Tag: セミナーレポート

  • 更新頻度をやはり上げていこうと考えました。 第6回No Second Life セミナーに参加して思うこと

    更新頻度をやはり上げていこうと考えました。 第6回No Second Life セミナーに参加して思うこと

    photo credit: Stuck in Customs via photo pin cc

     

    プロブロガーとして独立し、その後、出版も実現した@ttachiさん。

    7月29日(日)にその@ttachiさんが主宰された第6回No Second Lifeセミナーに参加してきました。

    今回のテーマは、

    「普通のサラリーマンが出版する方法」

    です。

    内容が盛りだくさんのため、何回かにわけてまとめます。

    初回は、@OZPA氏によるオープニングセッションの内容をまとめてみます。

     

    @OZPA氏とは

     

    @OZPA氏はサラリーマンの傍ら、ブログOZPAの表4を主宰して人気を博し、ブログが編集者の方の目にとまることで「あっという間に25万PVかせぐ人気ブログのつくり方」の出版を実現された方です。

     

    OZPAの表4

     

     

     

    オープンニングセッションでは、ブログ開設から出版までの経緯が楽しく語られました。@OZPA氏は自身のブログでも落語を研究していると言われているだけあって、話芸もかなりのもの。このオープニングセッションだけでかなりのボリュームでした。

     

    チャンスに備える準備をブログで

     

    @OZPA氏のブログから出版までの流れを伺うと、

     

    チャンスに備える準備をきちんとしている

     

    ということがわかってきます。

    ブログから出版を実現する上で、@OZPA氏はとにかく量を書くことを推奨されていました。ブログから出版を実現したいのであれば、エントリの質だけでなく、

     

    そもそも書籍化できるだけの文章量をかける人なのか

     

    という量の問題をクリアしなければならないからです。

     

    ここ最近、私はしばらくブログを毎日更新するのをやめてみました。

    理由はいろいろあるわけですが、本音は

     

    何を書けばよくわからなくなった

     

    です。

    少しブログの記事内容の質をあげたいという欲求もあり、時間をあけていました。ですが更新を休めば休むほど、いよいよ書く内容に迷いがでてきます。いろいろ理屈は後付けできますが、結局更新頻度をあげることも質をあげる手段なのだと改めて感じました。

     

     

    また、更新頻度をあげていくことにします。

     

     

    時間管理の手法を学ぶ

     

    私が@OZPA氏のオープニングセッションを聞く前から、気になっていたことに、

    時間はどうやって捻出しているのか

    という疑問がありました。

     

    普通に会社員をして、人気を博すようなブログを書くだけでも、かなりの時間を要するもので、これに本を執筆するという作業が加わればそうとう大変なはずです。

     

    @OZPA氏がとった時間管理の対策は下記3つでした。

     

    1.どこでもかける環境をつくる

     

    @OZPA氏は、とにかくどこでも文章をかけるよう環境を構築したとのこと。Textforceというiphoneアプリを使って、移動時間、ランチのあとの隙間時間で、dropboxに原稿を書きためて行かれたそうです。

     

    Textforce – Dropbox text editing 2.7.1(¥350)
    カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
    販売元: yyutaka – Yutaka Yagiura(サイズ: 1.8 MB)
    全てのバージョンの評価: (167件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

     

    2.集中力をあげる

     

    @OZPA氏は、ホモドール・テクニックという手法をつかって25分作業、5分休憩のサイクルを回してとにかく、集中力をあげることを意識されたそうです。

    このホモドール・テクニックという時間サイクルの回し方はブログにもそのまま応用できそうなので、今その方法で書いています。

     

    3.とにかく頑張る

     

    最後はやっぱり自分ですから重要です。OZPA氏の好きな言葉は

    前向きすぎて死んだヤツはいない

    だそうです。落ち込んでいるときには効いてくる言葉です。私も自分のノートにこれを書き込んでおくことにしました。

     

    今日のアクション

     

    総じて感じたことは、@OZPA氏のチャンスに対する姿勢でした。

    きちんと準備する、チャンスが来たら逃さない

    当たり前ですが、とても難しいことです。

     

    本編のレポートはまた後日。

  • ブログを毎日更新することは昨日と違う自分になること #dokusho

    ブログを毎日更新することは昨日と違う自分になること #dokusho

     

    A handful of crownsA handful of crowns / Comrade Foot

     
    不景気だったり、陰惨なニュースだったりを見聞きしてうんざりすることは多いです。
     
    それでも、戦争や大きな病気にかかっているのでなければ、いきなり明日死んでしまうことを想定して生きていくことは難しいと思います。平穏な日常に潜むもっとも手強い敵とはマンネリと退屈です。

    本書は、起業に失敗し、平凡なサラリーマンとして生きる主人公が、街で出会った老人に諭されていくなかで、新たな気づきを得て人生をもう一度歩み出す決意すまでのやりとりが書かれています。
     
     
    仕事は楽しいかね?
     
     
    この老人は、大企業のトップや政治家がアドバイスを求めるほどの有名な事業家だったのです。

     

    今日の目標は明日のマンネリ

     
    本書では、老人は冒頭の段階で主人公の目標を立ててそれに向かって猛進する生き方を否定します。その代わりに一つのルールを掲げます。
     

    「明日は今日と違う自分になる」

     
    あまりこれまで読んだビジネス書では、見かけない発想のように思います。
     
    私は大きな目標を立ててしまうとそれに押しつぶされてしまう傾向があります。達成できない状況に自分を責めてしまい、ストレスとなるのです。
     
    一方で目標を立てて、達成してしまいいわゆる燃えつき症候群のようになってしまう場合もありました。
     
    このような性格の私に対して、この言葉は深く突き刺さりました。とにかく新しいことを試してみる。目標は完璧を目指さず、常に書き換えて変化させていくことで、日常の中に新鮮なものを入れ続けることができ、毎日を楽しく生きていける。私には著者がそのように訴えているように聞こえてきたのです。

     

    コイン投げの達人になれ

     
    先日、ブログLihacking.jpを主宰されている堀正岳さん(@mehori)の「ライフ×ライフバランスセミナーに参加して来ました。

     

    「ライフ×ライフバランス入門」イベント終了! ありがとう、ありがとう! | Lifehacking.jp
    本業とブログライフを如何に両立させるかがテーマでした

    今でこそ、出版もされ、知る人ぞ知る有名ブロガーの堀さんですが、ブログをはじめた段階で有名ブロガーなるということは考えていなかったそうです。
     
    自分の生活をよくすために勉強していた海外のサイトを翻訳し、自分なりにまとめてブログとして発信していたところ、シゴタノ!の大橋さん(@shigotano)から声がかかり、出版やセミナー開催の話を頂けるようになったのです。
     
    堀さんは現在でも、研究者とブロガーの二足わらじをはかれて活動されていますが、これからブロガーとしての将来は未知数だということを強調されていました。
    そう、ブログ更新するということは誰が何が起こるかわからないコイン投げの要素があるのです。
     

    問題は、才能のある無しでもなければ、
    勤勉かどうかってことでもない。
    コイン投げの達人じゃないってことなんだ

     
    堀さんのようなブログを書くのは簡単なことではないですが、自分のリソースを最大限に引き出すことに成功したという点で参考になります。

     

    試すことに喜びを見いだしてくれるといいな

     
    私は、本日で9日間ブログを連続更新しています。毎日ブログを更新することでつながっている仲間もいます。しかし、素直に言えば葛藤もあるのです。
     
    「毎日更新すれば、アクセス数があがるのか?」
    「1記事あたりの質が下がっていないか?」
    「今日記事まだ書いてない、どうしよう?」
     
    などなどです。ただ、それでも今ブログを毎日更新するという選択をしているのは、毎日コインを投げてみたいからです。
     
    大きな変化でなくても、ソーシャルメディアの時代なので、自分が投げかけた方向とは全く違うところから反応頂くことがたまにあります。このような小さな変化もとても面白いと感じるのです。
    私にとって、日常の中でとにかくコインを投げ続けるには、ブログを毎日更新していくことが大事なのです。

     

    今日のアクション

     
    明確な夢や目標を持って生きられたら幸せなことだと思います。でもそれも簡単ではないというのが今の時代ではないでしょうか。

    ならば、コインを毎日投げてみるという生き方は、一見非効率のようで、最も合理的な生き方だと言えます。私のブログは毎日を楽しく生きたいという人たちにメッセージを送っていきます。

     

  • 立花岳志という生き方に思う~第5回No Second Lifeセミナー

    DSC_8456DSC_8456 / imgdive

     

    5/27日に第5回のNo Second Lifeセミナーに参加してきました。1月に参加した第3回から数えて3回目の参加になります。

    今回のテーマはノマドワーカーという生き方でした。大きな流れとしては、音楽家になるという夢を持つ@jMatsuzakiの講演、そして、iphoneアプリ開発者でLastDay.jpを主催する@Sayobs氏、OneCamの開発者でもある@Applewalker氏のトークセッション、最後にワークショップでした。

    セミナーのテーマに沿った内容を書いてもいいのですが、他の参加者も書かれるでしょうし、少し違った観点から私は書きたいと思います。

     

    立花岳志さんについて

     

    第3回のNSLセミナーに参加したとき、私のイメージする立花さんは自分の好きなことにまっすぐすすんで来られた人なんだろうと予想していました。

    実際にはセミナーに参加した段階でブロガーとして独立されるまでの経緯を知り、そうではないことを知りました。ただ、それでも身近さや共感できるほどの何かを感じていたわけではありませんでした。 自分の中で立花さんに対するイメージが変わったのがこのエントリでした。

    桜の森の満開の下にオヤジさんを想う [デ] | No Second Life
    立花さんの恩人の話です

    著書にも何度か書かれている母子家庭で育ったという話が自分と近い境遇だったのだと感じ、より飲めり込んでブログを読むようになっていったのです。

     

    あこがれるのは自分のガーデンを作れていること

     

    フリーランスとして成功していること、ブロガーとしての地位を確立していることなど、立花さんの活躍は自分にはとても眩しく見えます。

    ただ、今回のセミナーにフォーカスして言えば、あれだけの人が立花さんの声に応じて集まったということが自分にとってはもっとも羨ましくもあり、今後の自分の目標とするところだと考えています。

    人は何かに属していなければ生きてはいけないと思うし(もちろん会社勤めするという意味ではなく、精神的な意味で)、完全な一匹狼の人間など存在しえないだろうと考えています。そうした中で、あれだけの人が集まれる場所を提供できる立場に立っていることにこそ、私はあこがれを感じているのです。

    私自身が立花さんと同じ母子家庭で育ったことは、こういう物事の捉え方に大きく影響していると思います。もちろんビジネスとして成り立っていることが前提なのですが、これだけの人を受け入れることができるガーデンを持っていることに何より尊敬と羨望を覚えたのです。もちろん立花さんがそういう風に考えているとは限らないのですが。

     

    逆説的なノマドという立ち位置

     

    昨今はノマドという言葉がブームなので、クールであるとかかっこいいというイメージが先行してようにも感じます。

    確かに会社勤めをしていれば、面倒だと感じる人間関係などたくさんあります。自分はノマドという言葉がまるでこれらのアンチテーゼのように使われている印象を受けるときがあります。

    しかし、ノマドワーカーとはあくまでも働くスタイルの一つであって、決して一匹狼的なメンタリティで成り立つものではないと今回のセミナーを聞きながら感じていました。ノマドと働き方を選べば選ぶほどに人との連帯感や一体感を欲するようになるかもしれないなとは、会社勤めをする身でありながらも考えました。現に立花さんの参加者への配慮はいつもながら素晴らしいものがありました。

     

    今日のアクション

     

    今回のセミナーレポートはかなり主観的な部分を中心に書いてみたので、少しセミナーの趣旨からそれたかもしれません。 私も現在、自分主催の勉強会の準備をしています。小さくではありますが、自分のガーデンを育てるということをして行きたいと考えています。

    ※立花さんの名前が岳史となっておりました。正しくは岳志です。修正させて頂きます。失礼致しました。