンです。

     

    今日のアクション

     

    私もブログから多くのことを得ています。今一番大きなものはブロガー仲間ですね。自分を知って貰えるのはある種、中毒のような感覚になります。ブログは楽しいです。

  • Windowsユーザーのためのブログ更新効率化ツール

     

    中身はこんな感じ中身はこんな感じ / hibisaisai1

     

    最近、ブログ更新にかかる時間が少し短縮できるようになってきました。私が利用しているwindowsユーザー向けのブログ更新ツールを紹介します。

     

    1.Windows Live Writer

     

    無料ブログの編集はWriter – Windows Live on MSN
    Windows向けのブログエディタとしては最高です。

    Windowsユーザーには、手放せないブログエディタです。Wordpressの他、一通りのブログサービスに対応しています。無料ですので、WordPressのタグ打ちから解放されたい方は是非。

    2.Screen Expresso

     

    Screenpresso – 最高のキャプチャソフトがすぐ手に入る
    画像キャプチャソフトです

    ブログにスクリーンショットを貼り付けたいと思ったときに利用しています。キャプチャソフトもいろいろ使ってみましたが、これが一番使い易いです。EvernoteやDropBoxにそのまま画像を同期できるのも魅力です。

    3.phraseexpress

     

    文字入力補完ツールです。繰り返し入力するような定型文はこれで登録しておけば、更新の時間はかなり短縮できます。

    私は改行コードを登録しています。上記で紹介したブログエディタだけでは、レイアウトの微調整がしづらいときがあるので便利です。

     

    今日のアクション

     

    ツールを使えば、まだまだ時短ができそうなところがありそうです。見つけ次第紹介していきます。

  • ブログ記事を全く書く気にならないときにすること

    ブログ記事を全く書く気にならないときにすること

     

    SAKURAKO - I cannot walk anymore!SAKURAKO – I cannot walk anymore! / MJ/TR (´・ω・)

     

    ここのところ、ブログを毎日書いているのですが、7/2日の7時になっても全く書く気力が出てこないという状態の襲われています。人間なので、気分の波があります。私がブログを書くのに乗らないときにしていることをまとめて見ます。

     

    1.シャワーを浴びる

     

    とりあえずシャワーを浴びながら、記事の内容を考えることがあります。温度は熱め(42度程度)にして浴びます。

    過去、何度かこの方法でブログの記事を思いついたことがあります。

    このあとひらめいた記事は、短時間で書き上がることができました。

    2.マッサージにいく

     

    ブログを書くモチベーションが上がらない原因は、気持ちの状態だけでないときもあります。そもそも、肩こりが酷い状態のときは、いくらネタがあっても書く気になりません。

    頭に酸素が行っていない状態では、知的生産活動のクオリティは落ちてしまうのです。

     

    3.散歩をする

     

    とりあえず、外の空気を吸いに散歩に出かけるというのもありだと思います。Mr.Childrenの桜井 和寿はジョギングをしている最中に、「名もなき詩」を思いついたというエピソードがあります。

    とりあえず、体を動かしていると物事がひらめくということはよくあることなのです。

     

    今日のアクション

     

    感の良い方なら気づかれたかもしれませんが、今日はブログで別の内容のエントリを書こうとしてまとめきれず、この内容になってしまいました。ネタがないのも困りものですが、うまくまとめられないとこともありますね。今日書こうと考えた記事は明日以降アップします。

  • 毎日コンビニ弁当や外食ばかりでは…という方必見。時短調理アイテム&レシピ

    毎日コンビニ弁当や外食ばかりでは…という方必見。時短調理アイテム&レシピ

     

    料理魂英國覺醒系列- 甲
    料理魂英國覺醒系列- 甲 / 啾 一 啾 enon~

     

    料理、ちゃんと作っていますか?私はそんなに料理ができるほうではないのですが、コンビニや外食を毎日続けていると体調がおかしくなるほうです。なので、自炊はしているほうです。

    ですが、ブログを書く時間を確保するために手早く料理を済ませたいと思うことがあります。

    今日は私の時短料理グッズとレシピ(というほどのものではないですが)を紹介します。

     

    ルクエ

     

     

    一時期、テレビなどでも話題になったシリコンスチーマー調理器です。

    おそらく時短という面では最強です。

    私の使い方

     

    野菜と肉をぶつ切りにして、レンジでチンすれば約10分でそれなりに食べれるものができあがります。肉と野菜、そして調味料の組み合わせを変えるだけで何パターンでもレシピを変えることができます。

    お肉以外にも、切り身の魚、めんつゆ、ねりしょうがを組み合わせて、レンジでチンすることで、魚の煮付けも作れます。

    調理開始から、食事に入るまでの平均時間は15分です。

     

    フライパンパスタ

     

    パスタは、パスタ鍋で茹でないといけないという固定概念を私は持っていました。実はフライパンで茹でることができます。

    フライパンで茹でたほうが、水の量が少なく、沸騰するまでの時間が早いため、手軽に作れます。パスタもパスタソースを変えることで料理のレパートリーが増えた気になれます。

    ただし、もし具材もいろいろ入れたいと思うならば少し工夫が必要です。コンロとフライパンが二つない場合、一度に調理できないからです。その場合は先に麺を茹でて、湯切りするときにゆで汁ととっておくといいです。同じフライパンで具材を炒めたあと、麺と絡めるときに少量ゆで汁を混ぜることで、乾燥していた麺が元に戻ります。

    調理開始から、食事に入るまでの平均時間は20分です。

     

    圧力鍋

     

     

    圧力鍋って、面倒くさそうって思ったいませんか?それは誤解です。使い方をきちんと知っておく必要はありますが、煮物なら1時間かかるものを10分程度で作ることができます。使い方が分らない方はDVD付きのものを購入するといいと思います。

    私の使い方

     

    週末にカレーなどを作るときに利用しています。さすがにカレーを作るには調理を始めてから1時間くらいはかかりますが、一回作ればだいたい5食から6食分は作れます。作った週の平日は毎晩カレーです。一時間でカレーを作れた場合、一食あたりの調理時間は12分です。週末に近づいて、味に飽きてきたら卵などのちょっとしたトッピングで乗り切ることができます。

    これもルーの種類を変えて、ハヤシライスやシチューにしてみる、麺つゆを使って、肉じゃがを作ってみるなどの応用が可能です。

     

    今日のアクション

     

    毎日の料理って結構大変です。ですが、体調管理に気を使わないとブログ100本ノックを達成できません。ブロガーは健康でないといけないのです。

  • ブログを続けざるえなくする方法

     

    Backlit Keyboard of MacBook ProBacklit Keyboard of MacBook Pro / rok1966

     

    私のブログエントリがついに100を越えました。

    開始から約半年ですが、それでも計算すると2日に一エントリは書いていた計算になります。

    まだまだアクセス数も少なくブログ初心者な私ですが、それでもブログをこれからはじめようとしている方から、

    「どうすればブログを続けられるますか」

    とういう質問をされることがあります。

    私の場合はブログを続けるために意識して、やったことがあります。

    先行投資としてお金をかける

    ということです。

     

    スポーツに置き換えてみる

     

    ブログをはじめるに当たり、パソコンの買い換え、ブログメディア道場への入門、Wordpressの有料テンプレートの購入などを含めると、約10万円ほどお金を掛けています

    ここまで読んで、なんでそこまでと思われた方、これをスキーなどのウィンタースポーツやゴルフに置き換えてみて下さい。道具からそろえるのは普通のことではありませんか?

    私は20代の後半からスキーを始めました、このとき早い段階でスキー用品を一式そろえてから始めました。理由は簡単で元をとるまでやめられないという意識を働かせるためです。結果今でも毎年何回かスキーに行っています。もともと運動神経の良い方ではないので、道具をレンタルですませていれば、行くのをやめていたでしょう。

    ブログにも同じことが言えると考えています。

    よくブログは無料で手軽に始められるといわれますが、本当にそうでしょうか?すくなくとも真剣にブログを定期更新するにはかなりの労力が必要です。これは私に限らず、ある程度有名なブロガーさんでも同じです。ネタ探しに日々悪戦苦闘されています。

     

    ただより高いものはない

     

    そしてもう一つ。私はフリーミアム(=ゼロ円ビジネス)というビジネスモデルがあまり好きではありません。

    無料というのは、自分がお金を払わないだけで、必ず代わりに誰かがお金を払っています。たとえば無料ブログの場合、ブログは貼られる広告主だったりします。当然、一つ一つのサービスにしても、一見エンドユーザーに向けて作られているように見せて、実のところ出資者に向けて作られています。

    無料のフリーペーパーに記事が実は商品の宣伝であることはよくあることです。

    なにかトラブルが発生した場合、サービスを提供する側は、当然出資者の側につきます。サービスを提供される側と対価を払う側に関係性が見えにくいものは、私はいろんな面でリスクが高いと考えています。

     

    何のためにやるかを真剣に考えるために

     

    先日、シゴタノ!でこのようなエントリがありました。

     

    シゴタノ! BT52:ブログを書いて充足するために

     

    この記事にも書かれている通り、ブログを続けるにはスピリットが必要だと考えています。これはすぐに出てくるくるものではないですし、割と常に自問自答を繰り返している必要があると思います。忙しい日常ではよほど意識しなければそれは難しいと思うのです。

    ですがある程度、まとまった額を使ってブログを始めた場合、こう考えるはずです。

    なんのためにお金つぎ込んだんだっけ?

    多少強引は方法ではありますが、意思の弱い自分に対してはかなりの強制力を発揮してくれます。スピリットは、目に見えませんが掛けたお金はわかり易いのです。

     

    今日のアクション

     

    というわけでなんとかブログを半年続けてこれました。現在ブログ100本ノックを行っています。継続は力なりなので、引き続き頑張っていきます。