Tag: ブログ

  • あなたは大丈夫?WordPressのバックアッププラグインが動作してなかった件

    あなたは大丈夫?WordPressのバックアッププラグインが動作してなかった件

    photo credit: wwarby via photopin cc
     

    ブログの命はなんと言ってもバックアップです。

    サーバーが突然ダウンしてデータが吹っ飛ぶ可能性もありますし、悪質なハッキングに遭うかもしれません。いざというときのためになんといってもバックアップはかかせません。

    先日WordPressをVer4.0にアップデートに関連して、バックアップで冷やっとすることがあったので紹介します。

    バックアップはBackWpupで

    私は普段、WordPressのプラグインBackupWpを利用して毎日ブログのバックアップをDropboxにするようにしています。

    毎日自動でバックアップをするようにしていて、バックアップ処理でエラーが発生した場合のみ、メールで案内が来るように設定していました。

    ただ、普段はなにかあればメール来ると考え、バックアップが正常に完了したかの確認は細かくしていませんでした。これが大きな間違いの始まりです。

    バックアップされていない

    最近、WordPressをver4.0にアップデートする案内が来ていたので、アップデートする前に、念のためDropboxにバックアップされたファイルを確認したところ、ここ一ヶ月くらいのバックアップファイルが作成されていません。

    エラーのメール通知などは来ていなかったのでかなり焦りました。Worspressのダッシュボードからバックアップ処理の状況を確認した結果、全て正常終了したことになっていました。

    原因はプラグインとDropboxの連携不具合?

    原因を調べた結果、WordPressのバックアップまでは正常に完了しているものの、そこからDropboxへのアップロードがうまくいっていない模様。ただし、WordPressからDropboxの認証はきちんとできています。

    image

    あれやこれやバックアップジョブの設定をいじり回してみたものの、Dropboxにきちんと保存されるようにならず。仕方ないので、既存のバックアップジョブを削除して作り直し、Dropboxの認証を再度した結果正常に動きました。

    バックアップ方法を検討

    今回は大事に至りませんでしたが、backWpupが一ヶ月以上も動いていないことに気付かなかったのはダメージが大きいです。バックアップの運用方法を見直す必要があります。

    やはり、定期的に手動でバックアップするのがいいかもしれません。こういうことは完全自動ではなく、どこかで人の目を挟んだほうがいいかなと考えています。

    一応プラグインの信頼性の問題もあるので有料バックアップサービスVaultPressも検討してみることにします。

    今日のアクション

    WordPressのver4.0へのバージョンアップは無事終わりました。ですが、かなり冷やっとする出来事でした。やはりこういうことは面倒臭がってはいけないですね。

  • ブログデザインをリニューアル! 週刊モンハコ2014/8/31~2014/9/6

    ブログデザインをリニューアル! 週刊モンハコ2014/8/31~2014/9/6

     

    9月に入ってまとまった時間ができたので、腰を据えて細かくブログのレイアウトを修正しました。意識したポイントは、以下の通り。

    • ヘッダー画像
    • Google+のバッチの導入
    • 検索adsenseの導入

    いずれも過去に参加したイベント

     

    その他、書籍ではGoogle AdSense 成功の法則 57を参考しました。

    ブログヘッダーのデザインは、SWEETIA | ティータイムにかけるデザインとお菓子の魔法の@sunnychild1さんに作成して頂きました。ありがとうございます!

    今週のエントリ振り返り

    ブログを始めるきっかけにもなったわかったブログのかん吉さんが主宰する静岡ライフハック研究会に参加してきました。結局3次会までがっつり飲み会に参加してきました。

    静岡おでん美味しかったです。

    20140830224058

    20140830224558

     

    今週の気になった記事

    こちらの記事もの凄く共感できました。ブログをやっている知人が増えてくると記事がどうしても内輪よりになりがちです。ですが、ブログの読者の多くは検索からくる人が多いので、知人のことを書く時も注釈はいれるべきですね。

    レイアウトの調整が一段落したところにWordPressのアップデートの話題が飛び込んで来ました。まだ手をつけていません。きちんとバックアップをしてからアップデートします。

    気になっている本

    私が書いたAmazonKindle読書術の姉妹本という形でこちらのAmazon kindle執筆術が発売されました。著者の小田さんはプロのライターの方なので、ブログを書く上でも参考になりそうな内容です。

    今日のアクション

    ブログのデザインが変わると気分の一新!引き続きブログ更新していきます。

  • ブロガーズフェスティバルに参加!! 週刊モンハコ2014/8/16~2014/8/23

    ブロガーズフェスティバルに参加!! 週刊モンハコ2014/8/16~2014/8/23

     

    大田区の産業区民会館で開催されたイベント「ブロガーズフェスティバル」に参加して来ました。ブロガーズフェスティバルは、ブログのロックフェスをコンセプトにしたブログのお祭りです。

    有名ブロガーさんのブースが会場の各地点に設置され、それぞれに自分の得意な分野でのブログ論を展開。参加者は自分の聴きたいブロガーさんの話を自由に聴講することができます。

    P1030391

    め~んずスタジオのアスカさん。
    P1030408
    A LA CARTEの柳下修平さん。
    20140823141918
    それぞれ独自の視点で展開されるブログ論が大変刺激になりました。
    そして、先週予告したとおり大勢の参加者の前でLT(五分間のショートプレゼン)に挑戦。慣れない場所、人前でのプレゼンは想像以上に気力を使いました。プレゼンの出来は、…ほかの参加者の方に尋ねて下さい。

    今週のエントリ振り返り

    今回のブロガーズフェスティバルでも新しい出会いがたくさんありました。急いで名刺を作成して正解でした。

    今日のアクション

    何にしても、楽しい一日でした。スタッフの皆さん、このような場を作って頂き感謝です。ブロガーズフェスティバルは来年も開催予定です。
  • 100枚1000円から!イベント参加用の名刺作成は前川印刷で決まり!!

    100枚1000円から!イベント参加用の名刺作成は前川印刷で決まり!!

    photo credit: Pure Metal Cards via photopin cc
     

    肝心なときに名刺を切らしてしまった。

    ブロガーイベント等、大きなイベントではいろいろな方とお会いするため名刺が欠かせません。特に以前から会いたかったあこがれのブロガーさんなどには自慢の名刺でアピールしたいところです。

    ですが、いろんなイベントで名刺交換をしていると意外とすぐになくなってしまいます。初対面のときに名刺がないとなんとなく、気持ちも腰折れ気味になってしまいます。特に大きなイベントの前には名刺の充填は必須です。

    ブロガー名刺/有限会社 前川企画印刷(神戸市兵庫区)

     

    今週末にある大規模ブログイベントブロガーズフェスティバル に向けて前川企画印刷さんに名刺を発注しました。

    驚きの価格と高品質

    前川印刷さんは、一部のブロガーの間では有名な印刷会社で、ブロガー名刺を100枚1000円からという驚異的な低価格で発注できることで知られています。

    安いから出来上がりもチープな感じになっているということは全くなく、デザインもメールで何度もきちんとやりとりをした上で決定していきます。

    むしろ、この価格でこんなサービス提供して大丈夫ですか?とこちらが心配になるくらいですが、名刺を発注する際には前川企画印刷のwebページ及びブログにリンクを張るというルールがあります。

    名刺を低価格で提供する代わりにWeb上に前川企画の名前が増えていくというビジネスの戦略でもあるのです。

    安くても親切丁寧

    私は大きなイベントの前には前川印刷さんにいつも名刺を発注していますが、こちらの無理なお願いにもスムーズに答えてくれたりします。

    今回も、8月23日のイベントを前に金曜日になって、名刺がほとんど残っていないことに気づき、大慌てで発注しましたが、リピーターということで迅速に対応して頂き、明日(水曜日)には自宅に名刺が届く予定になっています。

    私以外にも、前川印刷さんに神対応をしてもらって話がこちらにあります。

    大規模イベント前は注意

    当然これだけ、低価格でサービスを提供していれば、注目される訳で、ブログ関係を中心に大きなイベントがあるときは注文が殺到する恐れがあります。

    ここのところは、人気がありすぎて新規の申し込みは一ヶ月30組までと制限がかけられています。イベントの直前になって、名刺がなと慌てないよう特に新規での注文は少し余裕をみてお願いする必要があるので注意です。

    今日のアクション

    私の場合、イベントの度に名刺をマイナーバージョンアップしています。今回も週末のブロガーズフェスティバルにむけて、少し変更を加えています。前川印刷の方には発注のたびにいつも迅速な対応をして頂き感謝しています。

     

  • 300人規模のブログのお祭り「ブロガーズフェスティバル」でLT(5分間スピーチ)します! 週刊モンハコ 2014/8/10~2014/8/16

    300人規模のブログのお祭り「ブロガーズフェスティバル」でLT(5分間スピーチ)します! 週刊モンハコ 2014/8/10~2014/8/16

     

    ブロガーの醍醐味は人との関わりの中で生まれる

    ブログをコツコツ書いているのなら、いろんなイベントに参加してブロガー同士で交流を図りながらやっていくほうが10倍楽しいと考えています。

    ひとことにブログといって、純粋に趣味の方、副業の方、専業の方がいますし、やWeb系、ニュース系、ライフハック系などジャンルも様々です。そんなブロガーが一同に集まる大イベントがあります。

     

    ブロガーズフェスティバル

    ブロガーは目立ってナンボということで、こちらのイベントの終盤にあるライトニングトーク大会というショートプレゼンの大会に申し込んだ結果、抽選に当選しました。

    最大300人参加の大型イベントなので、何を話そうか今試行錯誤中です。聴いて良かったと言われる話を目指していますが、温かい目で見守って下さい。

     

    今週のエントリ振り返り

    Evernoteのiphoneアプリはいろいろ試しているのですが、ここ最近はグッとくるものがなく、定番のものばかり利用していました。今回のCellMemoは久しぶりに目を引いたアプリです。

    このアプリをきっかけにEvernoteの運用を改善できそうです。

    今週の気になった記事

     

    今週はブロガーズフェスティバル関連の記事に目がいってしまいます。

    ブロフェスは去年も開催されていますので、その雰囲気も含めて関連情報はこちらのエントリが一番参考になります。

    私と同じくLTで登壇される方のブログを記事をいくつか紹介します。

     

    気になっている本

    せっかくスピーチをするならきっちり勉強しようということで前々から気になっていたTED関連の本を何冊か読みあさっています。

    本を呼んだからすぐにTEDでプレゼンしている方々のようにうまく話せるわけではないですが、こういうときに知識を仕入れて実践すれば身になりやすいのいで。

    今日のアクション

    ブロガーズフェスティバルは8月24日開催です。まだまだ参加者募集中なので、ご都合のよろしい方はどんどんご参加下さい。

    申し込みはこちらから⇒2014ブロガーズフェスティバル 【東京・8月23日】#ブロフェス2014 | Peatix

  • デジタルメモ「ポメラ DM100」とiPhoneアプリ「するぷろ」を連携してブログを更新する方法

    デジタルメモ「ポメラ DM100」とiPhoneアプリ「するぷろ」を連携してブログを更新する方法

    出先で手軽にブログを更新したい。こういう人達の間では、iPhoneからブログを更新するモブログというスタイルが人気です。私もそうしたいのですが、どうにもiPhoneのフリック入力から長文を打つことになじめません。

    そんなときに、ポメラ DM100とiPhoneを組み合わせることで、モブログのハードルを少しさげることができます。

    実はポメラ DM100はiPhoneの外部エディタとしても使えるのです。

    Bluetoothでポメラ DM100とiPhoneを接続

    ポメラ DM100にはBluetooth接続で外部機器と接続する機能があります。この機能を使えば、iPhoneの外付けキーボードとして利用できるのです。

    pomeradm100bluethooth

    iPhoneアプリ「するぷろ」と連携で直接ブログ更新

    iPhoneからブログを更新する際の定番アプリはするぷろ for iOSです。ポメラ DM100と外部接続して、するぷろから直接ブログ更新もできるのです。

    写真の撮影、加工をiPhoneでしたあとに、するぷろ経由でブログにアップし、長文はポメラで入力するといった運用をすれば、この組み合わせで十分にブログを更新できます。

    pomerasurupuro

    文章校正、リンク作成はiPhoneで

    一通り長文をポメラで入力し終わったら、iPhoneとの接続を解除し、iPhoneのみで構成、調整作業に入ります。

    するぷろには、ブラウザアプリするぷろーらと連携することで、リンク作成や写真加工を簡単に行うことができるので、ポメラで作成した長文をにリンクなどを入れていきます。

    最後はするぷろのプレビュー機能をつかって確認後公開となります。

    今日のアクション

    実際にやってみた感想としては、好みがわかれそうな更新方法でした。ブログで扱うジャンルにもよるかもしれません。長文を書くことが多い人には試してみる価値があるやり方です。

  • ポメラ DM100とFlashAirは最強のEvenote更新ツール。とにかく手軽に持ち運べる!

    ポメラ DM100とFlashAirは最強のEvenote更新ツール。とにかく手軽に持ち運べる!

     

    ブログ更新用にキングジム デジタルメモ ポメラ DM100 ブラックを購入して、一月が立ちました。POMERA DM100はデジタルメモと呼ばれるツールで、昔のワープロのように、テキストエディタとしてしか利用できません。

    価格は2万円程度と、決して安くはないのですが、購入して一ヶ月後の使用感としてはこれこそが最強のブログ更新ツールであると言えます。

    とにかく軽いことは正義である

    ポメラ DM100はとにかく軽いです。私はあまりものを持ち歩くのは好きなほうでなく、iPadAirですら面倒だと感じるほうです。ノートPCは必要なとき以外はまず持ち歩きません。

    ただ、出先での入力デバイスが欲しいのもまた事実。iPhoneアプリもいろいろ試してみましたが、やはりフリック入力ではメモ程度までしかできませんでした。

    いろいろと思考錯誤の末に購入したポメラ DM100でしたが、やはり軽いととりあえず持って出かけようという気になります。私がよく持ち歩いているポーターのポーチにも無理なく入るので、持ち運びが苦になりません。

    20140804215343

    ポメラ DM100はキーボードもサクサク入力

    私の場合、自分の会わないキーボードを使って無理に文章入力をしてしまうと肩こりが酷くなってしまうので、かなり気を使っています。

    これまでiPhoneやiPadの外付けキーボードもいくつか試してみたことはあるのですが、打ちづらく使わなくなってしまっていました。

    それらのキーボードに比べると私の感覚ではポメラ DM100のキーボードかなり洗練されて長時間の入力にも耐えることができます。

    ポメラ DM100はFlashAirでEvernoteと繋がる

    ポメラ DM100が最強のブログ更新ツールであるという最大の理由は、FlashAirという東芝の無線LAN搭載のSDカードを搭載することで、Evernoteに直結できる点です。

    FlashAir

    FlashiAirDm100

    これにより、出先で書いたブログの下書きをそのままEvernoteに保存、帰宅後に加工して、ブログ更新ができます。

    dm100Evernote

    今日のアクション

    自宅の近所のカフェやファミレスなどに出かけるときにも、手軽に持ち出せるのが良いところです。場所を選ばず文章をかけるので、本当に重宝しています。

  • 読まれるブログに必要な5つのこと。ブログ合宿全国SM編での指摘事項まとめ

    読まれるブログに必要な5つのこと。ブログ合宿全国SM編での指摘事項まとめ

     

    有名ブロガーに容赦なく、ブログ記事の突っ込みを貰う。少し荒っぽいですが、講義などを聴くよりも確実に効果があがりそうなイベントに参加してきました。

     

     

    主宰のごりゅごさんこと、五藤隆介さんは運営するブログ「ごりゅご.com」で生計を立てるいわゆるプロブロガーでありたった一度の人生を記録しなさい 自分を整理・再発見するライフログ入門の著者でもあります。

     

    ヘッダー画像で目立て

    ブログの読者は最初は検索から来ることが多いです。はじめて来た人にできるだけインパクトを残し、リピーターになって貰える仕組みが必要になります。

    人のインパクトに残る簡単な方法がヘッダーで目立つことです。多くのブロガーがヘッダーはブログタイトルを味気なく文字で書いているだけです。ロゴやイラストをヘッダーに分かりやすいアイコンを用意するだけで、印象は随分かわります。こりゅごさんのブログを見れば明らかです。

     

    ごりゅご.com
    ヘッダーは奥さんのデザインだそうです。

     

    当ブログも今のところ、ヘッダー部分はブログタイトルを文字で書いているだけです。ロゴの発注を検討することにします。

    プロフィールで魅せろ

    ある程度、ブログが読まれるようになった後は、ブログ運営者に興味をもって貰うことで、固定読者が増える可能性があります。プロフィールやお問い合わせフォームへの分かりやすい導線を準備することで、自分をアピールできます。

    プロフィールは、自分が読者にどう見られたいかを意識して書くと良いとアドバイスを頂きました。自分に大した個性がないと考えていても人から見ればスゴイと思われるところが必ずあります。これまでの具体的な実績を分かりやすい形で列挙してアピールすれば良いのです。

    私のブログのプロフィールは長いこと放置したままになっていて、突っ込まれました。先日出版した電子書籍に話題も含め、修正することにします。

    日記は読まれない

    近しいお友達でなければ、あなたの日記に興味は持ちません。

    ブログのネタが見つからないときは、どうしても内容が日記的なものになりがちです。当ブログでは、週刊記事を毎週書いていて、雑記的な内容になっています。ですがこれはお勧めしないという指摘を頂きました。特に睡眠記録など誰もみないと。

    確かにブログ開設当時から、惰性で続けてきた部分が大きいので特に睡眠記録の貼り付けは今週から辞めることにします。週刊記事も構成を変えるように考えます。

    人とは違う分かりやすい表現を心がけよ

    ブログタイトルをどう付けるかは毎回頭を悩ませるところです。

    ある程度のセオリーがある一方で、それに従い過ぎてしまうと個性がなくなってしまいます。

     

    こちらの記事タイトル、わかりにくいと指摘を受けました。

    この記事で伝えたかったことは2000円弱で、音質のいいイヤホンがあることを紹介したかったので、タイトルにコスパ最強と入れたのですが、コスパが何を指しているのか、わかりにくいとのこと。「コスパ最強」ではなく、「2000円で高音質」のほうがより伝わりやすいと言われ納得しました。

    タイトルには伝えたいことをできるだけストレートに入れるように努力します。

    フリー素材は諸刃の剣

    フリー素材は便利なので、当ブログでも利用させて頂いています。ですが、便利で利用しているということは他の人も利用している可能性が高く、没個性の始まりになってしまいます。

    読ませて頂いているブログの中に、フリー素材を使いすぎているためにせっかくの記事の印象が悪くなっていると感じたことがありました。やはり写真もできるだけ自分で撮影したものを利用するようにします。

    今日のアクション

    最初はブログに直接添削を受けることが怖かったのですが、結果として短時間でもの凄く発見がありました。手元にブログの改善事項に関するToDoリストができあがっているので、できるところから対応していきます。

    ごりゅごさんは今後、全国各地を回るそうなので興味のある方は参加をおすすめです。

     

  • 久しぶりに自宅でのんびり 週刊モンハコ2014/7/6~2014/7/12

    久しぶりに自宅でのんびり 週刊モンハコ2014/7/6~2014/7/12

    photo credit: ehpien via photopin cc

    ちょっと新しい知識をいろいろ仕入れたいというということで、6月から7月にかけて意図的にブログ関係のイベントを増やしています。

    さすがに週末ずっと出かけてばかりだと疲れも溜まってくるので、今日は自宅でのんびり過ごすことにしました。部屋の掃除をして、録画しておいたテレビ番組を見て、ごろごろして過ごす。たまにはこういう日もないと身が持たないですね。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    会社員時代に体調をくずし、現在はブログを軸に多彩な活動をされているものくろさん。参加したワークショップでも大変丁寧に対応頂きました。今後のますますのご活躍が楽しみです。

     

    今週の体調管理

    20140712222250

     

    目下金曜日の夜の楽しみは東京MXで放送している「ジョジョの奇妙な冒険」を見ることになっています。というわけで金曜日は寝るのおそめです。

     

    気になっている本

     

    ライフハック系の記事が多めの当ブログですが、人間無駄も重要かなと。効率化ばかり追い求めても息苦しくなるばかりなので。一見無駄と思えるものにも意味があるのです。

     

    今日のアクション

     

    今週は台風が来るかもと警戒していましたが、結局来なかったですね。台風が過ぎ去ったところで本格的に夏がきた感じです。夏バテに注意しつつブログ更新を続けます。

  • たったの500文字!あなたのブログを劇的に改善する方法

    たったの500文字!あなたのブログを劇的に改善する方法

     

    自分の文章は人からどう見られているのか。

    ブログは自由なメディアであり、公序良俗に反しない限りなにを書いてもいいですが、それでも人からどう見られているかは気になるところです。特に文章というのは、うまい文章と個性のある文章は必ずしも同じではありません。直接的に人の意見を聞ける場が欲しいと考えていたところ、こちらのイベントを見つけました。

     
     
    一年間にブログ記事を1435記事(一日3.9記事!)を更新した記録をもつ話題のブロガー[箱] ものくろぼっくすさんこと大東さんのワークショップに参加してきました。
     
     

    誰に何を伝えるかを決める

    文章を書いている途中に手が止まってしまう原因の一つは主題と想定読者をはっきり決めて書き出していないからです。主題は一言で表現できるように、想定読者は具体的な人物名がイメージできるくらいが理想です。

    今回のものくろきゃんぷでは、大東さんが準備したワークシートを使って、ワンステップずつ、何を、誰に、なぜ伝えるのかを整理していきました。これらは慣れてくると自然にやっていたりするのですが、折に触れ丁寧にやることで頭の中を整理することができます。

    P1030265

    500文字にまとめてみる

    ブログのジャンルなどにもよるのですが、一記事の平均は500文字から1000文字程度になることが多いです。今回のワークショップでは、最初のワークシートの記入内容をもとに、決まった時間内に実際にブログを描き上げるというワークを行いました。

    最初に設計図を書いた上で、ブログを書いているため、普段より迷いなくブログを書くことができます。

    その場で意見交換

    参加者のブログ記事のアップの完了後、個人個人のブログ記事を見ながらブログ記事の感想などを意見交換しました。人からブログ記事の印象を聴く機会というのは案外多くないので、こういう機会は本当にありがたいです。

    今回、私は自分のブログの印象を聴くのが目的で参加したのですが、当然私も他の参加者の方のブログ記事に意見を言わなければなりません。これが気を遣うと同時に、結構な勉強になりました。

    面と向かってブログ記事の感想を伝えるのですから、あまりいい加減なことはいえず、いつもにもまして人のブログ記事を真剣に読みました。ブログを書けるようになるには人のブログ記事を真剣に読むことが大切だと改めて感じました。

    P1030268

    今日のアクション

    文章の基本に立ち返ることのできる良いワークショップでした。単に知識を得るという形の内容でないので、繰り返し何度参加しても新しい発見を得られそうです。また次のときも参加したいと考えています。