Tag: ブログメディア

  • 9/30(土) 2017ブロガーズフェスティバル開催!今年も司会をするので遊びに来てね。

    9/30(土) 2017ブロガーズフェスティバル開催!今年も司会をするので遊びに来てね。

    もうすぐ夏も終わりですが、この時期になるとブロガーにとっては風物詩となりつつあるイベントがあります。それがブロガーズフェスティバルです。

    ブロフェスは今年で開催5年目となるイベントで、私も2015年よりスタッフとして参加させて頂いております。今年も司会を担当させて頂く予定です。

    ブロガーはもちろん、ブログを読むのが好きな人、情報発信に興味ある方にもぜひご参加頂きたいイベントです。

    ブロフェスって何?

    ブロフェスとは、ブロガーのためのサマーソニックのようなイベントをやりたいというLastday.jpのまたよしれいさんが発起人で始まったイベントです。

    現在は、Webライターでブログ「明日やります」を主宰されている奥野さんが実行委員長となって年に1度開催されています。

    毎年、その年の旬なブロガーさんやWeb業界に関わっている方をお呼びして、普段では聞けないような突っ込んだノウハウや舞台裏の話をして頂いております。

    セッションは、初心者向けと上級者向けの二つに分かれているため、ブログを始めて間もない方も、歴戦のベテランブロガーも楽しめる構成となっています。

    今年の登壇者はこちら

    現在までで分かっている登壇者はこちら。

    Webビジネス/メディア関連の方から有名ブロガーまでかなり注目すべき顔ぶれがそろっております。

    こちらは2015年に弁護士の橘大地さんにブログの著作権についてお話頂いた時の写真です。

    LT登壇者募集中!

    ブロガーズフェスティバルのもう一つの目玉企画がLT大会です。ブロガーズフェスティバルのLT大会では、参加者の投票によって優勝者を決定し、優勝者には翌年のブロフェスに登壇する権利を得ることができます。

    昨年は勝手につくば大使さんとミンチ研究員 byベランダゴーヤ研究所 さんの同率優勝でした。

    個人的に勝手につくば大使さんがLTでつくばに対する熱い思いを語って聴衆のハートを鷲づかみにしているところはとても印象的でした。

    LT大会に参加すれば、一気に注目度アップ間違いなし。自分なんかがと尻込みせずに是非この機械に挑戦して頂きたいです。

    今日のアクション

    セッション、LT大会の後は会場で懇親会も開催致します。あこがれのブロガーさんに声をかけたり、ブログ仲間を作る絶好の機会です。

    是非ふるってのご参加をお待ちしております。お申し込みページはこちらです。

    http://peatix.com/event/295428

  • レバテックフリーランスのお役立ちコンテンツで当ブログ記事をご紹介頂きました。

    レバテックフリーランスのお役立ちコンテンツで当ブログ記事をご紹介頂きました。

    タイトルの通り、フリーランスエンジニアの方にむけて案件紹介などを行っているレバテックのお役立ちコンテンツの中でブログ記事を紹介頂いています。

    https://freelance.levtech.jp/guide/

    紹介して頂いたのは、以前新宿にあるコワーキングスペース「パセラのコワーク」に行ってきたときの記事です。新宿エリアにあるコワーキング特集をされていて、その中で私のブログ記事もご紹介頂きました。

    https://mon8co.com/coworking-space-pasera/

    最初、Twitterでメンションを頂いて、そこからメールでやりとりをさせて頂いたのですが、印象としてはとても対応が丁寧でした。ブログ記事の紹介するに当たってmo、きちんと当ブログを読み込んで頂いて、ブログを紹介して頂いたのがとても嬉しかったです。

    実は私の友人の「明日やります」の奥野さんの記事もこちらで紹介されています。奥野さんも対応がとても丁寧で好印象だったと言われていました。

    レバッテックでは、フリーランスの方に向けて役立つブログ記事を様々な角度から紹介しています。私の記事以外にも、様々な有益な情報が載っています。フリーランスの方はもちろん、層でない方も是非1度チェックしてみて下さい。

    今週の気になっている本

    世の中では仕事を通じて成長するというようなことがよく言われるのですが、個人的には少し違和感を感じています。

    成長という言葉の裏に、組織のための滅私奉公するという古い価値観を感じるのは私だけでしょうか。成長という言葉の裏側にはどこか欺瞞的なものを感じてしまうのです。

    これからの時代は価値観が確実にこれまでとは違ってくる。でもそれがなんなのかもよく分からないと感じていたところ本書を見つけました。気になっているので近いうちに読んでみることにします。

    今日のアクション

    ぶっっちゃけ話、公開しているブログ記事の紹介は、別に無断でやっても問題ないものです。それでも、ひと声掛けてから紹介記事を書いて下されば、確かに嬉しいもので。掲載ありがとうございました。