Tag: コミュケーション

  • コミュニケーションが苦手なのは体感覚を無視するから

    コミュニケーションが苦手なのは体感覚を無視するから

    コミュニケーションに対する苦手意識がなかなか直らない。こういう悩みを持っている人は多いはずです。特に私のようなIT関連の仕事をされている人にはこの意識が強い傾向があります。

    「それはオタクな人が多いから」と雑に片付けられてしまいそうなところなのですが、私は根本的な原因は別のところにあると感じています。IT関連のお仕事をしているとどうしても頭の中でものを考えすぎて、身体の声すなわち体感覚を無視してしまうからだと感じています。

    コミュニケーションのクセは体感覚から生まれる

    何かとイライラして何かに当たり散らしたい。そういう気分のとき、実はその原因が慢性的な肩こりだったということが結構あります。

    イライラする原因は対人関係にあると考えていたのに実際は、体調不良が原因だったのです。逆に嫌なことがあって激しい怒りに駆られたりすれば、吐き気するほど頭痛が続くということもあり得ます。

    人間の精神状態と身体の状態はかなり強く繋がっていて、ある種人間は体感覚の奴隷のようなところがあるのです。そして、人とのコミュニケーションのクセは実のところこの体感覚のクセに基づいて生まれるのです。

    体感覚を無視するから共感ができない

    私の個人的な予測ですが、IT関連の人に多いコミュニケーションに関する苦手意識はコミュニケーションが基本的に頭の中で完結すると考えていることが原因だと感じています。

    コミュニケーションが相手との言語情報のやりとりのみによって完結すると考えているため、自分あるいは相手の体感覚に関心がいかないのです。これが、相手の意図読み取れないとか、空気が読めないと言ったことと繋がるのです。

    余談ですが、今なにかと話題になっている人工知能の世界では、実際に人間のような知性をもったロボットを作り出せない理由は、コンピュータには体感覚の蓄積ができないからだと言われています。

    人間の思考を形成する上で体感覚はそれほどまでに大きなウエイトを占めているのです。

    体感覚を取り戻すには呼吸から

    それほどまでに大事な体感覚なのですが、日常的に意識する習慣がないといきなり身体の声を聴くというのは結構大変だと感じています。

    体感覚を取り戻すために最初に意識するべきなのは呼吸です。呼吸は、コントロールできる唯一の自律神経とも言われています。ストレスやプレッシャーで推しつぶされそうなとき、人の呼吸は間違いなく速くなっています。また、相手に共感しているときは相手と呼吸の速度がほぼ同じになっています。

    体感覚というと、なんのこっちゃという人もいると感じていますが、まずは自分の呼吸が荒いか、緩やかかそれだけでもいいので、人のコミュケーションの合間に意識するだけで随分とかわってくるはずです。

    今日のアクション

    今日書いたようなことって、多分スポーツをいつもしているような人には割と当たり前の話なのだと感じています。私は子供のころから運動神経が鈍くて、結果スポーツと縁遠い生活を送っていたため、こういうことを自覚するのに時間がかかりました。

    もっと早く気付いていれば人生損せずにすんだかもと感じています。

  • 私を主語とするか、我々を主語とするか[週記]

    私を主語とするか、我々を主語とするか[週記]

    photo credit: Not all those who wander are lost. via photopin (license)

    仕事上のコミュニケーションにしても、プライベートなことに関しても、なんかこの人いっていることずれているなと感じることがあります。

    そういうときに感じる原因は、話している人の主語が私になってないときです。多くの場合、本人に自覚はないのですが、所属する組織であったり、集団であったりの見解をそのまま述べているだけで、自分がどう感じているかを一切言っていない。主語が私ではなく、我々になっているのです。

    自分が感じていることを言っていないから、地に足がついている感じがせず、説得力も沸いてこないし、共感もできない。ことこういう感じの人が日本には多い気がしています。

    そもそも我々という言葉の多用は、話す内容に対する責任の放棄だったりします。あくまでも、我々の意見であって、必ずしも私の意見ではないよと暗にいっている。

    個人の責任を放棄するからパワハラ、セクハラ的な行為をすることに対しても鈍感になっていく。私は、今世の中で怒っているこの手の問題は、個人として言動の責任に喪失に由来する部分が大きいのではと感じています。

    そして、往々にしてそういう人の話題って、愚痴っぽいことが多いです。知らず知らずのうちに自分の気持ちを封じこめているから、自覚なきストレスがそうとう貯まっているのだと予想できます。

    そして、そういう人に「自分はどうしたいの」という質問を敢えてすると、だいたいは「仕方がないから〜」のような自分から主体性を放棄するような言葉を使うことが多い。

    実は私自身の数年前までは、こういう言葉の使い方をしていました。言葉は思考を作るというのは本当で、この思考パターンに陥ってしまうといざというときに自分の判断が全くできなくなってしまう。

    立場や役割に縛られた生き方はとにかく息苦しいので、まずは自分の話の主語を「我々は」ではなく「私は」に必ずする。これが主体的に生きるということの第一歩だと感じています。

    今週の気になった記事

    イチロー:他人が言う成功を追いかけ始めたら、何が成功かわからなくなる[名言コツコツ]

    まさに我々を主語に使いすぎる弊害はこれですね。自分が何を感じているかわからなくなるのです。やはり自分の成功を探す最初の一歩は、自分の話す内容の主語を意識することではないかと感じています。

    とつぜん亡くなった友人に学んだ、人生が変わるほど大切な3つのこと – ライフハックブログKo’s Style

    人間ってホントいつ死ぬかわからないので、とりあえず今できることは全力でやっておいたほうがいいですね。あと、感謝の気持ちはできるだけストレートに伝えるようにしたほうがいいかな。よくして貰った人には素直にありがとうということはしておくべきかと。

    どうしても照れが先行して言いそびれたりするのですが、人生は有限なので後悔しても遅いですしね。

    iPhone 6以上の画面サイズユーザーは「片手キーボードPRO」を買え!文字入力がめっちゃ捗る! | OZPAの表4

    現在iPhone6s Plusを利用していますが、まさにこういうキーボードアプリがほしくなっていました。さっそく購入して使っています。もう少し使い込んだら使用感をまとめてみようと考えています。

    今週の気になった本

    今週、いろんなところで話題になっていた本。Kindleで92%オフということで私も購入しました。私もWordPressのコミュニティ活動とか少しやってまして、オープンソース系の話題は大好きです。ただ、なんとなく知っているということが多いかなと。この機会に勉強し直してみることにします。

    今日のアクション

    今、日々の生活に閉塞感を感じている人って、だいたい主語が「私」ではなく、「我々」に寄りすぎている人が多いのではと。日本の場合、「私」を主張しすぎる嫌われる傾向があるので。

    ただ、これからもゆるやかに「私」を主張できることを求められる時代に変わってくると感じているので、きちんと言葉に責任をもつ習慣はつけておく必要があると感じています。

    おすすめ関連エントリ

  • アドバイスの仕方を考える上で注意するべき7つのこと

    アドバイスの仕方を考える上で注意するべき7つのこと

    photo credit: VFS Digital Design Mexico Intensive via photopin (license)

    困っていることがあるから相談にのって欲しい

    親しい人などからそう言われると断ることはできません。ただ、私は昔から人にアドバイスするのって難しいと感じていて、結果として何度も失敗したなあと後悔したことがあります。

    世の中には、人の話を聴くことが仕事の方もいますが、そこまで行かなくても身近な人の相談に真摯にのれるように心がけておきたいことをまとめます。

    相手の話を遮らない

    アドバイスが欲しいと相談されると相手が話している途中で、自分の考えを言いたくなるときがあります。どんな人間でも自意識があるので、注意しないとついつい俺が俺がになってしまいます。

    ですが、あなたに相談してきた相手は話しを聴いて欲しいのです。ひとまず、自意識は心の隅に追いやって、相手の話に耳を傾けることに徹しましょう。

    いきなり考えを否定しない

    私が昔よくやった失敗が、相手の考えを少しだけ聞いて、「それは間違っている」といきなり否定してしまうことでした。こんな言い方をしてしまったら相手は気分を害してそれ以上本心を話してくれません。

    もし、本当に違うと考えてもいきなり否定するのではなく、一回相手の考えを受け止めてから、「こういう考え方もあるよね」くらいの強さで別の視点を提供するつもりで意見をいうことが大切です。

    質問の仕方に注意する

    相手も相談を受けていくなかで注意したいのが質問の使い方です。人に質問をする場合、大きく分けて「開いた質問」と「閉じた質問」という2つに分かれます。

    「開いた質問」はなぜ、どうしてといった相手がどうとでも答えられる質問で、「閉じた質問」は「〜は正しいですか」というようなYES/NOで答えられる質問のことです。

    「開いた質問」をすれば話は拡がって行きますし、「閉じた質問」をすれば話は収束していきます。

    人間の脳は質問のされるとそれに意識が集中するようにできています。相手への質問の投げかけ方でいかように対話を誘導できてしまうので、きちんと相手の状況にあった質問を使い分けてあげる必要があります。

    また、迂闊に「なぜ」「どうして」などの質問をするのが危険な場合があります。使いどころによっては相手を否定したり、追い詰めてしまう恐れがあります。

    強い断定はしない

    世の中に絶対ということは多くないと考えています。万全と考えて準備をしても、うまくいかないときもあるのです。

    相手から相談されたことに強い断定で答える人を見ると少なくも私はその人に相談するのは控えようと考えてしまいます。柔軟な視点で物事を判断できる人ではないと感じてしまうからです。

    また、強い断定をすることで相手の視野を狭めてしまったりする恐れもあると考えています。あくまでも相談されたことを考えてないといけないのは相手であるので、相手の思考を止めてしまうようなことは避けたほうが良いと考えています。

    もし、自分から見て相手が明らかに間違っていて否定しなければならない場合は、アイメッセージと言われる「私は〜だと思うよ。」などのような表現がおすすめです。

    相手をコントロールしようとしない

    相談相手のことに親身になるすぎると、よかれと考えて、ついつい相手を自分の意のままに動かしたくなりますが、これもNGです。

    あくまでも相談内容に関する最終的な決定権は相手が持っていることであり、相手の課題なのです。相手の課題を自分が力尽くで解決しようとすると、自分自身もストレスが溜まりますし、人は押しつけられると反発します。

    もし、相手に自分の意見を押しつけそうになったら「そもそもそれはだれの問題か」と心の中で問いかけてみると良いでしょう。

    相手の感情にフォーカスする

    人が誰かに相談を持ちかける場合、すでにその人の中で結論が出て同意を求めているだけだったり、理屈では整理できているのに感情がついてきていないだけだったりということはよくあります。

    そのような場合、相手に対して理屈で意見をいうことは意味がありません。相手の言葉の行間を読んだ上で、相手ももって行き場のない気持ちをきちんと受け止める意味で、相手の考えを肯定してあげるだけで十分です。

    どうしても相手の気持ちの整理ができていないようなら、「私には〜に見えるよ」というような相手の客観的な状態をフィードバックすることで相手に判断を促しやすくなります。

    アドバイスすることはエンターテイメントであると自覚する

    求められて相手に自分の意見を伝える場合、受け入れられるのは正論ではないと意識する必要があります。

    以前、読んだある著名コンサルタントの本を読んだときに、人にアドバイスする仕事はサービス業ではなく、知的エンターテイメント産業であるという下りがありました。

    人間には知的好奇心があるので、正しい意見ではなく、ワクワクする意見のほうに賛同します。ワクワクするとは、未来を感じることができることでもあると言えます。

    たとえ相手に耳の痛いことを言わなければならなくても、それにワクワクする未来や知的好奇心を感じることができたらきっと相手は受け入れてくれるはずです。

    今日のアクション

    私自身も昔こういうことでかなり失敗をした経験があります。これはまずいとコミュニケーション関係の本を読みあさりました。

    今回の内容は、私が読んだカウンセリングやコーチング、コンサルティングの本を読んだ中から、すぐに実践しやすく即効性がありそうなものをまとめてみました。

    なんだかんだ言っても人にアドバイスをするって簡単ではないなと考えています。ただ、ちょっとした心がけを知ることでグッとよくなる場合もあるますし、人のアドバイスして喜んでもらえたときの喜びはひとしおです。

    コミュニケーションに完璧はないですが、意識を変えるだけもかなり改善されると考えています。

    おすすめ関連エントリ