Tag: ブログ運営

  • 読者に行動を促せるブログを書きたい

    読者に行動を促せるブログを書きたい

    2016年がもうすぐ終わります。年を越すといよいよブログ運営6年目に突入します。ただ、丸5年書いて自分が納得できる記事を書けるようになったかと言えば、とてもそんなことはないと感じています。

    果たして、自分にとって満足いく文章とはなんだろうと考えるときに少しばかりの迷いが生じます。考えられる答えはいろいろあるのですが、自分が大事にしたいことの中に確実にあるのは、読者に行動を促す記事をかけるかということです。

    いつも書いているのですが、私がブログを書き始めたきっかけはわかったブログとの出会いが大きく影響しています。

    2010年頃、私は職場での仕事がうまくいかず、かなり途方に暮れていました。それまで自分のアイデンティは仕事にあると信じて疑わなかったため、それがうまく行かなくなった途端自分の目標がなんであるかが全く分からなくなったのです。

    転職や独立をする度量もない私は、仕事以外にこれといった趣味をもっておらず、ただ毎日を抜け殻のように漫然と過ごす日々を送っていました。

    そんな中、2011年3月11日に東日本大震災が起こります。

    震災発生後、しばらくの間職場に出ても仕事が何もないという状況が続きました。取引先が津波の被害にあったため、全く作業が勧めることができなくなったのです。

    当時、原発の事故があり、ネット上では放射能に関する情報が飛び交っていました。私は不安でずっと机に座って原発の記事を調べていました。そんなとき、たまたま見つけたのが、こちらの記事でした。

    http://www.wakatta-blog.com/post_590.html
    (今振り返るとちょっと煽ってるタイトルだなぁとは感じますが…)

    当時、かなり原発事故の影響が心配だったので、結構真剣に記事を読んでいたのを覚えています。心配性な私は何日かたった後も繰り返しこの記事を読み返していました。そして、途中からブログ記事が毎日更新されていることに気付いて、他の記事も読むようになりました。

    当時、ブロガーという存在がよくわかっていなかった私は、かん吉さんが何者なのかまったくわかっていません。ただ、このころのわかったブログには、書評とブログ運営の記事はかなり集中的に書かれていて、毎日こんなに文章を書ける人とは、どんな人だろうとかん吉さんという人にかなり興味を持つようになっていきました。

    そして、時折繰り返しポストされるかん吉さんの「ブログ書こうぜ!」というメッセージに私の気持ちは少しずつ変化していったのです。特にブログに書いた「言葉」は実現する!や、ブログで豊かに暮らせる5つの理由の記事にはかなり影響されました。

    ブログを書いていけば、今の悶々とした状況を脱して、自分の新しい可能性に出会えるかもしれない。私は当時、かん吉さんのブログを読んでいるうちにそう考えるようになっていたのです。

    そして、私は決意したのです。そうだブログを書こう、と。

    冷静になって振り返ると、「ブログを書いたら人生変わる?はぁ」みたいな突っ込みが来てもおかしくないのかもしれません。ただ、当時のかん吉さんのブログ記事は私にとって、それくらいインパクトがあったのです。

    わかったブログには、ただの自己啓発とは違う、一歩進んで行動を促す力強さと具体性を感じることができたのです。

    この背中を一押しする感覚こそ、私がブログで大事にしたいものです。ただ、読んでくれた人に情報を提供するだけでなく、一歩踏み込んで行動を喚起することができるブログでありたいのです。

    今日のアクション

    こうしてブログに対して掲げた目標を振り返ると、まだまだ力不足だなと感じます。来年もガンガン、ブログを書いて進化していきたいです。

  • WordPressプラグイン公式「Sandwich Adsense」がモバイル用広告設定に対応しました。

    WordPressプラグイン公式「Sandwich Adsense」がモバイル用広告設定に対応しました。

    私が開発しているWordPress公式プラグイン「Sandwich Adsense」のバージョンアップを約半年ぶりに実施致しました。

    主な変更点

    今回のバージョンアップでは、以前より一部ユーザーの方から要望が上がっていたPC表示時とモバイル表示時の広告表示の切り替えに対応しています。

    ダッシュボードの「設定」→「Sandwich Adsense」の画面にPC用の広告とモバイル用の広告の2つの設定フォームが表示されるようになっております。こちらの両方に広告を設定して頂きますようお願い致します。

    SanswichAdsenseSettiing

    もし、PC用の広告とモバイル用の広告の切り替えをしない場合は、両方のフォームに同じ広告を設定して頂くようお願い致します。

    今日のアクション

    「Sandwich Adsense」に関して、要望や不具合等がございましたらメールにてご連絡をお願い致します。

  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ

    「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ

    photo credit: Manifestation contre les accords de Dublin – #RefugeesWelcome via photopin (license)

    ブログの記事を読んで貰って人に、もっと自分のことを知ってもらいたい。ブロガーなら誰しもが考えることです。このため、記事を読み終わったすぐ後に著者プロフィールを書いておくことは重要です。

    この機能を実現するためのプラグインが「Simple Author Box」。これまでも記事下にプロフィールを表示するプラグインは何種類かあったのですが、いずれもグループブログ形式での運用を想定していて、個人ブログにはいまいちマッチしませんでした。ですが、このプラグインはシンプルなデザインで個人ブログに違和感なく使うことげできます。

    インストールと設定

    サイドメニューの「プラグイン」→「新規追加」を選択、画面の右上の検索ボックスに「Simple Author Box」と入力すればプラグインが見つかります。あとはインストールをクリックして有効化をすれば完了です。

    スクリーンショット 2016 04 08 21 57 20

    サイドバーの設定 の配下に「Simple Author Box」が表示されるので、こちらをクリックして設定開始。説明が全て英語ですが、ある程度ブログ関連の用語になれている人であれば、だいたいわかります。

    スクリーンショット 2016 04 08 22 04 58

    実際に入れてみたらこんな感じ

    実際に導入すると記事下のこんな感じのプロフィールが表示されます。プラグイン名の名前の通り、かなりシンプルです。アイコン下のソーシャルボタンの配置は設定画面より行うことができます。

    スクリーンショット 2016 04 08 22 11 16

    同系統のプラグインの「Fancier Author Box」はどうしても最新記事の一覧のタブがついてきてしまうのですが、これは一人でやっているブログには不要だと感じていたので、これくらいシンプルなほうがありがたいです。

    プロフィールの編集

    プラグインで表示されるプロフィールの文章は、サイドメニューの「ユーザー」→「あなたのプロフィール」の中のあなたについての部分を編集することで設定できます。単文でプロフィールの概略をまとめたら、最後の詳細プロフィールへのリンクをつけておくのがおすすめです。

    スクリーンショット 2016 04 08 22 36 40

    今日のアクション

    先日、ものくろぼっくす主宰の大東さんのプロフィールワークショップの参加してきたので、現在鋭意プロフィールを修正中です。新しいプロフィールを公開できる状況になったらそれも記事にします。

  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする

    自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする

    photo credit: Aaron via photopin (license)

    ブログ運営も5年目に突入し、現在650記事程度の記事を書き貯めています。ブログの記事の他に最近では電子書籍の執筆やWordPressのプラグイン開発にも手を出しています。

    普段関わられている職種にもよるのですが、クライアントワーク主体の仕事をしている場合、些細なものであっても自分主導で何かを作るというのは案外ハードルが高く感じることがあります(私がそうでした)。

    マーケティングのようなお仕事をしているわけはないので、世の中のニーズを分析して世に受け入れられるプロダクトを作るということも私にはできません。そんな私が自分主導のコンテンツやプロダクトを作る上で私が意識していること、それは自分が困ったことを徹底的に深掘りすることです。

    Kindleの良さをわかってくれる人が欲しいという欲求から生まれた電子書籍

    拙著「本好きのためのAmazonKindle読書術」を書いたきっかけは、出版させて頂いている2013年末に金風舎さんからWebメディアでの連載をまとめて本にしませんかとオファーを頂いたからです。

    日本にKindleが上陸した2012年秋ころから、 Kindleで出版の夢を実現のようなセミナーが乱立していました。その頃、当の私は出版にはまったく興味がなく、ただ本を読むのが好きなだけ。

    Kindle Paperwhiteを購入したところ、予想よりも使い勝手よく感動したので、友人との飲み会などに持って行っていました。しかし、ガジェットなどに興味がない友人などからは「何それ」とか少し知っている友人からも「初めてもっている人見た」と言われる始末でした。

    そう、 Kindle Paperwhiteの素晴らしさをわかってくれる友人はほとんどいなかったのです。もっとKindleについて語れる友達が欲しいし、いろんな人に良さをわかって欲しいという欲求から生まれたのが「本好きのためのAmazonKindle読書術」でした。

    特に Kindleについては、いろいろと便利な使い方ができるのは知っていたのですが、それはネットの上のあちこちに分散していていちいち探すのが面倒くさいというのを感じていました。

    ネット上に散らばる Kindleの機能や活用法の中から、自分が使いやすいと感じたものをチョイスして自分なりの活用方法として電子書籍にまとめていったのです。

    ブログの広告位置を調整したいという欲求から生まれたFirstH3TagAdsense

    私はブログの本文中の最初のh3タグの前に広告を出すように設定できるプラグイン「FirstH3TagAdsense」の作成もしています。

    WordPressのプラグイン制作の勉強会になどに参加するとわかるのですが、プログラミング経験がある人でプラグインが作れないと言っている人の大半は、作り方がわからないではなく、作りたい物がわからないから作れないというケースが多いです。

    私の場合、このWordPressのプラグインを作ろうと考えたきっかけも自分が欲しい機能を実現できるプラグインをネットでいろいろと調べてみても見つからなかったことがきっかけです。

    日頃から定期購読をしているブロガーさんのブログを読んでいると結構な割合で最初の小見出しの前に広告を出している方がいて、自分もやりたいと考えていました。

    ネットを検索すれば、そういうプラグインは見つかるだろうと考えていたのですが見つかりません。結局見つけられなかったので、自分で作ることにしました。

    これも自分の困ったことを深掘りしたから生まれたと言えます。現在はこの同じようなことで困った経験のあるブロガー仲間の方に意見を貰いつつバージョンアップ作業中です。

    ブログの1記事だって同じこと

    電子書籍やWordPressのプラグインに限らず、ブログの1記事も基本は同じだと考えています。

    いわゆるコンテンツマーケティングは結局のところ、検索すれば困ったことを解決できる良質な情報を出しているとことに人があつまるだけの話です。もちろんSEO的にキーワードをどうするかといった問題はありますが、基本は同じことです。

    そして、人を観察して困っていることを記事にするでもいいのですが、それはハードルが高い。結局のところ、自分が困ったことを掘り下げて、同じようなことで困っている人の共感を誘うほうが近道なんだと感じています。

    だからこそ、普段から自分のこまったことを軽視しないことが大事だと考えています。そして、それに対するレスポンスをみることができるミニマムの単位がブログなのかなと。ブログで反応よければ、書籍やその他のプロダクトに昇華させることも可能なので。

    今日のアクション

    偉そうなことを書いたのですが、この自分の困ったを軽視しないというのは慣れるまで結構難しいのかもしれません。特にクライアントワーク主体の仕事をしている場合、どうしても相手優先で動いてしまうため、自分のことを後回しにする思考パターンが身についてしまうのかなと。

    このあたりの感じ方を変える上でも、日々ブログを書くというのは意義があると言えるでしょう。