Tag: ブログ

  • なんでそんなに一生懸命ブログ書いているんだっけ?

    なんでそんなに一生懸命ブログ書いているんだっけ?

    photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

     

    このテーマは周期的に話題になることなのですが、ここのところいろんなブログで

     

    ブログは毎日更新するべきか

     

    という三度(それ以上?)話題が盛り上がっています。

    でもそれって論点が少し違う気がします。個人的には

    ブログは毎日更新すべきかは、

     

    なんでブログを書くのか

     

    という議論のほうが正しい気がします。日々の思考の整理や好きだからなら別に毎日ブログを更新する必要はないと思います。楽しく続けるのが一番ですし、それの延長線で多少のアフィリエイトにより副収入を期待しているのだとしても、お小遣い稼ぎレベルであれば、ブログを更新すること自体が楽しいことがことが最優先事項だと考えるのです。

    一方でプロブロガーをめざす、あるいはブログでビジネスの集客、ブログから出版したいと真剣に考えているなら毎日更新したほうがいいのは当たり前です。更新頻度は高いほうがSEO的にも有利です。

    ようするに目的ありきなんだと思います。

     

    無個性だからブログを書く

     

    ちなみに私がブログを書いているのは、自分に無個性だからだという自覚があるからです。

    とにかくこれといった自分の取り柄がありません。あるいはあったとして自分ではなかなか実感として自覚できないのです。

    取り柄だけでなく、自分の興味のあることが何なのか、何にイライラしているのか、それさえも少し曖昧でした。このような状況を打破し、自分はこれに興味がありますと胸を貼って語れるようになるには、定期的に自分の思考を観察し、文章化するのが一番簡単な方法だと考えたのです。

     

    自分の思考を人のフィルタで見ることができる

     

    毎日更新だはないといえ、コンスタントにブログを書いているとおぼろげながら段々自分の好きなこと、嫌いなことものの輪郭がぼんやりと見えるようになってきます。

    また少しでも私のブログを見てくれた人が私のブログの印象を言ってくれるときがあります。概ね、「まじめですね。」「論理的ですね」「ライフハック的ですね」というものが多いです。

    なんとなく自分の個性はこの当たりにあるのかと初めて分かります。人の思考はきっと誰しもどこか偏っているものでしょうが、自分の普段考えていることがどの程度偏っているのかをフィードバック貰えるのは貴重な体験です。

    ちなみに私はブログを始めるまでライフハックという言葉すら知りませんでした。

     

    アイデンティティを求めている

     

    私のようにブログで特に収益を得ていない人間の場合、有名な方よりかたより返って聞かれる質問があります。

     

    ブログ書いて何か変わりましたか?

     

    おそらく年単位でブログを継続していて、私の同じように知名度のない方ならほぼ100%聞かれたことがあるのではあるのではないかと予想しています。

    回答は、お金以外の点であれば別の世界が見えてきますよと私は回答します。ですが収益的なものを期待している方には今のところいい返事はできません。私自身はブログのマネタイズを否定しているものではなく、そこまでの力が今の段階でないからだと自覚しています。それでもブログをすると視点が変わるのは事実です。

    なんというか、ブログを書くことで自分の中に埋もれているアイデンティティを発掘のは間違いないと感じています。自分の発信する場所をもっていることで、確実に見てくれた人都の関わり方も変わってきます。これだけもブログを書く価値があると考えています。

     

    あなたは何者ですか?という質問をされて困ったらブログに帰れば、少し答えが見えて来ます。

     

    今日のアクション

     

    自分が何者であるのか、何に興味があるのか。それを模索している人には、毎日でなくてもブログを書く価値はあると考えています。

  • Facebookページの時間帯投稿機能が使える件

    Facebookページの時間帯投稿機能が使える件

    photo credit: rafaelsoares via photopin cc

     

    一日に何度もFacebookにブログの更新通知を流すのは、うっとうしく思われかねないなぁといつも考えています。ですので、ブログの更新告知は、FacebookとブログのFacebookページに一回ずつという運用にしています。

    一回ずつしか流さないけどできれば時間帯はずらしたい(例えば夜と朝とか)と考えていたところ、Facebookページにいつの間にか時間帯指定投稿の機能がついていることを知りました。

     

    使用方法

     

    投稿内容を記入したら、投稿欄の下にある時計のアイコンをクリック。

     

    2013-07-04_20h38_33

     

    年を追加が画面に表示されます。 

     

    image

     

    コンボボックスから年を選択。

    (2012年を選択したらどうなるかなぞですが。。。)

     

    image

     

    image

     

    投稿日時を指定ボタンを押下すると予約投稿完了です。

    設定が完了すれば下記の画面が表示されます。

    image

     

    今日のアクション

     

    最近はFacebookのユーザー数も増えてきたので、タイムラインを見過ごしてしまうことも私自身よくあります。きちんと人にみて貰えるようにこういう工夫も重要ですね。

  • RSSリーダーはFeedlyでいきます 週記2013/6/23~2013/6/29

    RSSリーダーはFeedlyでいきます 週記2013/6/23~2013/6/29

    photo credit: imjustcreative via photopin cc

     

     

     

    All
    インターフェースがいいです

     

    今週のエントリ振り返り

     

    プレゼンテーション初心者が気をつけたい3つのポイント #lightlt #LLT3 | モンハコ
    プレゼンは難しいですね

    今週はプレゼンテーションネタで引っ張りました。自分の体験があるとエントリは書き易いです。

     

    今週の体調管理

     

    20130629213329

     

    今週はよく原因の腹痛に襲われてかなり大変な一週間でした。

     

    気になっている本

     

    ブロガーの先輩でもあり、以前から本を出したいとずっと言われていた石田さんがついに電子書籍を出版しました。少しずつでも諦めなければ夢はかなうものだと勇気づけられます。

    石田さんは本当にFacebookの使い方がうまいです。私もこれまでソーシャルメディア関連の本は何冊も読んでいるので、石田さんの切り口を改めて書籍で読ませて頂きます。

     

    今日のアクション

     

    明日で6月が終わりです。なんと2013年が半分終わってしまいました。時間がたつのが早すぎて怖いです。

  • Not ProvidedによってGoogle先生の支配力が怖いと感じた件

    Not ProvidedによってGoogle先生の支配力が怖いと感じた件

    photo credit: manfrys via photopin cc

     

    昨日、6月13日からブログのアクセスが半減したというエントリを書きました。どうもその前後で増えた人、減った人両方おられるようです。

     

    6月13日からブログのアクセス数が突然下がって困っている件 | モンハコ
    私は半減しました。

     

    今回のアクセス数の減少にはどういう傾向があるのかを調べようとGoogle Analiticsから検索ワードを拾おうとしたのですが、減少分は殆どNot Provided、すなわちGoogleのアカウントにログインした状態で検索しているため、Google側からキーワード情報を提供しない検索ワードでした。

    今までGoogle先生は神だと、散々言われてきましたブログを開設して以来初めて今回のような出来事があり、Google先生はネットの世界で神を超越しようとしていると感じた次第です。

     

    検索ワードが拾えない=対策が打てない

     

    検索ワードを拾えれば、どういうエントリの順位が下がったのかがそれなりに分かります。もちろん私は個人ブロガーなので、必ずしもブログを検索キーワードを意識する必要はないわけですが、それでも気になります。どういいうエントリが読まれているか気になるところだからです。

    ですが今回、アクセスが減少した分の検索キーワードはほとんどがNot Providedでした。ですのでどいう経路のアクセスが減少したのかが分かりません。対策の打ちようがないのです。これは個人でビジネスして、Webページを立ち上げていたり、ブログで生活しているいわゆるプロブロガーの方からすると恐怖です。正直怖すぎます。

    Google先生の逆鱗に触れれば、ネットの世界に存在しない人になってしまうのです。いままでもあった現象ですが、Not Providedの割合が増えることでよりその傾向が強くなっています。

     

    今日のアクション

     

    いままで利用者の立場でGoogleがすごいと思ったことは何度もありましたが、実際検索される側の気持ちになるとその影響力は恐怖ですね。

  • 6月13日からブログのアクセス数が突然下がって困っている件

    6月13日からブログのアクセス数が突然下がって困っている件

    photo credit: bluefountainmedia via photopin cc

     

    6月6日にGoogleの検索アルゴリズムに大きなアップデートがあった模様です。

    私のブログは特に影響もなく他人ごとだったのですが、6月13日から突然アクセス数が半減し、困惑しています。

     

    2013-06-19_20h41_16

     

    私のブログはこれといって特殊なSEO対策もしていませんし、もともとそれほど、大きなアクセス数があるわけではないのですが、それでも目にみてわかるくらいの変化で検索からにアクセスが半分程度まで落ち込みました。

    コツコツ更新してきて少しずつアクセスが増えてきた矢先だったので、かなり凹み気味です。変化があったのが6日ではなく,6月13日なのも気になります。ひょっとして何か私がしている設定に問題があるのかもしれません。

     

    今日のアクション

     

    とりあえず、何が影響したのか調べながら今は様子を伺うことにします。

  • レビュー記事に頼り過ぎるとブログが書けなくなる件

    レビュー記事に頼り過ぎるとブログが書けなくなる件

    photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

     

    当モンハコブログは、元々はかん吉(@kankichi)さんのわかったブログの影響をうけて始めたものであり、その後もNo Second Life(@ttachi)の立花さん、ライフハックブログko’s Styleのコウスケ(@kostyle)さんなどの影響を受けています。このため、メインのコンテンツは何かと書評になりがちです。

    ですが、書評に限らずレビューブログを書きすぎていると大きな悩みとぶつかります。

    レビューするものがないとエントリが書けない。。。。

     

    レビューと記事は時間がかかる

     

    正直にいうとレビュー記事というのは、書く対象が明確ならかなり楽です。本にしろガジェットにしろ自分が気にいった点を書けば良いわけなので。

    反面、事実の描写、それに対する感想などをきちんと書いているとレビュー記事以外の1.5倍から2倍の時間がかかってしまいます。やはり、人様の作品を元にブログを書く訳ですから、主観とはいえ、あまり独善的になっていないかや作風の主題とかけ離れすぎているのは問題がある気がしてしまうので、チェックも入念に行います。

    それでも、書評を書くと決めたら、本を読んでいる限りにネタ切れに悩まされないのは大きなメリットです。

     

    レビューに頼り過ぎると

     

    しかし、レビュー記事に頼り過ぎると、日常生活の中からネタを絞り出す視点がどんどん弱くなっていくような気がしています。なんというかレビュー系のエントリとそれ以外のエントリでは使っている脳の領域が違う気がしています。

    やはり、ブログのネタは日常生活から捻りだすのが基本形の気がしています。

     

    バランスをどう取るか

     

    ブログのジャンルにもよると思うのですが、私の場合、ブログの基本線にライフハックがある(人から言われて気付きました)ので、書評にしろ、日常的なネタにしろそこに結びつけて書ければ問題ないのですが、常に日常生活の中からハックネタを探してくるのも大変なので、コンスタントに書評を挟むようにしています。

    一時期、書評を週に2本書いてみようと試みた時期があるのですが、時間的な制約に加え、上記の問題があって今は一旦やめにしています。書評を書きすぎると他のネタが浮かばなくなってしまいそうです。

     

    今日のアクション

     

    まあつまるところ、ブログは奥が深いという話です。

  • jMatsuzakiのブログカーボーイに参加して実践中の三つのこと

    jMatsuzakiのブログカーボーイに参加して実践中の三つのこと

    photo credit: just.jim via photopin cc

    「システム屋から音楽家へ」を掲げて、独立した松崎純一氏(@jMatsuzaki)の主宰するブログセミナー「ブログカウボーイ」に6/2日に参加してきました。

    @jMasuzakiは2011年8月にブログをスタートさせ、わずか一年で人気ブロガーとなり自分の夢を達成すべく独立をしました。彼が如何にして人気ブロガーとなり得たのか。その戦略をセミナーで聞くことができ、また今回は現在進行計で自分のブログに取り入れられるものを紹介します。

     

    jMatsuzaki

     

    KeiKanri

     

    オープニングセッションは柬理恵介氏

     

    20130602094359

     

    今回のイベントでは、オープニングセッションを松崎氏の盟友、柬理恵介氏(@keikanri)氏が講演。柬理氏は@jMatuzakiとほぼ時期を同じくしてフリーランスとして独立してします。キャラ的にエッジが効きまくっている松崎氏の話より、親近感が持ちやすいという点でこの流れはうまいなと。

    内容は、

    ブログはペンよりも強し

    ということで、ブログを通じて得られた自分の心境や考え方の変化を中心に話して頂きました。

    話を聞いていて同感だと感じたのは、自己決定力の話です。ブログは仕事ではないので、本来書く必要のないものです。日々記事を書くことで自分の思考が整理され自己決定力が高まるという部分は私も日々実感しているところです。

     

    ブログは支援者を集めるために

     

    20130602095638

     

    ブロガーとアフリエイターは何が違うのか。キチンとした議論を重ねるとキリない内容のようにも感じます。現在ブログで、食べているプロブロガーと呼ばれる人を含め、広告収入がメインという点では同じです。

    では、最終的に何が違うのか?といえばファンがつくことです。

    この点を松崎氏はブログ開設当初よりもの凄く意識しており、

     

    ・キャッチプレーズ(私の愛しいアップルパイへ…etc)

    ・プロフィール(自分の年表を徹底的書く)

    ・一環した主張(システム屋から音楽家へ)

     

    の3点を徹底的に意識したブログの構成したそうです。

    最終的に何を書いているかよりも誰が書いているかにフォーカスが当たることを強烈に意識したとのこと。

     

    セミナーを受講後実践中のこと

     

    受講して満足では意味がないので、自分のブログにすぐに取り入れられる点はないか検討した結果、現在進行計で下記の作業をすすめています。

     

    1.プロフィールの強調

    ブログ中のプロフィールへの導線を増やしてみることにしました。

    とりあえず手軽にできるものとして、WordPressプラグインFancier Author Boxを導入。文末にもプロフィールが表示されるようにしました。

     

    2.プロフィールについての見直し

    プロフィールの内容については、正直どこまで書くか自分との闘いの部分もあります。当然、あまり公にしたくないことも人にはあるわけで。

    といいつつもこの部分も定期的にブラッシュアップすることでいいものにしていく方法もありだと考えています。

     

    3.一環した主張

    私はブログで主張したいことというのは世代間格差や既存のワークスタイルに対する疑問だったりします。ですが、この部分も問題提起はできても、自分の中にも回答があるわけでもないです。

    この点が気になったので、終盤の質問時間に松崎氏は私が尊敬するわかったブログをどうみるかという質問を投げてみました。松崎氏の見解では、ブログの著者をアピールする点では共通していると考えているとのこと。

    なるほど、確かにかん吉さん(@kankichi)さんも自分のWebサービスをアピールする一環としてブログを更新していますもんね。納得。

    私も自分の主張は定期的に見直しつつ、プロフィールへの導線を強化していくために準備をしています。

     

    今日のアクション

     

    ちなみに彼らのブログやスライドはいつもセンスがいいなぁと感じていたのですが、いつもアシスタントとして参加している@sunnychild1氏がデザインしていたのですね。納得のクオリティです。

     

    sun sun sunny

  • セミナーを受講した後はToDoリストだけでも作っておくといいですよ

    セミナーを受講した後はToDoリストだけでも作っておくといいですよ

    photo credit: rintakumpu via photopin cc

     

    イベントやセミナーなどに参加して、参考になるアイデアなどを実行してみたいと考えても実際に行動に移さずに終わるというケースが過去にありました。理由は、帰宅した途端にやる気がなくなってしまうことや時間がとれないなど様々です。

    その場合は、せめていつや実行するためのTodoリスト、すなわちサムデイタスクリストを作っていつでも見られるようにしておくだけでその後の効果がかなり変わってきます。

     

    モチベーションは長くは続かない

     

    セミナーやイベントに参加すると、主宰者や参加者の熱気に押されて一時的にモチベーションが上がることがあります。

    ですが、普通長続きしません。

    酷いときは帰宅した瞬間に元の状態に戻ってしまうこともあります。優秀な方なら帰宅後に即実行という方もおられるのですが、私も場合はどうもそうはいかないみたいです。

     

    自分なりのカスタマイズも必要

     

    人それぞれに、得て不得手やタイプというものが存在します。いくら人がうまくいった方法でも自分に当てはめてうまくいくとは限りません。そこはやはり自分なりのやり方にあったカスタマイズも必要だと感じています。

    自分のなりのカスタマイズにするには、少し時間をおいて腑に落ちるのを待つというのも大事だと考えています(もちろん内容にもよりけりですが)。その上で自分に取り入れ易い形に落とすことが重要です。

     

    まずはTodoリストを作ってみる

     

    私の場合、セミナー受講後は資料とマインドマップで取った講義ノートを元にTodoリストを作成するようにしています。さらに余力があればセミナーレポートをブログにあげることも有効です。

    いつまでにやると明確に決める場合もありますが、決めない場合もあります。大事なことはまずTodoのレベルに落とし込んで記録しておくことです。こうしておくことでのちのちアイデアが出たときに、一気に作業が進むこともあります。

    ちなみに私の場合、ToDo管理はクラウドサービスtooldledoを利用しています。この中にサムデイタスクリストを作って管理しています。

     

    Toodledo : Sign in
    私のメインタスクリストです。

     

    今日のアクション

     

    今日は朝から@jMatuzakiの「ブログ・カウボーイ」というブロガーイベントに参加してきました。内容は参考になるものでしたが、実際に自分流にアレンジするにはまとまった時間が必要そうなのでTodoリストだけは作っています。

    jMatsuzakiのブログ・カウボーイ | PeaTiX

    セミナーレポートはまた後日。

     

  • WordPressのテスト環境をDropboxで一元管理する方法

    WordPressのテスト環境をDropboxで一元管理する方法

    photo credit: ilamont.com via photopin cc

     

    WordPressをカスタマイズする際には、テスト用の環境を準備しておきたいところです。いきなりサーバー上のファイルに手をいれて、誤って画面が表示されない等のエラーが発生した場合、余計な手間がかかってしまいます。

    ですが自分のローカルPCにWordPressの環境を作ってしまうと、ソースコードのバージョン管理やバックアップが多少面倒に感じるようになります。特に、端末をまたいで使う場合、端末ごとにWordPressの環境を構築するのは正直面倒です。

    今回、この問題を解決すべくDropboxの中にWordPressの開発環境を構築してみました。

     

    ローカル環境の構築はBitNamiを使用

     

    自分のPCにWordPressのテスト環境を構築する方法はいくつかあるのですが、一番手軽なのは、BITNAMIを利用する方法です。

     

    WordPress Cloud Hosting, Installers and Virtual Machines.
    手軽にWordPressの仮想環境を構築できます。

     

    ダウンロードして、ワンクリックでインストールを開始できます。

     

    超簡単&スピーディにローカル環境にPHP+MySQL 、WordPress構築を実現するBitNami – かちびと.net
    インストール手順はこちらが詳しいです

     

     

     

     

    インストール先をDropBoxのフォルダを指定

     

    先ほど紹介したブログに手順はほとんど記載されていますが、今回の目的はDropBoxで同期できる環境内にWordPressのテスト環境を構築することですので、インストールフォルダの変更には注意が必要です。

     

    2013-05-30_20h59_21

     

    作成が完了するとDropbox配下のフォルダはこんな感じになります。

     

     

    image

     

    実際に起動してみた

     

    インストールが完了するとこちらのURLでログイン画面が表示されます。

     

    image

     

    テスト環境の構築成功です。

     

    image

     

    このやり方のメリットは、DropBoxで同期されているため他の端末からでも同じ環境を参照できる点です。実際の私のデスクトップPCで環境を構築し、ノートPCから参照してみましたがうまくいきました(OSはどちらもWindows7です)。

     

    デメリットは容量

     

    今回このインストール先のフォルダは0.5Mくらいは使用していました。無料のDropBoxはそのまま利用すると2GBの容量制限があるため、少し厳しいかなと感じています。無料のまま、いろいろなオプションを活用してDropBoxの上限の容量を増やす、あるいは有料版を契約するかをしたほうが良さそうです。

     

    今日のアクション

     

    WordPressのテスト環境を一元管理できると作業効率が上がって便利です。これでカスタマイズにも熱が入ります。

  • ブロガーとは生き様を語る輩である

    ブロガーとは生き様を語る輩である

     

    私が好きなブログはノウハウを語っているよりも強いメッセージ性のあるもののほうが多いです。iphoneやMacなど単に最新のノウハウを追い続けるだけでなく、ブログのエントリを継続して追いかけることで一貫した主張が浮かんできます。

     

    キーメッセージのつくり方

     

    文章は人なりです。強いメッセージ性を放っているブログにはそれなりに理由があります。

     

    未来への希望を訴える

     

    人気のあるブログを主宰している人の共通しているのはメッセージ性が強いことです。

     

    複雑で混沌とした時代だからこそ、ステージを上げ、将来をイメージし、仮説を立て、未来を見せてあげるのです。多少あいまいでもいいじゃないですか。自らの想いを問うほうが、何も言わないよりもずっと価値があります。

     

    人はストーリーに共感します。私が好きな人気ブロガーはみなストーリー性が明確です。ブロガー自身の生き方に共感を感じ、自分も何かできるかもと感じさせることが人気を生み出しているヒケツです。

     

    わかったブログ

     

    私がブログを始めようと考えたきっかけになったわかったブログでは、定期的にブログ運営論を展開しています。このブログのエントリを読んでいけば、「自分もブログ書いていたらいいことあるんじゃないか」という気持ちになります。つまりブログのある未来を提供しているのです。

     

    No Second Life

     

    今やブロガーの枠を越えた有名人の立花岳氏さんですが、借金、メタボ、離婚など人生の苦難を見事に克服することで、自分の人生をしっかり生きるという未来をブログを通じて提供しています。

     

    メッセージ性がないことは提案性がないこと。発信しても情報価値がなく、人々の関心を引かないのです。

     

    メッセージ発見で80%終る

     

    メッセージを考えるとは、「本質を、革新を、未来を」を考えることです。文字どおり、それがビジネス活動のキーとなり、戦略、戦術へとつないでいきます。

     

    ブログを書く上で最も苦労するのはブログのテーマ、すなわち一言で言い換えられるメッセージを作ることです。私自身これに大変苦労しています。

    あくまでも今のところですが、当ブログでは「ロスジェネ世代のワークスタイル」ということをキーメッセージに挙げています。

     

    私は30代ですが、今の世代間の働くことに関する感覚のギャップはものすごく大きくなってきていると感じています。将来不安や働くことの不満に対し、仕事術や書評でヒントを模索しています。

     

    時代が求める新しい意味・価値観を表現する

     

    今ビジネスに求められている社会志向・生活志向を、どこまで企業活動に反映させられるか。社会を、生活者を、観察・洞察し、人々の関心事を探り、価値観を合わせ続けないといけない・・・・・・。まさにコンセプトメイキングの時代なのです。

     

    「いつやるの?今でしよ」という言葉は最近流行っていますが、別に最近できた言葉ではありません。

    ただ漠然とやりたいと思っていたことを行動に移せず悶々としているひとの心に響いたのであれほど話題になったのです。

    カウンセラーやコンサルタントの世界では、クライアントは自分に似た人が集まる傾向があるそうです。結局のところ人は、人の意見を求めているのではなく、自分の言葉にできない部分を代弁してくれる人を探しているのです。

    ブログも同じです。検索エンジン経由でくる人の多くは、自分の悩みごとを解決するために検索をします。悩みが同じということはどこからしら思考も似通っているのです。自分が悩んでいる最中でもいいですし、解決したことならそれが提供できる新しい価値観ということになるのです。

     

    今日のアクション

     

    結局ブログは自分の困っていることや悩みごとの解決策からネタにしていくほうがやりやすい気がします。同じようなことを考えている人には響きますし。