Tag: ブログ

  • 自分のイベントを主催するまで➂~説明するのではなく自分を語れ

    自分のイベントを主催するまで➂~説明するのではなく自分を語れ

    photo credit: DarthNick(Original) via photopin cc

     

    自分のイベントを主宰したプロセスを備忘録として書いています。

    前回までの記事はこちら

     

    自分のイベントを主催するまで➀~一言で表現できるキーワードを決める | モンハコ

     

    自分のイベントを主催するまで➁~マインドマップで一人ブレーンストーミング | モンハコ

     

    電子書籍を読もうとという地味なテーマからいろいろと自分が語れることがあることが分かってきました。今度は一旦発散させた知識を今度は体系的に章立てて整理していきます。(この段階でいきなりパワーポイントなどでスライド作成に入ろうとする方がいますがお勧めしません。返って時間がかかってしまいます。)

     

    これでうまくいくだろうと考えたのですが内容を、Excelにまとめているうちに妙な違和感を感じるようになってきました。

     

    。。。何か違う

     

    最初はこの違和感の原因がわかりませんでした。

     

    デバイスの使い方セミナーになってしまう

     

    kindleの使い方、Amazonのクラウドサービスを活用法などをまとめていくうちに内容がどんどんkindleの使い方講座になっていると感じるようになりました。もちろんそれでもそれなりにニーズはあるかもしれないのですが、段々作っていて楽しく無くなってきました。

    そもそもkindle限定に絞ったセミナーがあるかどうかはわかりませんが、いわゆるスマートデバイスの活用セミナーならすでにあちらこちらで開催されています。私は別にスマートフォンやタブレット端末の使い方を説明したい訳でないという気持ちになってきたのです。

    また、資料を作りながらこんな細かい話を聞く方も疲れるだろうなぁという感覚を覚えてきました。

     

    そもそもなぜ電子書籍なのか

     

    そもそもなせ電子書籍を読もうと考えたのか、その背景には

    読書量が増えることで見える世界が変わることがあるという実感、加えて急がし中で読書量を増やすにはkindleを始めたとした電子書籍がとても役に立つという実体験、そして親しくなった電子書籍の著者さんを応援したいという気持ちがありました。

    極論を言ってしまえば、kindleの使い方を話したいのではなく、私と読書、電子書籍との関わりを話したかったのです。

    このことが自分の腑に落ちたときに、あくまでも自分の実体験の上にkindleの活用法を乗せるというイメージが固まってきました。

     

    人は体験を求めている

     

    そもそも勉強会に来られる人とはどういう人でしょう。kindleの使い方に関する情報はインターネットを検索すればいくらでも出てきます。それでも時間を割いて敢えて勉強会に参加される方というのは、情報ではなく体験を求めている人のはずなのです。

    だからこそ私は、このイベントで、私の読書体験、そして電子書籍の活用体験を参加者に方々に追体験してもらう必要があると考えるようになってきました。

    そしてここまでの考えがまとまった段階で、自分の持っているkindleに関する情報の中から必要な情報と不要な情報の取捨選択をし、さらに参加者の方々に自分で考えてもらうワークの作成に入ることができるようになりました。

    ExcelのA4のシート一枚に綺麗にそれがまとまりました。

     

    今日のアクション

     

    こうしてイベントの絵コンテともいえる部分が完成しました。次回はこれを元にスライド作成に入っていきます。

     

  • 自分のイベントを主催するまで➁~マインドマップで一人ブレーンストーミング

    自分のイベントを主催するまで➁~マインドマップで一人ブレーンストーミング

    photo credit: mikeyp2000 via photopin cc

     

    自分のイベントを主宰したプロセスを備忘録として書いています。

    前回の記事はこちら

     

     自分のイベントを主催するまで➀~一言で表現できるキーワードを決める | モンハコ

     

     

    電子書籍を読もう

     

    というコンセプトは決まった訳ですが、正直次なる自問自答が始まりました。

     

    それ本当に人が集まるの

     

    電子書籍の読み方なんてイベントになるのか。

     

    あたり前ですがイベントを主催しても人が集まらないのは、精神的にもダメージが大きいですし、最低でも会場を借りる費用はかかるのでその分を自腹で負担する必要が出てきます。

    電子書籍を読むというのは極論を言ってしまうと、スマートフォンなどにkindleアプリをインストールして本を購入するだけの話です。それで人が集められるはずがありません。おそらく、イベント主催に興味があって、漠然とテーマが決まっている人でも、そんな話に貴重なお金と時間をさいて聞きに来る人がいるはずがないと考え、開催に踏み切れない人がたくさんいると予想しています。

    それが本当にコンテンツとして成立するのか、そして情報量として十分なのかを検証する必要が出てきました。

     

    アイデアと情報を徹底的に頭の中から引き出す

     

    まずは自分がもっているkindleに関する情報や活用法を徹底的に書き出して見ることにしました。マインドマップを使い、コワーキングスペースに引き籠もり一人ブレーンストーミングを開始しました。1時間半くらいマインドマップを集中して描きました。

     

    できあがりはこちらです。

     

    20131030201002

     

    頭の中にある電子書籍にまつわることをいろいろと書き出していくと内容はともかくネタはあることに気付きました。

    単にkindleの使い方だけではなく、クラウドサービスとしてのAmazonの話、効率的なアプトプットの仕方、自分が読んだ電子書籍ならではの本の紹介など、うまくまとめれば1~2時間くらいの話はできそうだと分かりました。

     

    情報の価値は自分では判断できない

     

    情報量としては自分がそれなりに持っていることに気付けました。次の問題はコンテンツとして価値があるかです。

    ここからは自分では判断できないため、共催者である勉強会プロデューサーのベッキーさんにマインドマップを見せながら説明。この段階では、

     

    そんなことみんな知ってますよ。。。

    とか

    面白くないです

     

    と言われないかかなり気がかりでした。ですが返ってきた反応は、

     

    えっ、kindleってそんなことできるんですか?面白いです。

     

    と好感触。おそらく私が普段参加しているイベントに参加しているブロガー界隈では当たり前の情報の部分もあるのでしょうが、そうでない人には新鮮な情報だったようです。

    自分や自分の周囲の人が当たり前で価値がない考えている情報でも、一歩外に出て違うレイヤの人にとっては価値がある情報となりうる。よく言う話なのですが改めて実感した瞬間でした。

     

    今日のアクション

     

    こうして「電子書籍を読もう」というキーワードからコンテンツができてきました。次はイベントの具体的な構成を考える段階です。マインドマップで発散させたアイデアを整理して並べていきます。

     

  • 自分のイベントを主催するまで➀~一言で表現できるキーワードを決める

    自分のイベントを主催するまで➀~一言で表現できるキーワードを決める

    photo credit: nataliej via photopin cc

     

    セミナーやイベントに参加するだけでなく自分で主宰してみたい。

     

    そう考えつつも長らく思い腰を上げることができずにいました。人を集められるような特技はないし、無理だろうと考えていたのですが、良きアドバイザーやブロガー仲間の支えもあり、無事開催することができました。

    たった一回開催しただけでそれをブログのネタにするのはどうかとも考えたのですが、確実に興味がある人がいることも分かっていますし、将来の自分への備忘録としてできるだけ再現可能な形でまとめておくことにします。

     

    一言で伝えたいことを決める

     

    自分でセミナー等を開催するにあたって私がものすごく重要だと感じたことは、そのセミナー等で伝えたいことは一言でいうと何かきっちり決める必要があるということです。ニーズがあるかどうかは別として、開催する時間内で来てくれる人に何を伝えるかを一言で表現できれば、そのセミナーの内容は、その後肉付けをするだけなので、大きくブれることはありません。

    おそらく、自分でイベント等を開催したいけれど、何をしていいか分からないという人は殆どここが決まらないからでしょう、というか私がそうでした。

    ブログは一年半続けていますが、有名ブロガーという訳でもなく、これと言って人様に話せるようなことはないと考えていました。

     

    人からフィードバックを貰う

     

    ただ私の場合は、イベント主宰経験豊富で、気軽に相談できる人とすでに仲良くなっていたことが幸いしました。私の場合のキーマンはこの二人です。

     

    【ドリンク評:250】Roots 甘くないラテ AROMA LATTE ~砂糖ゼロのラテって珍しいので重宝しちゃう!~ | 明日やります
    ドリンク評でおなじみ

     

    勉強会プロデューサーのベッキーblog |    ~ピピピッと★勉強会プロデューサー視点de情報配信中!~
    年間50本の勉強会を主催しています

     

    私のブログを読んでくれているブロガー仲間でイベント主催経験の豊富な奥野さん、そして多くの勉強会運営を支援している勉強会プロデューサーのベッキーさんにその話を振ったところ、

     

    奥野「あれだけ本のネタを書いているんだから、読書関係にすれば?

            ブログに効率的に本の感想を書く方法なんかどう?」

    ベッキー「電子書籍って、言うほどみんな読んでないんですよね。」

     

    という二人のアドバイスから、そういうば私は自分がkindleで結構本を読んでいることに気付きました。ブロガーつながりで電子書籍の著者となっている知人も結構な数います。

     

    電子書籍を読もう

     

    というキーワードが頭に浮かび、この勉強会は面白いかもと感じたのです。

     

    今日のアクション

     

    イベントの内容を一言で表現できるかどうかでその後の方向性が大きく変わります。一方で、その一言がなかなか出てこないと、考えすぎて悶々としてしまいます。

    自分一人で考えて何も出てこないときは、思い切って考えていることを人に言ってみるのがいいです。ひょっとしたら思わぬ反応が返ってくるかもしれません。そうすればしめたものです。

    私の場合はブログを継続的に書いていたこと、そしてそのブログを読んでくれている人が身近にいて、相談できたことが幸いしました。

    次回は、一言のキーワードからイベントのアイデアを広げる方法について書きます。

  • ハミングバードの影響か?なんとなくアクセス数が増加傾向な件

    ハミングバードの影響か?なんとなくアクセス数が増加傾向な件

    photo credit: TexasEagle via photopin cc

     

    Google先生からアルゴリズムのアップデートの発表が9月26日にありました。

    今回はハミングアップデートというそうです。

    発表されたのは最近ですが、どうも8月の末くらいから導入されていたらしいです。

    6月くらいにもgoogleのアルゴリズムの更新が行われていたようで、ここ3ヶ月ほどブログのアクセス数が一時期より落ちていました。

     

    6月13日からブログのアクセス数が突然下がって困っている件 | モンハコ
    突然下がって困りました。

     

    ここのところ、細かくアナリティクスをチェックしていなかったので、どうなったか久しぶりにみたところ、見事に8月末からアクセス数が増加傾向です。

     

    image

     

    ちなみにこちらが検索エンジンからのトラフィックのみのアクセス解析の結果。ほぼ同じようなのび方をしているので、検索エンジン経由でのアクセスが増加していることがわかります。

     

    image

     

    今日のアクション

     

    検索アルゴリズムに振り回されるって大変ですね。なんにしろ検索エンジンは人の目に近づくように改良されていっているはずなので、SEO対策とかは必要最低限やって、あとは地道にコンテンツを増やしていくしかないですね。

  • おすすめ!ガラケーとiphoneを2台持っているとMNPがしやすくて助かった件

    おすすめ!ガラケーとiphoneを2台持っているとMNPがしやすくて助かった件

     

    スマートフォンは通話しづらいし、バッテリーもすぐなくなる。

    最近、iphone4sからiphone5sに機種変更しました。私はガラケーとソフトバンクのiphoneの二台持ちだったのですが、今回、iphoneを購入する上でどこのキャリアにするか迷いました。

    また、惰性で契約しているガラケーもこの機会に解約するかしないかの判断も難しいところです。結局iphoneはMNPするのが一番お得だということがわかったので、ソフトバンクからauに鞍替えしました。

    私はずっとガラケーとiphoneの二台持ちを続けていますが、今回は2台持ちのおかげでいろいろとメリット享受することができました。

    番号とかメールアドレスとか気にしなくていい

    MNPや契約のし直しをする上で障壁となるのが、番号やメアドが変わってしまう点です。一時期ガラケーとスマートフォンを両方もっている人をよく見かけましたが、最近は減ったように感じています。

    私もそろそろiphone一本にしぼろうかと考えていたのですが、docomoがiphoneに参入したことで、iphoneを選んでいる限りハードウェア的にはどのキャリアも横並びの状態になりました。

    iphoneはitunesやicloudでデータを引き継げるので、新しいiphoneを買うたびに料金や利用エリアなど自分の都合にあったキャリアに乗り換えていくほうが賢い方法になるでしょう。

    そうなると、iphoneは新規契約で安くかって、通話とメールはガラケーではかなり理にかなっています。

    通話とパケット利用の料金を分ける

    私が二台持ちをしていた理由は単純に通話のみのプランでみると断然ガラケーのほうが安いかったからです。

    特に大手の通信キャリアが通話定額のプランを発表したことで、スマートフォン用の通話プランはあまり通話をしない人には割高です。自分の利用状況に最適な通話プランを選ぶにはスマホとガラケーを分けたほうがお得なのです。

    私の場合、通話料は今のところ10分以内の通話ならいくらかけても無料の Y!mobileが一番割安でした

     

    古いiphoneはすぐに売却

    MNPの手数料や、iphone4sの残債も少しあるのですが、こちらはiphone4sをじゃんぱらに下取りに出すことで、かなりの部分を相殺することができました。

    じゃんぱら-SoftBank iPhone 4S 16GB ブラック MD235J/Aの買取価格
    少し傷がついていたので値段が下がりました

     

    端に小さな傷がちていたらしく少しばかり値段が下がりましたが、それでも結構良い値段で売却できました。

    今日のアクション

    という訳で念願のiphone5sを手にいれることができました。一括購入ってこれまで勇気がなくてできなかったのですが、来年また消費税上がるかもしれないって考えたら分割払いより今のうちに一括購入も悪くないかもしれません。

    今日はこれからいじり倒す予定です。

    通話用にガラケーはY!mobileはおすすめ!⇒ こちらからどうぞ

    ソフトバンクのiphoneの申し込み⇒こちらからどうぞ

  • WordCamp Tokyo2013に参加してきました

    WordCamp Tokyo2013に参加してきました

     

    当ブログは2012年の5月からWordPressで運用しています。突き詰めていくと最初はWordPressって何?ぐらいのレベルからスタートしたのですが、カスタマイズを繰り返していくと奥が深いこともわかってきて、いろいろと苦戦することも多いです。

    一気に情報収集をしようとWordPressのイベント WordCamp Tokyo2013にいってきました。

     

    WordCamp Tokyo 2013 | 2013年9月14日 (土) 開催

     

    大田区産業プラザへ

     

    20130914144233

     

    会場は大田区産業プラザ。予想していたよりかなり大きな施設でした。あと久しぶりに行った蒲田駅がものすごく綺麗になっていて驚きました。

    どんな方が参加されているのかちょっとよく分からないまま参加したのですが、参加されているのは、Webデザイナーの方、Webサービスやクラウド関係のビジネスをされている方、あとは私のようにWordPressでブログをやっている個人ブロガーの方でした。どちらかというと個人ブロガーは少数派でした。

     

    今回もっとも期待したセッション

     

    20130914145700

     

    個人的にもっとも期待して参加したセッションがWordPressの保守運用についてということで、私が参考にさせて頂いているわかったブログのかん吉さんが登壇されました。

    運用の話に加え、ブログのマネタイズの話も出てきました。

    かん吉さんはブログの更新以外に地元静岡の中小企業にWebページの構築なんかもされているんですね。今回初めて知りました。

    かん吉さんは日本アフィリエイト協会の理事もされているということで、怪しくないアフィリエイト(紹介者が自信を感じたものを紹介してサイト経由で購入して貰うことで収益が発生する)についても少しお話されていました。

    最近、ステマの話題が多いのですが、きちんと本人が良いと感じたものをWebで紹介して買って貰うことは本来まっとうなビジネスなんですよね。

    それと以前からお会いしたいと思っていたブログ飯の著者染谷さんにもご挨拶できました。感激です。

    ※染谷さんの敬称が抜けていたようです。大変失礼しました。修正しております。

     

     

    PHP開発者とWordPressユーザーの壁を感じる

     

    今回意外な発見だったのは、WordPressのユーザーとPHPの開発者の人って案外接点がないということ。WordPressはPHPで動いているし、テンプレートのカスタマイズも全部PHPでやったりすることが多いので、WordPressのユーザーはバリバリのPHP開発者も多いのかなと予想していたのですが、むしろ接点は薄め。

    WordCampと平行してPHPカンファレンスも開かれていたのですが、まるで交流のない感じだったのはやや以外でした。たしかにPHPでバリバリ開発している人は、フレームワークバリバリで開発するので、WordPressを使う機会はあまりないのかもしれませんね。

     

    今日のアクション

     

    懇親会は中華料理で盛り上がりました。これだけの大きなイベントですが、スタッフは皆さんボランティアだそうです。どうもお疲れ様でした。

     

    20130914183951

  • 自立と自律とはなんだろう

    自立と自律とはなんだろう

    photo credit: happeningfish via photopin cc

     

    自立と自律、今の世の中を生きて行く上では欠かせないキーワードだと考えています。私は単純に大人になり、仕事をしてお金を稼ぐようになればそれが自立であり、自律だと考えてきました。ですが、社会に出て様々な人に出会い話を聞いていくうちにそんな単純なものではないと感じるようになりました。経済的にはもちろん、精神的な成熟がともなってはじめて自立と自律がなりたつそうか考えるように考えています。

     

    立花岳志×コボリジュンコ<「自立」と「自律」の習慣>トークイベント | B&B
    本B&Bさん主宰のイベントです。

     

    ブログ「No Second Life」を主宰されプロブロガーで立花岳氏さんと、ブログ「名言コツコツ」を主宰されているコボリジュンコさんによるトークライブイベント「自立」と「自律」の習慣に参加してきました。お二人とも独立され、自分の没頭できることをお仕事にされています。

     

    20130909200457

     

    アップダウンの激しさをなくしてニュートラルを意識する

     

    おふたりが共通して意識していることに、ニュートラルの状態を意識するということを挙げていました。

    私自身、少し前までは特に回りに振り回されやすい性格だったので、楽しいときにテンションを上げすぎて反動でそのあと気分がガクッと落ち込んだり、逆に沈み切っていたあとに突然ハイテンションになってみたりという経験があります。

    この状況は正直疲れ切ってしまい、身が持たなくなります。感情の出し入れもある程度意識しておくようにして置かなければ、精神的にボロボロになりかねません。特に立花さんやコボリさんのように自分でお仕事をされている方なら、仕事の品質の安定度具合に直結してしまいます。

    お二人ともその部分は強く意識されていて、一日の気分のうちテンションの高いところを目指すのではなく、常にニュートラルな状態を目指していると話されていました。

     

    目標はクリアする直前に次ぎの目標を決めておく

     

    燃え尽き症候群という言葉があります。

    何か大きな目標を設定して、達成した瞬間に次ぎの目標を見失って何もする気力がなくなったり、ひどいときは精神的に病んでしまう状態のことです。私自身は似たような状況は何度が経験があります。

    若いころはこの燃え尽き感にどこか酔っているようなところがあり、余韻に浸っていたものですが、年齢を重ねると段々それが辛く感じるようになってきました。お二人はときどき大きなイベントなどを主催されていますが、そのあたりをどうコントールしているか尋ねたところ、

     

    目標がクリアできる見込みが決まったら次の目標を決めておく

     

    とのことでした。なるほどです。結局人生は目標をもって挑戦のサイクルを楽しく回し続けていられる人が楽しく生きられるだと最近感じています。

     

    三日坊主を責めない

     

    毎日の日課として取り組みたいことがあっても、いろいろな事情で当然できないこともあると思います。問題はそのときに自分を責めてしまい自信を失ったあげく、せっかく取り組んでいたことを辞めてしまうことです。

     

    三日坊主という言葉がありますが、裏を返すと三日続いたということでもあるのです。

     

    4日目に取り組めなくても5日目に取り組めば、累積値として実績は溜まっていくのです。毎日することを意識するのも大事ですが、累積値を意識して自分を責めないということも同じくらい大事なことなのです。

     

    自分はこれだけやったという累積値が、最終的に自分の自信に繋がっていくのだとお二人が話されていたのが印象的でした。

     

    今日のアクション

     

    わずか二時間のトークイベントでしたが、濃い内容でした。体系立てて話してセミナーにしてもいいような内容です。また会場となって本屋B&Bさんのスタッフさんがフットワークが軽く手際がもの凄くよかったのも印象に残っています。

    おしゃれな本屋さんなので、下北沢に行かれるときは立ち寄ってみる価値ありです。

     

     

     

  • ブログによる所属欲、帰属欲、ポジショントークからの解放と自己実現について

    ブログによる所属欲、帰属欲、ポジショントークからの解放と自己実現について

    photo credit: chashama, inc. via photopin cc

     

    私の周りのブロガー界隈では、ブログを更新し続けると夢が叶うとか、夢が見つかると言っている人が結構な数います。実際ブログがきっかけで、書籍を出版した人、独立した人もいます。

    一見するとスピリチュアルとかオカルトのようにもとれなくないのですが、私自身ブログの更新を続けて、夢が見つかるわけではないですが、物事の見方、とらえ方は結構変わると感じています。

     

    ほとんどの夢は所属と承認欲求

     

    私の場合なのですが、これが自分の夢だ!!と考えていたものはほとんどが勘違いでした。

    子供のころになりたいと考えていた仕事、社会人になってから目指したリーダー像など、そのほとんどは自分がやりたいよりも周囲に認められたいという所属欲求、承認欲求を満たすためのものだったのです。

    本心では、別にまあどちらでもいいやと感じていたにもかかわらず、これをやることで周囲に人から認めて貰える、自分の居場所を確保できる、そういう対象を自分の夢と考えていたのです。

    マズローの欲求5段階説にあるように、元来承認欲求と、夢すなわち自己実現の欲求は別物です。

    裏を返すと所属欲求や承認欲求がある程度みたされないと本当の自分の夢は見えてこないのです。

     

    気付かずに語るポジショントーク

     

    組織にしろ、家族にしろ人は社会性の生き物なので、あらゆる場面で発していることというのは多かれ少なかれポジショントークです。立場を越えたところで自分のいいたいことというのは社会生活を営む上ではなかなか難しいことです。

    問題は、人間はポジショントークになれすぎてしまうと、自分の本当にいいたいことがなんであったのかが分からなくなってしまうことです。

    自分の意見を言っているつもりが、会社の立場で物事を言っているだけだったという人は別に珍しいことではありません。

    周りの意見に自分を合わせすぎて、ボロボロになった人を私は何人をみたことがあります。

     

    ブログがポジショントークを解放する

     

    ブログを描く際に多くの人がぶつかる壁は自分が本当に書きたいことはなんだろうということです。

    ブログにおいて、ポジショントークは存在しません(もちろん安易は誹謗中傷や公序良俗に反するものはよくないと考えますが)。このため、ぐっと深く自分の興味関心と向き合う必要があるのです。

    これが夢の発見に繋がるのです。

     

    ブログを書いてSNSで発信することがゆるやかに所属欲を満たす

     

    今のネット社会はソーシャルメディア主流です。ブログをある程度更新して、SNSで発信していると少なからず反応が貰えるようになります。これを繰り返していけば、自分の中にある帰属欲求や承認欲求をある程度満たせるようになってきます。

    まして、ブロガーのオフ会などに参加していく中で気心の知れた仲間ができてくればいよいよもって帰属欲求や承認欲求が満たされてきます。

    そしてこの段階ではじめて、本当の自己実現の欲求、すなわち夢と呼ばれるものと向き合うことができる状態になるのです。

     

    今日のアクション

     

    これから世の中において、社会との接点が会社や仕事だけというのはあまりいいことではないなと常々感じています。ブログを通じて、自分にとっての自己実現とはなんなのか真剣に考えてみる価値があると考えています。

  • 本棚が欲しい 週記2013/8/4~2013/8/11

    本棚が欲しい 週記2013/8/4~2013/8/11

    photo credit: tillwe via photopin cc

     

    ブログを書くようになって、ネタ探しをしているうちに読書量が大幅に増えていました。毎週最低一冊は紙の本をかっているので、気付くと本棚に収まりきらなくなってきました。読み終わって、多分見返さないと思った本は人にあげるあるいは売ってしまうということをしているのですが、それでも追いつきません。もともと大きい本棚をもっていないので、この機会に本棚を買い換えようかと検討中です。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    訳書を読むのにKindleが適している理由 | モンハコ
    Kindleで返る本はできるだけkindleで買っています。

    だいぶ点数が増えてきたとはいえ、kindle化されている本はまだまだ限られています。ただ最近割と有名な翻訳書がKindle化されていることも多くありその点では、読むハードルがグッと低くなりました。もっと増えて欲しいところです。

     

    今週の体調管理

     

    20130810201046

     

    最近、寝る前に温かい味噌汁を飲むとぐっすり眠れるような気がします。しばらく続けてみて再現可能だったらブログのネタにします。

     

    気になっている本

     

     

    時間とお金、どちらも主体的にコントロールしたい代表格です。時間にしろお金にしろ余裕があるときは無駄に使い、無くなるとけちくさくなるということの繰り返しです。振り回されることなく平準化したいです。

     

    今日のアクション

     

    今日は暑かったので、クーラーのかけて終日引き籠もりでした。部屋の片付けがうまくいっているときは家にいるのが楽しいです。

  • ブログが300エントリを越えました

    ブログが300エントリを越えました

    photo credit: sgs_1019 via photopin cc

     

    ブログを初めて一年半が経過し、毎日更新しようかと考えていた時期もありましたが、今一自分の軸も絞りきれず、とりあえずコンスタントに更新することだけは続けていこうと更新して来ましたが、昨日のエントリを持ってめでたくそうエントリ数が300を越えました。

    特に300という数字に意味はなく、目指していた訳でもないのですが、それでもとりあえずキリの良い数字を越えたのでなんとなくめでたいなと感じている次第です。

    今後ともモンハコブログをよろしくお願い致します。