Tag: セキュリティ

  • 簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法

    簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法

    photo credit: Skill_M&E_finals-223 via photopin (license)

    当ブログはWordPressで運営を行っております。WordPressでのブログ運営はメリットも多いのですが、逆に大変な部分もあります。特にセキュリティ対策やバックアップ処理はきちんと自分で行う必要があります。

    これらの施策を怠って、あとからデータが消えたり、乗っ取りにあっても誰にも文句をいうことはできません。

    でも、これらの設定をするのは確かに手間がかかり面倒ではあります。そういう人のために、とりあえず手軽に不正ログイン対策ができるプラグイン「SiteGuard」を紹介します。

    インストールと設定方法

    Settings

    インストール方法は他のプラグインと同じくサイドメニューの「プラグイン」→「新規追加」を選択して「SiteGuard」と検索すれば出てきます。インストールが完了したら設定を行います。

    SiteGuard

    インストール後は、サイドメニューにSiteGurdが表示されるようになります。

    おすすめ設定

    SiteGuardにはいろいろな機能があるのですが、とりあえず初心者がおすすめの機能設定をいくつか紹介します。

    画像認証

    管理画面にログインする際に画像認証を設定できます。画面に画像認証を追加するだけで、不正ログインされる確率がぐっとさがるのでおすすめです。

    ログイン

    ログインアラート

    WordPressのログインがあった場合、メールで通知してくれます。身に覚えのないログイン通知があった場合に素早く確認して対処することができます。

    ログイン詳細エラーメッセージの無効化

    WordPressにログインしようとして失敗すると画面にエラーメッセージが表示されるのですが、これが表示されることによってログインIDを特定されたりすることがあります。メッセージを正しく表示しないことによって、エラーメッセージを読み解かれて、不正にログインされることを防止してくれます。

    プラグインの更新通知

    WordPressのプラグインは便利な機能をたくさん提供してくれますが、どんどんバージョンアップされるため都度更新する必要があります。「SiteGuard」にはプラグインがアップデートされるとメールで通知してくれる機能があります。

    定期的にダッシュボードを確認する習慣がない場合は、メールで更新通知を受けとった際に更新していくのがおすすめです。

    環境によってはできない設定も

    SiteGuardには、今回紹介した設定以外にもログインページを変更する便利な機能があります。ですが、なぜか私の環境では、機能をONにするとどこにもログインページが見つからない状況となり、ログインそのものができなくなってしまいました。

    どうも利用しているレンタルサーバーによっては、利用できない機能もあるようです。くわしく調べれば、原因はわかるかもしれませんが、今回は割愛します。

    また、最初の1回目のログインを必ず失敗するようにするフェールワンスの機能などは、入れているとうっとおしく感じるので私は利用していません。パスワードの管理をきっちりやっているので大丈夫だと判断しています。

    とりあえず今回おすすめした、機能だけでも設定しておくとかなりセキュリティの安全性は向上するので、やって損はないと考えています。

    今日のアクション

    WordPressのプラグインって、ソーシャル連携とか、SEOとか割と華やかなものにばかり目がいくのですが、個人的にはこういう守りを固めるほうが大事だと考えています。トラブルは起こってからでは、どうしようもないので転ばぬ先に常が重要ですね。

    おすすめ関連エントリ

  • 要注意!Google chromeで「怪しいファイルが発見された可能性があります」と表示された時の対処方

    要注意!Google chromeで「怪しいファイルが発見された可能性があります」と表示された時の対処方

     

    Google chromeを一定時間起動したままにしておくとタブが勝手に開いて変な広告が表示されるようになりました。

    セキュリティソフトなどは一通り入れていて、定期スキャンも実施しています。ですが、どうにもそれらでは検知できない悪質なプログラムに引っかかってしまったようです。

    これはアドウェアというやつで、被害は広告が出てくるだけでしたが、迷惑なので私が実施した対処方をまとめておきます。 

    AdwCleanerを使用

    今回、この現象の対策として、ネットで調べてCookie、chromeの拡張機能の削除を行いました。これで解決するケースもあるようです。ただ、私の場合、それでは解決しなかったので、AdwCleanerというツールを利用しました。

    利用方法

    上記ダウンロードサイトからダウンロードしたら、ファイルを解凍して実行ファイルをクリックします。起動したらスキャンボタンをクリックします。

    image

    画面下部のところにウィルスと疑われるファイルが表示されるので、ファイルの内容を確認してから除去を実行します。レジストリは何かあるといけないので、バックアップをとってからの除去をおすすめします。

    image

    除去ボタンをクリックするとこちらの確認画面が出てくるので、起動中のプログラムをすべて終了させてください。

    image

    除去が終了したらPCが再起動されて、検出結果のログが確認できます。

    今日のアクション

    こういうウィルスは感染すると対応が面倒です。いくつかの方法を知らべて試した結果、この方法で削除できました。ひょっとすると症状が同じでも対応方法が異なる人もいるかもしれません。

  • Evernoteのパスワードリセットでてんやわんや 週記2013/3/3~2013/3/9

    Evernoteのパスワードリセットでてんやわんや 週記2013/3/3~2013/3/9

    photo credit: Dazzie D via photopin cc

     

    今週Evernoteの不正アクセスのためパスワードが強制リセットされるという事態が発生しました。普段利用頻度の少ないアプリも含めて、かなりの量のEvernoteアプリが入っているため、すべて起動するたびにパスワードを入力するのはかなり面倒くさいです。

     

    セキュリティ関連のお知らせ:Evernoteでのパスワード再設定のお願い | Evernote日本語版ブログ
    不正アクセスがあった模様です

    クラウドサービスに依存しすぎるのはリスクもあると改めて考えるきっかけとなりました。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    手に職をつける仕事という幻想。資格をとっても仕事はないですよね | モンハコ
    良い本です

    このエントリはなんというか本の内容と自分の記事の内容にずれがあるかもしれないと後から見返して感じています。自分の今考えていることが入りすぎて、本の主題とずれたかなぁと。

    本を読んで感想をブログに書いているとときどき無性に自分の中に言いたいことが沸いてきて主題とずれてしまうことがありますが、今回はその典型でした。

     

    今週の体調管理

     

    20130309205659

     

    ここのところ、朝起きるのが遅くてまったく瞑想をしていません。もう少し生活リズムをコントロールしたいところです。

     

    気になっている本

     

    真夜中に不安な気持ちになるというのは誰しもあると思います。ジョンキムさんの本は不安を肯定的に受けてとめる姿勢を感じることができます。

     

    今日のアクション

     

    今年は花粉がすごいみたいですね。私は花粉症ではないのですが、周りをみていると大変そうな人がたくさんいます。花粉症は年齢に関係なくある日突然発症するらしいのですが、できればなりたくないと思いました。予防のしようもないですが。