Tag: カメラ

  • かき小屋 BY TYCOONでオーシャンビューを満喫しながら牡蠣を食す

    かき小屋 BY TYCOONでオーシャンビューを満喫しながら牡蠣を食す

    ブロガー仲間で「明日やります」を主宰している奥野さんにお誘い頂きまして横浜にあるかき小屋 BY TYCOONというお店に行ってきました。

    今回お誘い頂いたのは、なんとマスコミ試食会という形で、大半は雑誌やTVなどのメディアのビジネスをされている方向けのお披露目会でした。

    普段ならこういう会に、ブロガーが呼ばれなさそうなのですが、こちらの店舗の運営に関わられているプロデューサーの方がインターネットの影響力やブロガーの生態というものをもっと知りたいということで声をかけて頂くことができました。

    海沿いのとても気持ちの良い場所だったので、レポートしてみます。

    場所は元町・中華街から徒歩15分

    今回ご招待頂いたかき小屋 BY TYCOON は、JRみなとみらい線を元町中華街で降りて徒歩15分くらいの海岸沿いにあります。近くには、海の見える丘公園など、カップルがデートで来るオシャレなスポットがたくさんあるところです。

    駅からは少し離れているので、道の迷わないようのしたほうがいいかもしれません。この看板が目印になります。

    P1040428

    建物の中に入ったら、テラスから奥へ抜けると海の見えるバーベキュー場が設営されていました。ここが会場です。今回私は都合により少し遅れての参加だったのですが、現地につくといつもどおり奥野さんと高校生ブロガーのくおくんが生暖かく迎えてくれました。

    P1040435

    もともとのタイクーンというお店は、本来はタイ料理のレストランだそうです。今回のかき小屋も2015年11月3日から2016年4月3日までの5ヶ月間限定とのこと。

    生牡蠣、アヒージョでビールが美味しい

    さっそくビールを注文。

    P1040447

    かき小屋というだけあって、メインの食材はなんといっても牡蠣です。私も到着後、さっそく注文してみました。

    P1040445

    さっそく、焼いてみることに。

    P1040455

    お皿に盛って、中を開けたら美味しそうなかきが出てきました。

    P1040463

    広島から取り寄せているだけあって、牡蠣は味がなめらかでとても美味しかったです。このシーズンの牡蠣は絶品です。

    メインの牡蠣以外にも、おすすめだったのはアヒージョで椎茸とベーコンが絶品でした。

    P1040452

    オーシャンビューを眺めながらの食事が贅沢

    食事と並んで、海沿いにお店があるというところも大変な魅力です。

    P1040437

    食べている途中で、横浜港周辺を回るクルージングの案内がありました。私はタイミング悪く食事のまっさい中だったため、船には搭乗しなったのですが、カップル、家族連れで来た人には食事以外にも海を楽しむこともおすすめです。

    夜になると、横浜マリンタワーがライトアップされてとても綺麗です。写真をとったのですが、ぶれてしまっていました。

    P1040510

    今日のアクション

    今回のようなイベントに呼んで頂くのは、私は初めてだったのですがとても楽しむことができました。お店の雰囲気も牡蠣もとても美味しかったです。

    ただ、反省点は思ったより良い写真がとれていなかったこと。やはり、ちゃんと写真も練習しないとと感じております。こういうジャンルのイベントレポートは、写真が命だなと改めて痛感しました。

    もっと表現力をアップするように努力していきます。

    おすすめ関連エントリ

  • 写真の勉強を始めてみるなど[週記]

    写真の勉強を始めてみるなど[週記]

    少し真剣に写真の勉強を始めようと考えています。

    ブログをある程度やっていると、何かと写真を入れることがあるのですが、イベントで登壇者の躍動感を出したり、モノのレビュー記事を書く際に、出来るだけしっかり質感を表現したりする際に自分の写真の表現をもっとしっかり出したいという欲求が強くなってきました。

    これまでは、写真はあまり何も考えずiPhoneで撮影したものを利用したり、フリー素材を利用していたのですが、もう少し自分のカラーを出したいと感じています。

    ということで、今週からさっそく池袋にある天狼院書店のフォト部に通っています。天狼院書店は、コミュニティ運営を活発に行っている書店でフォト部以外にもいろいろな部活があります。フォト部では、プロのカメラマンさんにより丁寧なレクチャーと実習が受けることができます。

    20151128104712

    今回、教えて頂いたのは書籍を中心に多くの本の写真を手がけるプロカメラマンの榊智明さん。最近でいうと元LINEの森川さんの著書「シンプルに考える」の表紙などを撮影されています。

    何せ私は、めちゃくちゃな素人なので大丈夫かなと心配だったのですが、アットホームな雰囲気で講義は展開。いままでいろんな人から少しずつかじっていたカメラ用語がやっと頭の中で整理できました。

    講義の終了後は雑司ヶ谷の大鳥神社にて撮影会。講義でいろいろならった絞りやシャッタースピード、ホワイトバランスなんかをいろいろ調整して撮影してみました。

    まぁ今のところがこんな具合です。今後もっと腕を上げていけたらいいなと考えています。

    今週の気になった記事

    [L] WordPressの新時代を告げるCalypsoプロジェクト | Lifehacking.jp

    このニュースはWordPressを利用しているブロガーとしてかなりインパクトのあるものでした。最近のWordPressはどうして動作がもっさりするなぁという気がしていたのですが、公式のクライアントアプリをリリースするとは予想していませんでした。

    まだ、プラグインでカスタマイズしたような場合には対応できていないようですが、今後出来るようになるのでしょうか。MarsEditとの使い分けもあるので、今後の動向はチェックが必要ですね。

    福山雅治、亀田誠治がサポート!箭内道彦が「渋谷のラジオ」来春開局(音楽ナタリー) – Yahoo!ニュース

    ラジオが大好きです。テレビでは伝わらない音声独特の暖かみが大好きです。一時期、ラジオはもう終わりだと言われていましたが、radikoをはじめとするインターネット上のサービスとして新たな進化をしているように感じます。

    こういういう取り組みが次世代のクリエイターを育てるのは素晴らしいと感じています。

    「MISFIT SHINE」で活動記録計はファッションアイテムに #プレカン

    ずっと購入を迷っていた「Mifit Shine」ですがついに後継機が発売になるようです。買うかどうか本当に迷う。欲しいけど、こういうのつけるの長続きしないんですよ。

    気になっている本

    今日のアクション

    写真も始めると面白いなと感じ始めました。もっと腕があがるともっと楽しめるのでしょうね。

    おすすめ関連エントリ

  • 消音速写のiphoneカメラアプリOneCamでシャッター音が出たときの対処法

    消音速写のiphoneカメラアプリOneCamでシャッター音が出たときの対処法

    photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc
     

    静かな場所で写真をiphoneでとりたいときにシャッター音が邪魔になることがあります。

    こういうときにお世話になっているのが、静音速写が特徴のカメラアプリ「

    OneCam」です。私の場合、飲食店や、ホワイトボードの内容などをさっと記録するときに重宝しています。

    この度、Appleの審査によりシャッター音に関する指摘があったため、消音に関する仕様が変更されています。これまで設定画面にあったサウンドボタンが廃止され、iphone本体のマナーモードのボタンで設定するようになっています。

    OneCam_iphone

    今日のアクション

    気付かないで写真をとってシャッター音が出て驚きました。小さな変更ですが、最初は違和感を感じるかもしれません。ご注意下さい。

  • 写真の管理が面倒なあなたへ!Eye-fiカードで写真の整理が簡単に

    写真の管理が面倒なあなたへ!Eye-fiカードで写真の整理が簡単に

     

    写真を撮るのは楽しいけど、撮った写真の管理が面倒。

    多くの写真好きにとっての悩みの種です。特にいちいちパソコンにつないで、転送するのは面倒きわまりありません。私はWifi搭載SDカードEye-Fi Mobi使って、スマホ経由で写真を管理するようにしています。

    Eye-fiカードとは

    Eye-fiカードとは、簡単にいってしまうと無線Lan接続機能をもったSDカードのことです。搭載したネットワーク機能で、簡単にスマートフォンに接続し、専用アプリ経由で写真を転送することができます。

    eyefi-in

    専用アプリで転送

    手持ちの一眼のカメラで写真を撮影したら、スマートフォンに入っているEye-fi専用アプリを起動します。

    Eyefi Mobi

    無料
    (2014.08.12時点)
    posted with ポチレバ
     

    Eye-fiカードから出ている無線をスマートフォンが正常にキャッチして接続できていれば、転送が自動で始まります。

    20140812220337

    転送した写真は他の写真と同じように加工したり、SNSで共有したりすることができます。

    ※ただし、近くにEye-fiカード以外にもwifiの電波を発信する機器があると接続されにくいです。その場合、スマートフォンの設定画面から無線LANのネットワークを選択する必要があります。

    PCにダイレクト転送も可能

    パソコンが無線LANを受信することができれば、スマートフォンを介さずに直接PCに転送することも可能です。

    私の場合、PCの転送先フォルダをDropboxと同期するようにしているため、転送されれば自動的の写真が整理と保存も完了します。いちいち、PCの接続して写真を整理する手間がかからないので便利です。

    今日のアクション

    実は少し前にEye-fiを作っている会社がEye-fiに保存した写真を専用のクラウドストレージに保管してくれるサービスEyefiクラウドをはじめています。気になってはいるのですが、年会費5000円なので今のところ躊躇しています。

    クラウド上に保存した写真はどこからでも簡単に共有、閲覧できるそうなので、興味がある方はいいかもしれません。

     

  • カメラが楽しくなってきた! 週刊モンハコ2014/5/31~2014/6/7

    カメラが楽しくなってきた! 週刊モンハコ2014/5/31~2014/6/7

     

    友人にミラーレス一眼のカメラをもらいました。写真はこれまでまったくど素人で、興味も持ったことは無かったのですが、実際にミラーレスで写真を撮ってみると、スマホと比べて綺麗に撮れるので楽しくなってきました(当たり前ですが)。これをきっかけにブログの写真にも力を入れていくことにします。

     

    今週のエントリ振り替えり

     

     

    写真をチェックリスト化したいというのは随分前から考えていたのですが、手頃なアプリがありませんでした。今回はこのアプリは、手軽の設定できるので大変便利です。ブログ記事以外の用途も研究してみます。

     

    今週の体調管理

     

    20140607222922

     

    布団に入ってから寝付くまで一時間以上かかるときがあるのが悩みの種です。できれば15分くらいでさくっと寝入ってしまいたいのですが。

     

    気になっている本

     

    ブログ飯の著者、染谷さんの最新の著書です。ネットメディアとネットショップ、運営方法に共通点もあるはずなので参考にするつもりです。

     

    今日のアクション

    カメラって奥が深いですね。まだまだ、素人なので少しずつレベルアップしたいです。