Tag: ブログ

  • PV至上主義からの脱却のために必要なこと〜Web Creators Conferenceに参加しました

    PV至上主義からの脱却のために必要なこと〜Web Creators Conferenceに参加しました

    ブログのPVに一喜一憂してしまう。

    ブログの影響力を示す指数としてPageView数はどうしても気になります。ただ、PV数は水物なので、気にしすぎると書きたいことが書けなくなってしまいます。なんとかPV以外の評価指標があればと考えています。

    Web Creator Conference(LIG × サイボウズ / ぱくたそ / ファンタラクティブ / nanapi ) | Peatix

    エンジニア、デザイナー、コンテンツ制作者など、Webメディアに関わる人々が交流するイベントWeb Creator Conferenceに参加してきました。

    その中でも、今回私が一番印象に残ったのは株式会社LIG朽木誠一郎さんとサイボウズ式編集長藤村能光さんの対談

    【LIGブログ×サイボウズ式】成功している企業メディアが語る!「PV至上主義を捨て、ブランディングへ」

    がすばらしく印象に残ったのでまとめてみます。

    LIGブログとサイボウズ式

    今回、対談の内容はLIGブログとサイボウズ式というなにかとWeb界隈で話題になる2つのブログメディアの運営方針の違いなどを聞いていくものでした。

    LIGブログは上野にあるWeb制作会社LIGさんが運営するメディアで、LIGの認知度の向上が運営の目的です。株式会社LIGで働いている個人にファンをつけて、結果としてLIGの認知度を向上させるるという戦略をとっています。

    株式会社LIG | 台東区上野にあるウェブ制作会社
    Web制作会社のWebメディアです。

     

     

    サイボウズ式は、株式会社サイボウズさんが運営しているブログメディア。「新しい価値を生み出すチーム」のための〜とうたっているとおりチームに関する情報発信が中心のメディアですが、最近はブロガーとコラボした記事も話題です。

    サイボウズ式 | 「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイト
    「新しい価値を生み出すチーム」のための、 …
    チームのためのブログメディア

     

    メディアとしてのイメージを大事にしており、 写真やイラストなどの素材はすべてプロに依頼しているそうです。

    問題提起か検索ニーズか

    LIGブログは、記事の転載を禁止しているのに対し、サイボウズ式は様々なWebメディアに転載を認めています。

    Webメディアは基本的に、人の目にとまってなんぼの待ちのメディアです。このため、Webメディアの運営者はSEOやソーシャルを駆使して、記事が拡散するように工夫をしています。

    LIGブログは、Webメディア全体としてはプログラミングやデザインなど硬派な話題が中心です。ですが記事全体の2割にWeb上でバズり易い、おもしろ系の記事を入れて話題作りを行っています。さらに検索ニーズをよく把握して、キャッチーなタイトル作りも心がけています。

    一方、サイボウズ式では積極的に他のWebメディアへの転載を行っています。

    通常、転載は普段自分のメディアを見ていない人にリーチできるというメリットがありますが、検索エンジンから評価を下げられてしまう恐れがあるため通常は敬遠されがちです。この点をどうとらえているのかが気になりました。

    サイボウズ式ではPV以外のWebメディアの評価指針として、Webページからの問い合わせの数や採用の応募者数を考慮に入れているからで、定量的なだけでなく定性的な評価を意識するようにしているからだそうです。

    また、サイボウズ式で扱いたいことは世の中への問題提起であって、まだ世の中で問題になっていないことを中心に扱いたいため、検索エンジンとの相性が悪いということも意識しています。SEOに強いということはその問題が世の中で顕在化しているという証でもあるのです。 

    WebCreatersConference3

    職人的発想はWebには向かない

    対談の後半でLIGの朽木さんが言われた一言が印象に残りました。

    今回のWeb Creators Conferenceのようなイベントが成立することを考えてもわかるように、Webメディアを構成する要素はコンテンツ、デザイン、技術、さらにそれをとりまく周辺要素まで取り上げると多岐に渡ります。

    このような状況の中では、一つの分野で特化して他のことに関心を持たないというスタイルでは、なかなかうまくいかないと感じていました。また、Web技術などはサイクルが早くあっという間に陳腐化してしまいます。常に新しい技術のみを追いかけていては、正直身が持ちません。

    むしろ、ジャンルに捕らわれずいろいろなことにアンテナを広げ、複数の要素の中かから最適なものを組み合わせるセンスが重要なのです。

    私は、昨年から電子書籍やWordPress公式プラグインなどブログ発のプロダクト作成にいろいろと挑戦しています。これもブログを書くということだけでなく、そこから派生する複数の要素を組み合わせるという私なりの試みです。

    世の中には、もの凄いPV数をもつ有名ブロガーさんもいますし、天才としか言えないスーパープラグラマさんもいます。

    正直なところ、正面からその人達と同じ土俵に立つのは至難の業です。ですがWebの世界ではブログを書くことだけでなく、電子書籍販売やプラグイン制作など複数の要素を組み合わせることで独自のポジショニングを築ける可能性もあるのです。

    今日のアクション

    今回は対談の内容しか書き切れませんでしたが、Web Creaters Conferenceは全体を通して内容が濃く、素晴らしいイベントでした。

    Webメディアを運営するという点で同じなのに、これほど視点が違うのかと驚かされます。第二回もする予定だそうですが、今後この場から新しいコラボ企画が生まれそうです。楽しみです。

  • 記事中の先頭のh3タグの前にAdsenseコードを挿入するプラグインFirsth3TagAdsenseをリリースしました。

    記事中の先頭のh3タグの前にAdsenseコードを挿入するプラグインFirsth3TagAdsenseをリリースしました。

    photo credit: 抽屉 via photopin cc

    Google Adsenseのコードを文中の最初にくるh3タグの前に入れたい。

    読者の離脱率が高くなるリード文の後はGoogle Adseneコードを入れる格好の場所です。多くのブロガーは<!more>タグなどを活用してここに、Adsenseコードを入れたりしているのですが、私の場合、使用しているテーマの都合でそれができませんでした。

    かわりになるようなプラグインはないかといろいろ探したのですが見つからず、あきらめかけていたのですが、ここは自分でつくるしかないと諦めて、年末年始に調べながら作ってみました。

    WordPress › FirstH3TagAdsense « WordPress Plugins

    途中、英語で外国の人とメールでやりとりしたり、コード書き間違えてWordPressの画面が真っ白になったりしましたがなんとか作ることができました。

    機能はシンプル

    このプラグインでできることは、ただ文中の最初のh31タグの前にAdsenseコードを挿入するだけです。どういう風に表示されるは当ブログの記事をもて頂ければわかる通りです。

    導入方法

    WordPressのプラグイン検索の画面より「firsth3tagAdsense」と入力して検索してください(大文字でも小文字でも出てきます)。

    スクリーンショット 2015 01 14 22 13 31

    このように検索結果にプラグインが表示されるのでインストールしてください。

    スクリーンショット 2015 01 14 22 13 54

    あとは他のプラグインを同じく、有効化すれば準備は完了です。

    挿入するAdsenseの設定方法

    インストールが完了したら、挿入するAdsenseコードの設定を行います。

    設定>一般の画面から行うことができます。

    スクリーンショット 2015 01 14 22 16 04

     

    画面を開いたら下のほうに、adsense_Manageという入力欄ができています。こちらのほうに、挿入したAdsenseコードを挿入して保存をしてください。

    スクリーンショット 2015 01 14 22 15 02

     

    導入はこれで完了です。あとはブログの画面でAdesenseが表示されていることを確認して下さい。

     

    今日のアクション

     

    このプラグインを作成するにあたり、WordBench東京のスタッフの皆さんと株式会社シウスの星野さんに大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。

    ちなみに一月の末にWordBench東京でWordBench東京 1月勉強会『新春プラグイン祭り&新年会』が開催されます。こちらの勉強会は私も参加する予定です。ご興味のある方は是非。

     

    WordBench東京 1月勉強会『新春プラグイン祭り&新年会』 – WordBench東京 | Doorkeeper

  • 茅場町のコワーキングスペースCo-Edoに行ってきました。年中無休で営業してます!

    茅場町のコワーキングスペースCo-Edoに行ってきました。年中無休で営業してます!

    年末年始に案外することがない

    忙しい間は年末年始の休暇を待ち望むものですが、その日が来ると以外とダラダラしてしまうものです。やりたいことを少しでも前にすすめるなら自宅で何かするよりも最寄りのコワーキングスペースなどがおすすめなのです。

    ただ、さすがに年末年始は開いていない…かと予想していたのですが、開いているところがありました。

    コワーキングスペース茅場町 Co-Edo

    茅場町にあるこちらのコワーキングスペースは年末年始も通常営業ということで、ブログ関連の作業をするために利用させて頂きました。

    茅場町駅から徒歩5分

    場所は茅場町駅から徒歩5分のところにあります。4b出口を出てまっすぐすすめば見えて来ます。8階建てのビルの中にあり、少し注意していないと通り過ぎてしまうかもしれないので注意が必要です。

    Co Edo Enrter

    となりのビルにベローチェが入っているので、それを目印にするとわかりやすいです。

    Co Edo velloche

    ミーティングスペースがある5階と集中スペースの4階

    Co Edo Inner

    受付は5階ですが、Co-edoは5階のオープンスペースと作業に集中できる4Fの個室スペースに分かれています。少し談笑も交えつつアイデアをひねり出したいときは5階で。

    一人でももくもくと集中したいときは4階で作業をすることができます。

    Co Edo InnerView

    各種イベントも開催中!

    Co-Edoでは、各種イベントもいろいろ行われています。エンジニアやWebデザイナー向けのプラグラム系の勉強会が多数開催されています。私もここのところ、WordPress関連の勉強会で何度もお世話になっています。

    ただ、そういう硬派なイベントばかりでなく映画の鑑賞会や年越し蕎麦を食べるなどゆるめのイベントも多数の開催されている模様。気軽にふらっと立ち寄ることができそうです。

    ちなみに私が伺ったときは18時から映画の上映会をこちらの大きなプロジェクターを利用してするところでした。

    Co Edo Projector

    今日のアクション

    ドロップインで一日1000円で気軽に利用できるので、近隣に自宅や職場がある方にはおすすめです。

    また、会社勤めの人の勉強用スペースとして平日の18時以降と土日のみの利用で月額5400円のプランがあるのも特徴的です。仕事場以外に落ちついて学習をするための場が欲しいという方にもいいかもしれません。

    イベントの告知等はこちらを参考にしてください。

    コワーキングスペース茅場町 Co-Edo
    詳しい案内はこちらに掲載されています。

  • 本日で2014年も終了!今年もお世話になりました。

    本日で2014年も終了!今年もお世話になりました。

    photo credit: Jin’s diary 87 via photopin cc

    いよいよ本日で2014年も終了です。振り返ると今年はほかのメディアに寄稿したり、電子書籍を出してみたり、大きなイベントでLT(ショートスピーチ)をしてみたりとかなりいろいろなことに挑戦しました。

    ブログも開始して3年を迎えました。今年もブログを通じて多くの方に出会うことができ感謝しています。今年の出来事を振り返ってみることにします。

    第5位 ブログ記事数500記事突破

    ブログ開設からもうすぐ丸3年!公開記事数が500になったので振り返り。 | モンハコ
    3年目にしての突破です。

     

    2012年にブログを開設して、丸3年かけて500記事に到達しました。決してハイペースな更新ではないですが、それでも辞めずに続けることができていることが重要かと。まずは更新しないと始まらないので、今後も継続してがんばります。

    第4位 ブロガーズフェスティバルでLT(ショートプレゼン)を実施

    ブロガーズフェスティバルに参加!! 週刊モンハコ2014/8/16~2014/8/23 | モンハコ
    さすがに緊張しました。

     

    これまで小規模なブロガーイベントではLTをしたことがあったので、ここは力試しにとブロガーズフェスティバルでのLTに挑戦しました。さすが大人数、しかもアウェイ感全快で話をするのは緊張しましたが、おかげさまでいい経験ができました。

    第3位 WordCampTokyo2014のスタッフに挑戦

    WordCamp Tokyo 2014に集まれ!ブロガーとWordPressの良い関係 | モンハコ
    WordPressのお祭りです。

     

    昨年は一参加者として参加したWordCampに今年はスタッフとして参加させていただきました。やったことは主にリレーブログの更新と当日の司会進行だけですが、なによりにここで普段のブロガーの集まりの枠外のつながりができたのは大きかったです。

    来年はWordPress関連の勉強会にも積極的に参加するつもりです。

    第2位 アシタノレシピに寄稿

    正論を言っているのに伝わらないあなたにおくる処方箋
    感激です。

     

    ブログ開設当初に影響をうけたブロガー達がやっていたブログメディア「アシタノレシピ」に寄稿させていただくことができました。

    一読者として読ませていただいていたブログに自分が記事を書くことになるというのは不思議な気分です。現在、寄稿のペースが落ちていますが、また落ち着いたらアシタノでも書かせていただければと考えています。

    第1位 電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」を出版!

    電子書籍を出版しました!「本好きのためのAmazon Kindle読書術」どうぞよろしくお願い致します!! | モンハコ
    kindleを楽しくする本です。

     

    今年私にとって一番大きかった出来事はなんといってもこれです。

    自分でも本を出す機会がくるとは考えたこともありませんでした。ただただ、kindleで本を読むことが多いので自分の読書の仕方を体系的にまとめてみたのですが、 おかげさまで好評いただいております。ありがとうございます。

    今日のアクション

    こうして2014年も無事終えることができました。今年はブログをきっかけにいろんなことに挑戦できた良い年でした。来年も慢心せずにより精進していこうと考えています。来年もモンハコをよろしくお願いいたします。

  • ブログ開設からもうすぐ丸3年!公開記事数が500になったので振り返り。

    ブログ開設からもうすぐ丸3年!公開記事数が500になったので振り返り。

    photo credit: mikecogh via photopin cc
     

    当ブログを開設したのは2012年の一月でした。もう少しで丸3年が経過します。理想としては毎日更新をしたいところなのですが、なかなかそれもできないので、自分のペースを守ってコンスタントに更新するようにしています。

    そして、本日の記事を持ちまして、ようやく公開記事数が500になりました。

    300記事までは1年半

    ブログが300エントリを越えました | モンハコ
    2013年7月21日に達成しています。

    開始してから約一年半で300エントリを突破しているので、そのペースでいけな、今頃600エントリは書けていてもおかしくないところです。

    ただ、このあとの一年半はお陰様でブログ初でイベントを主催したり、他のメディアに寄稿する機会を頂いたりということが増えてきて、気付くと更新頻度も少し下がっていたようです。

    また、少しずつブログが読まれているのを自分でも感じはじめたので、更新のハードルが上がってきているとうこともあります。あまり肩肘を張って背伸びしてもしょうがないですが、役にたつ情報を提供するつもり更新は続けます。

    イベント、寄稿、電子書籍

    いろんな意味でターニングポイントになったのは、こちらのイベントを開催したことでした。kindleで読書をすることが多いのでやったイベントですが、これがのちのいろんな活動に繋がっていきます。

    イベントの開催をきっかけに、ブログメディアへの寄稿、電子書籍化のお話を頂きました。お陰様で電子書籍も多くの方に読んで頂けています。お読み頂いた方ありがとうございます。

    また同時期にアシタノレシピへの寄稿の話も頂きました。アシタノはブログ開設時に知り合った一歩先を行くブロガー達がやっているメディアだったのですごく嬉しかったです。

    ブログの力はすごい!

    こうやって振り返ると意外といろいろやってるなという感じがします。

    こういう活動ができたのも全てブログのおかげです。私の場合、必ずしもPV数がめちゃくちゃにあるわけではないのですが、それでも自分の行動の原動力はブログで間違いありません。

    ブログを始めたことで、出会う人が爆発的に増えましたし、考え方も随分変わりました。ブログが好きで、ブログを通じて会える人達が好きなのでこれからも頑張っていこうと考えています。

    今日のアクション

    とはいいつつも、少し更新頻度が落ちてきているので、初心に戻って更新頻度をあげていこうと考えています。

    これ以上書くと2014年のまとめ記事とか新年の抱負とかいう定番のネタとかぶってしまいそうなので、とりあえずここまでで。

    今後ともモンハコをよろしくお願い致します。

  • 初心者向けマインドマップ使い方まとめページを作成しました

    初心者向けマインドマップ使い方まとめページを作成しました

    photo credit: dotmatchbox via photopin cc
     

    当ブログではコンスタントにマインドマップの描き方、つまづき易いポイントを書いてきました。自分が思いつくたびの書いていたので、順番などは脈略がなかったのですが、そろそろ結構な量になったためまとめることにしました。

    できたページかこちらです。

     

    こちらのページ作成は大東信仁さんが主宰されているものくろキャンプに参加して作成してきました。丁寧な解説とアットホームな雰囲気が魅力のイベントです。

    20141207184303

    今日のアクション

    まとめエントリは読者に優しく、かつ手間がかかる作業のためブログの差別化がしやすい方法です。ご興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょう。

  • 上野駅から徒歩5分。オープンスペースが魅力的なコワーキングスペース「いいオフィス」に行ってきました

    上野駅から徒歩5分。オープンスペースが魅力的なコワーキングスペース「いいオフィス」に行ってきました

    東京近郊には手軽にいけるオープンスペースの場所が少ない

    地方出身者からすると東京は建物が密集していて、なかなか広々とした空間がないと感じています。カフェなどはどこも込んでいるので、気分転換に自宅の外でブログを書こうにも場所を探すのが大変です。

     

    最近、上野にきれいなコワーキングスペースができたという話を聴いたので足を運んでみました。

    場所は上野駅からすぐ

    20141129161238

    いいオフィスは上野駅から徒歩5分ほどの雑居ビルの中にあります。駅を出て歩道橋を渡ればすぐの目と鼻の先です。

    外からみるとただの雑居ビルのため、とても想像がつかないのですが、エレベーターで3階にあがると、木材で仕切られた空間が広がっています。

    広いオープンスペース

    20141129174757

    正確なところはわかりませんが、広さもかなりのもので、本棚や椅子の配置など、かなり空間の演出に拘っているのがわかります。

    20141129173548

    20141129173609

    ちなみにこのオープンスペースはドロップイン利用の向けで、月額の会員として契約すると、この奥になる個室のスペースを利用することができます。

    作業に集中したいときはそちらもおすすめですね。

    キッチンも有り。イベント利用も可能

    このいいオフィスですが、実はこの空間にキッチンも完備しています。それもちょっとお湯を沸かす程度のものではなく、かなり本格的にパーティーを開けるレベルです。

    当日偶然にも、ブログつながりの友達でA LA CARTEを主宰している柳下さんがこちらで映画イベントをやることになっていて、食事の準備中でした。

    20141129174716

    20141129175221

    軽食などを伴うイベントでは、この広さはかなり魅力的です。実際、ここで開かれた映画イベントも大盛況のようでした。

    20141129181204

    利用料金もお手頃!

    この立地で、これだけの設備だと結構利用料もするのではと考えがちですが、終日利用しても1000円と、ほかのコワーキングと同じくらいです。

    気軽にいって利用できるのが嬉しいですね。

    今日のアクション

    こちらのコワーキングは、Web界隈では有名な株式会社LIGさんが運営されています。なんとなくセンスを感じるつくりなのは、Webクリエイターさんだからかもしれません。

  • 9人の人気ブロガーによる共同メルマガ「Edge Rank」のイベントに参加 週刊モンハコ2014/11/23~2014/11/29

    9人の人気ブロガーによる共同メルマガ「Edge Rank」のイベントに参加 週刊モンハコ2014/11/23~2014/11/29

    人気ブロガー9人が交代でメルマガを執筆していることで話題になっている「Edge Rank」。7月からはじまり現在は読者数も1000くらいいるそうです。そんなメルマガの初のオフ会「Edge dRank」が開催されたの参加しました。

    「Edge dRank」の執筆陣や詳細についてはこちら

    9人のブロガーの中でも、今回特に会いたかったのは、らふらく^^ ~ブログで飯を食う~さんとヨッセンス(yossense)さん。ブログをやっていると良くお名前を聞く人気ブロガーです。

    とくに「ヨッセンス」さんは四国在住ということで、関東ではなかなか会えない方です。今回初めてお話させて頂いて感激でした。

    「らふらく」さんは私ははじめてお会いしたつもりでしたが、以前別のイベントでニアミスをしていたようで、全く気付いていなかったので大変失礼しました。ホント、すいません。
    20141128193612
    途中豪華な主宰者側から賞品が当たるじゃんけん大会もあったのですが、私は2回とも初戦でまけてしまいました。残念です。
    なにわともあれ、あっというまの2時間半、楽しい時間でした。参加者への配慮も感じられ、終始なごやかなイベントでした。主宰者の皆さんありがとうございました。

    今週のエントリ振り返り

    Tasukumaは最初はとにかくとっつきにくいアプリだと感じていましたが、なれてくるとかなり使い勝手の良いアプリです。多機能なので自分に必要な部分だけに限定して利用を始めるのがおすすめです。

    今週の気になっているエントリ

    Kindleのキャンペーンはときどく、奇抜すぎてびっくりすることがあります。カタログの配信をkindleでやって、車が当たるってどうなんでしょうか。

    気になっている本

    世の中はクラウドの時代に突入したと感じる機会が増えてきました。これからdropboxやEvernoteなどのクラウドツールをいかに使いこなせるかで仕事のみならず生活全体の質が変わってくる気がします。

    今日のアクション

    Edge Rankのメルマガは、1月から新しいメンバーが参加するそうです。今回はその発表もありました。なんと参加するのは、ツカウエイゴのRihoさん。livedoorのブログ奨学生に選ばれたことで話題になった方ですね。

    Edge Rankのメルマガはブロガーさんが普段ブログでは、書かないようなことをぶっちゃけてくれるのでかなり楽しみにしています。この機会に興味ある方は登録してみて下さい。

  • WordPress初心者へ捧ぐ!とりあえずこれだけは押えたい設定と運用方法

    WordPress初心者へ捧ぐ!とりあえずこれだけは押えたい設定と運用方法

    ブログをWordPressではじめたい

    こう考えてWordPressをはじめるものの、やはりシステム系の経験が全くない方には敷居が高いのは事実です。また、セットアップが完了すると、デザインやソーシャルボタンの設置など、華やかな部分に目が行きがちです。

    ちょっとまって下さい

    ブログを長期的に運用するなら、それらの設定よりもまずセキュリティ設定やバックアップの設定のほうが余程重要です。WordPressの設定が完了したら初心者でも簡単にできる設定を紹介します。

    adminユーザーの削除

    昨年からWordPressの乗っ取りが横行しています。やるべき対策はいろいろありますが、初心者が一番最初にやるべきことはadminアカウントの削除です。

    adminアカウントは、WordPressを標準的にセットアップすればadminアカウントでログインすることになります。アカウント名がわかっているため、悪意のある攻撃の格好の的になってしまいます。

    WordPressでは、自分で別のアカウントを発行して、管理者権限を与えることが可能です。管理者権限も持ったアカウントを作成したら速やかにadminは削除して下さい。

    パスワードを複雑にする

    adminアカウントを削除したからといって油断は禁物です。パスワードが推測されやすいものでは、これまた乗っ取りの対象になってしまいます。

    パスワードは半角英数字の8文字以上、英字と数字を両方含むものが基本です。ただし、これはあくまで最低減でできるだけパスワードも文字列を長くすることをお勧めします。

    バックアップを定期的に行う

    セキュリティの設定をいくらやっても、トラブルが起こらないとは限りません。何かが起こっても大丈夫なように定期的なバックアップは必ずする必要があります。

    一番確実な方法は、手動でやることですが面倒ならWordPressのプラグインを入れることをお勧めします。ただし無料のプラグインは動作に問題ある場合も多いので、可能であれば有料プラグインがお勧めです。

    アップデートはきちんとする

    WordPressは、頻繁にバージョンアップが発生します。バージョンアップが発生する理由はいろいろですが、その一つにセキュリティの脆弱性を無くすということがあります。

    バージョンの古いWordPressをずっと利用するのは、窓を開けっ放しにして家をあけているような状態です。WordPressのバージョンアップのお知らせが来たらキチンとアップデートしましょう。

    今日のアクション

    昨日、スタッフをやっていたWordCampの中のセキュリティ対策セッションの話を聞きながら、とくに重要だと感じた部分をピックアップしました。

    こういう設定は地味なので後回しにしがちですが、一番最初にやるべきことです。あとから後悔しても遅いので、ご注意を。

  • WordCamp Tokyo 2014に集まれ!ブロガーとWordPressの良い関係

    WordCamp Tokyo 2014に集まれ!ブロガーとWordPressの良い関係

    photo credit: bi0xid via photopin cc

    ブログエンジンはいろいろなものがあるので一概に言えませんが、個人的には今ブログを始めるならWordPressが良いと考えています。ただ、ゼロから勉強するにはWordPressは敷居が高い部分もあります。勉強する方法はいろいろですが、イベントや勉強会に参加するのもおすすめです。

     

    10月11日に大田区産業プラザPiOでWordPressのビックイベンWordCamp  Tokyo 2014が開催されます。WordPress関連をトレンドや知識を仕入れる絶好の機会です。

    WordCampとは何か

    WordCampとはWordPressに様々な立場から関わる人が参加するイベントです。

    WordPressと一言にいってもその裾野は広く、私のようなブロガーはもちろん、Web関連の開発者、Webデザイナー、セキュリティエンジニア、アフィリエイターなど、多種多様です。

    そのようなWordPressを共通項に様々な人が集まるイベント、それがWordCamp Tokyoなのです。

    ブロガーはどう関わるべきか

    WordPressでブログを運営するブロガーがWordCampに参加する最大のメリットは、ブログにとどまらないWordPressの知識、仲間を見つけることで、表現の幅、そしてWordPressの運営ノウハウを得られることだと考えています。

    ブログを構成する要素は文章(コンテンツ)がメインではありますが、それに加え、デザイン、セキュリティ対策、サーバー運用などいくつも要素を含んでいます。

    特にセキュリティ対策やバックアップ手法などは、一度トラブルが発生すると取り返しがつかないこともあり、きちんと学んでおく必要があります。WordCampはプロのノウハウを学べる絶好の機会でもあります。

    今年のテーマは「これからのWordPressの話をしよう」

    Webの世界はIT関連の分野の中でも、一番技術進化、変化が早い分野であり、今後どのような技術が台頭してくるかは、誰にもわかりません。

    WordPress自体もどんどんバージョンアップしており、新機能が追加されて使い易くなってきています。進化が速いからこそ、これからの話をすることに価値があると私は考えています。

    WordCamp当日は、海外からのゲストスピーカーや開発者、Webディレクターの方などのセッションを聴いたり、WordPressユーザー同士の交流イベント(カルタ大会)なども準備されています。

    WordPressの未来を話せる仲間を作る絶好の場でもあるのです。

    今日のアクション

    というわけで縁あって、今年はWordCampに少しだけですがスタッフとして参加しています。私自身、みたいセッションがいろいろあるので当日が楽しみです。