Tag: イベント

  • WordCamp Tokyo 2014に集まれ!ブロガーとWordPressの良い関係

    WordCamp Tokyo 2014に集まれ!ブロガーとWordPressの良い関係

    photo credit: bi0xid via photopin cc

    ブログエンジンはいろいろなものがあるので一概に言えませんが、個人的には今ブログを始めるならWordPressが良いと考えています。ただ、ゼロから勉強するにはWordPressは敷居が高い部分もあります。勉強する方法はいろいろですが、イベントや勉強会に参加するのもおすすめです。

     

    10月11日に大田区産業プラザPiOでWordPressのビックイベンWordCamp  Tokyo 2014が開催されます。WordPress関連をトレンドや知識を仕入れる絶好の機会です。

    WordCampとは何か

    WordCampとはWordPressに様々な立場から関わる人が参加するイベントです。

    WordPressと一言にいってもその裾野は広く、私のようなブロガーはもちろん、Web関連の開発者、Webデザイナー、セキュリティエンジニア、アフィリエイターなど、多種多様です。

    そのようなWordPressを共通項に様々な人が集まるイベント、それがWordCamp Tokyoなのです。

    ブロガーはどう関わるべきか

    WordPressでブログを運営するブロガーがWordCampに参加する最大のメリットは、ブログにとどまらないWordPressの知識、仲間を見つけることで、表現の幅、そしてWordPressの運営ノウハウを得られることだと考えています。

    ブログを構成する要素は文章(コンテンツ)がメインではありますが、それに加え、デザイン、セキュリティ対策、サーバー運用などいくつも要素を含んでいます。

    特にセキュリティ対策やバックアップ手法などは、一度トラブルが発生すると取り返しがつかないこともあり、きちんと学んでおく必要があります。WordCampはプロのノウハウを学べる絶好の機会でもあります。

    今年のテーマは「これからのWordPressの話をしよう」

    Webの世界はIT関連の分野の中でも、一番技術進化、変化が早い分野であり、今後どのような技術が台頭してくるかは、誰にもわかりません。

    WordPress自体もどんどんバージョンアップしており、新機能が追加されて使い易くなってきています。進化が速いからこそ、これからの話をすることに価値があると私は考えています。

    WordCamp当日は、海外からのゲストスピーカーや開発者、Webディレクターの方などのセッションを聴いたり、WordPressユーザー同士の交流イベント(カルタ大会)なども準備されています。

    WordPressの未来を話せる仲間を作る絶好の場でもあるのです。

    今日のアクション

    というわけで縁あって、今年はWordCampに少しだけですがスタッフとして参加しています。私自身、みたいセッションがいろいろあるので当日が楽しみです。

  • ブロガーズフェスティバルに参加!! 週刊モンハコ2014/8/16~2014/8/23

    ブロガーズフェスティバルに参加!! 週刊モンハコ2014/8/16~2014/8/23

     

    大田区の産業区民会館で開催されたイベント「ブロガーズフェスティバル」に参加して来ました。ブロガーズフェスティバルは、ブログのロックフェスをコンセプトにしたブログのお祭りです。

    有名ブロガーさんのブースが会場の各地点に設置され、それぞれに自分の得意な分野でのブログ論を展開。参加者は自分の聴きたいブロガーさんの話を自由に聴講することができます。

    P1030391

    め~んずスタジオのアスカさん。
    P1030408
    A LA CARTEの柳下修平さん。
    20140823141918
    それぞれ独自の視点で展開されるブログ論が大変刺激になりました。
    そして、先週予告したとおり大勢の参加者の前でLT(五分間のショートプレゼン)に挑戦。慣れない場所、人前でのプレゼンは想像以上に気力を使いました。プレゼンの出来は、…ほかの参加者の方に尋ねて下さい。

    今週のエントリ振り返り

    今回のブロガーズフェスティバルでも新しい出会いがたくさんありました。急いで名刺を作成して正解でした。

    今日のアクション

    何にしても、楽しい一日でした。スタッフの皆さん、このような場を作って頂き感謝です。ブロガーズフェスティバルは来年も開催予定です。
  • 100枚1000円から!イベント参加用の名刺作成は前川印刷で決まり!!

    100枚1000円から!イベント参加用の名刺作成は前川印刷で決まり!!

    photo credit: Pure Metal Cards via photopin cc
     

    肝心なときに名刺を切らしてしまった。

    ブロガーイベント等、大きなイベントではいろいろな方とお会いするため名刺が欠かせません。特に以前から会いたかったあこがれのブロガーさんなどには自慢の名刺でアピールしたいところです。

    ですが、いろんなイベントで名刺交換をしていると意外とすぐになくなってしまいます。初対面のときに名刺がないとなんとなく、気持ちも腰折れ気味になってしまいます。特に大きなイベントの前には名刺の充填は必須です。

    ブロガー名刺/有限会社 前川企画印刷(神戸市兵庫区)

     

    今週末にある大規模ブログイベントブロガーズフェスティバル に向けて前川企画印刷さんに名刺を発注しました。

    驚きの価格と高品質

    前川印刷さんは、一部のブロガーの間では有名な印刷会社で、ブロガー名刺を100枚1000円からという驚異的な低価格で発注できることで知られています。

    安いから出来上がりもチープな感じになっているということは全くなく、デザインもメールで何度もきちんとやりとりをした上で決定していきます。

    むしろ、この価格でこんなサービス提供して大丈夫ですか?とこちらが心配になるくらいですが、名刺を発注する際には前川企画印刷のwebページ及びブログにリンクを張るというルールがあります。

    名刺を低価格で提供する代わりにWeb上に前川企画の名前が増えていくというビジネスの戦略でもあるのです。

    安くても親切丁寧

    私は大きなイベントの前には前川印刷さんにいつも名刺を発注していますが、こちらの無理なお願いにもスムーズに答えてくれたりします。

    今回も、8月23日のイベントを前に金曜日になって、名刺がほとんど残っていないことに気づき、大慌てで発注しましたが、リピーターということで迅速に対応して頂き、明日(水曜日)には自宅に名刺が届く予定になっています。

    私以外にも、前川印刷さんに神対応をしてもらって話がこちらにあります。

    大規模イベント前は注意

    当然これだけ、低価格でサービスを提供していれば、注目される訳で、ブログ関係を中心に大きなイベントがあるときは注文が殺到する恐れがあります。

    ここのところは、人気がありすぎて新規の申し込みは一ヶ月30組までと制限がかけられています。イベントの直前になって、名刺がなと慌てないよう特に新規での注文は少し余裕をみてお願いする必要があるので注意です。

    今日のアクション

    私の場合、イベントの度に名刺をマイナーバージョンアップしています。今回も週末のブロガーズフェスティバルにむけて、少し変更を加えています。前川印刷の方には発注のたびにいつも迅速な対応をして頂き感謝しています。

     

  • 300人規模のブログのお祭り「ブロガーズフェスティバル」でLT(5分間スピーチ)します! 週刊モンハコ 2014/8/10~2014/8/16

    300人規模のブログのお祭り「ブロガーズフェスティバル」でLT(5分間スピーチ)します! 週刊モンハコ 2014/8/10~2014/8/16

     

    ブロガーの醍醐味は人との関わりの中で生まれる

    ブログをコツコツ書いているのなら、いろんなイベントに参加してブロガー同士で交流を図りながらやっていくほうが10倍楽しいと考えています。

    ひとことにブログといって、純粋に趣味の方、副業の方、専業の方がいますし、やWeb系、ニュース系、ライフハック系などジャンルも様々です。そんなブロガーが一同に集まる大イベントがあります。

     

    ブロガーズフェスティバル

    ブロガーは目立ってナンボということで、こちらのイベントの終盤にあるライトニングトーク大会というショートプレゼンの大会に申し込んだ結果、抽選に当選しました。

    最大300人参加の大型イベントなので、何を話そうか今試行錯誤中です。聴いて良かったと言われる話を目指していますが、温かい目で見守って下さい。

     

    今週のエントリ振り返り

    Evernoteのiphoneアプリはいろいろ試しているのですが、ここ最近はグッとくるものがなく、定番のものばかり利用していました。今回のCellMemoは久しぶりに目を引いたアプリです。

    このアプリをきっかけにEvernoteの運用を改善できそうです。

    今週の気になった記事

     

    今週はブロガーズフェスティバル関連の記事に目がいってしまいます。

    ブロフェスは去年も開催されていますので、その雰囲気も含めて関連情報はこちらのエントリが一番参考になります。

    私と同じくLTで登壇される方のブログを記事をいくつか紹介します。

     

    気になっている本

    せっかくスピーチをするならきっちり勉強しようということで前々から気になっていたTED関連の本を何冊か読みあさっています。

    本を呼んだからすぐにTEDでプレゼンしている方々のようにうまく話せるわけではないですが、こういうときに知識を仕入れて実践すれば身になりやすいのいで。

    今日のアクション

    ブロガーズフェスティバルは8月24日開催です。まだまだ参加者募集中なので、ご都合のよろしい方はどんどんご参加下さい。

    申し込みはこちらから⇒2014ブロガーズフェスティバル 【東京・8月23日】#ブロフェス2014 | Peatix

  • kindleの夏のセール本が粒そろい 週刊モンハコ2014/8/2~2014/8/9

    kindleの夏のセール本が粒そろい 週刊モンハコ2014/8/2~2014/8/9

     

    試験的に週記を日曜日に更新してみようとしてみたのですが、違和感がありまくりで全くしっくり来ませんでした。それなりに長期間土曜日更新で運用を続けてきたため、身体に馴染んでいるようです。

    人間にはコンフォートゾーン、すなわち現在の環境を維持しようとする性質があります。多分、私にとっては土曜日更新のほうがいいようです。

    更新曜日は無理に変更する意味はあまりないので、これまでどおり土曜日に戻すことにします。週刊記事の内容については、まだまだバージョンアップのため試行錯誤を続けるつもりです。よろしくお願いします。

    今週のエントリ振り替えり

    ブログの更新用に購入したPOMERA DM100がかなり快適です。思い立ったときにサッとまとまった記事を書けるのはありがたいです。

    今週の気になった記事

     

    パスワード管理は重要ですね。ここのところ、Webサービスの乗っ取りが流行っているので、パスワードも管理もキチンとしたいところです。

     

    Kindleのセール情報はまめにチェックするようにしています。今回の夏のセールでは個人的にお友達に本も対象になっています。もしご興味がありましたらこの機会に読んでみて下さい。

     

    参加したイベント

    20140803180224

    友人のプロブロガーで、音楽家のjMatuzakiの独立3周年記念パーティに参加してきました。私の愛しいアップルパイでおなじみのブロガーらしく、参加者で手作りのアップルパイを食べました。

    気になっている本

     

    マーケティングの勉強をしていると必ず突き当たるのがコトラーという名前です。これまで読もうと考えていたのですが、なかなか機会がありませんでした。

    今回、kindleの夏のセールの対象品になっています。この機会に読むことにしています。

    今日のアクション

    kindleの夏のセールは週替わりで、来週のあるようです。気になる人は要チェックです。

  • 週刊モンハコリニューアル!!  週刊モンハコ2014/7/20~2014/7/27

    週刊モンハコリニューアル!!  週刊モンハコ2014/7/20~2014/7/27

    photo credit: urbaneapts via photopin cc

    7月13日に参加したブログ合宿で、日記を書いてはいけないと指摘されました。といいつつも、定型フォーマットがある記事を週に一回持っておくことで、ブログ更新の負荷を軽減できるのも事実です。

    役立つ情報提供を意識して、今週から週刊記事をリニューアルすることにします。また更新日をしばらくテスト的に土曜日から日曜日に変更することにします。

    今週のエントリ振り返り

     

    人前でうまく話すスキルは一丁一夕では身につかない部分もありますが、やり方の定石を押えることである程度改善できます。

     

    今週の気になったニュース

     

    秋になると新型モデルがでると予想されるkindleシリーズですが、現在kindle File HDが1万を切る価格で販売されています。コミック用端末として、あってもいいような気もします。
    昨年に引き続き二回目の開催となるブロガーズフェスティバル。私も昨年に引き続き参加します。楽しみです。
    8月23日 「かたづけたい」のに「時間がない」人のための2時間セミナー(東京都)

    ブロガーズブロガーズフェスティバルの真裏で参加できないのですが、お世話になっている片付け士の小松易さん、ライフハック心理学の佐々木正悟さんのコラボセミナーが開催されます。こちらもかなり面白いことになりそうです。

    参加したイベント

    P1030295

    P1030305

    東京ライフハック研究会vol14「なぜLifehackが必要なのか?」に参加してききました。オープンニングセッションのブロガーjmatsuzaki、そしてビジネス書作家の佐々木正悟さん。それぞれのライフハックに対する考え方がきけて、刺激を受けました。

    気になっている本

    日本人は勤勉ですが、今やっている努力が適切なものかを検証するのは苦手だと私は考えています。そもそも努力というものをどう捉えるのか、自分にとって適切な努力とは何かを考えるために読んでみようと考えています。

    今日のアクション

    週刊記事もしばらく試行錯誤していくことにします。どうぞよろしくお願いします。

     

  • 読まれるブログに必要な5つのこと。ブログ合宿全国SM編での指摘事項まとめ

    読まれるブログに必要な5つのこと。ブログ合宿全国SM編での指摘事項まとめ

     

    有名ブロガーに容赦なく、ブログ記事の突っ込みを貰う。少し荒っぽいですが、講義などを聴くよりも確実に効果があがりそうなイベントに参加してきました。

     

     

    主宰のごりゅごさんこと、五藤隆介さんは運営するブログ「ごりゅご.com」で生計を立てるいわゆるプロブロガーでありたった一度の人生を記録しなさい 自分を整理・再発見するライフログ入門の著者でもあります。

     

    ヘッダー画像で目立て

    ブログの読者は最初は検索から来ることが多いです。はじめて来た人にできるだけインパクトを残し、リピーターになって貰える仕組みが必要になります。

    人のインパクトに残る簡単な方法がヘッダーで目立つことです。多くのブロガーがヘッダーはブログタイトルを味気なく文字で書いているだけです。ロゴやイラストをヘッダーに分かりやすいアイコンを用意するだけで、印象は随分かわります。こりゅごさんのブログを見れば明らかです。

     

    ごりゅご.com
    ヘッダーは奥さんのデザインだそうです。

     

    当ブログも今のところ、ヘッダー部分はブログタイトルを文字で書いているだけです。ロゴの発注を検討することにします。

    プロフィールで魅せろ

    ある程度、ブログが読まれるようになった後は、ブログ運営者に興味をもって貰うことで、固定読者が増える可能性があります。プロフィールやお問い合わせフォームへの分かりやすい導線を準備することで、自分をアピールできます。

    プロフィールは、自分が読者にどう見られたいかを意識して書くと良いとアドバイスを頂きました。自分に大した個性がないと考えていても人から見ればスゴイと思われるところが必ずあります。これまでの具体的な実績を分かりやすい形で列挙してアピールすれば良いのです。

    私のブログのプロフィールは長いこと放置したままになっていて、突っ込まれました。先日出版した電子書籍に話題も含め、修正することにします。

    日記は読まれない

    近しいお友達でなければ、あなたの日記に興味は持ちません。

    ブログのネタが見つからないときは、どうしても内容が日記的なものになりがちです。当ブログでは、週刊記事を毎週書いていて、雑記的な内容になっています。ですがこれはお勧めしないという指摘を頂きました。特に睡眠記録など誰もみないと。

    確かにブログ開設当時から、惰性で続けてきた部分が大きいので特に睡眠記録の貼り付けは今週から辞めることにします。週刊記事も構成を変えるように考えます。

    人とは違う分かりやすい表現を心がけよ

    ブログタイトルをどう付けるかは毎回頭を悩ませるところです。

    ある程度のセオリーがある一方で、それに従い過ぎてしまうと個性がなくなってしまいます。

     

    こちらの記事タイトル、わかりにくいと指摘を受けました。

    この記事で伝えたかったことは2000円弱で、音質のいいイヤホンがあることを紹介したかったので、タイトルにコスパ最強と入れたのですが、コスパが何を指しているのか、わかりにくいとのこと。「コスパ最強」ではなく、「2000円で高音質」のほうがより伝わりやすいと言われ納得しました。

    タイトルには伝えたいことをできるだけストレートに入れるように努力します。

    フリー素材は諸刃の剣

    フリー素材は便利なので、当ブログでも利用させて頂いています。ですが、便利で利用しているということは他の人も利用している可能性が高く、没個性の始まりになってしまいます。

    読ませて頂いているブログの中に、フリー素材を使いすぎているためにせっかくの記事の印象が悪くなっていると感じたことがありました。やはり写真もできるだけ自分で撮影したものを利用するようにします。

    今日のアクション

    最初はブログに直接添削を受けることが怖かったのですが、結果として短時間でもの凄く発見がありました。手元にブログの改善事項に関するToDoリストができあがっているので、できるところから対応していきます。

    ごりゅごさんは今後、全国各地を回るそうなので興味のある方は参加をおすすめです。

     

  • これぞブログ飯!プロブロガー染谷昌利さんに教わる稼げるブログの基本

    これぞブログ飯!プロブロガー染谷昌利さんに教わる稼げるブログの基本

     

    ブログは奥が深い。

    例えば、WordPressでブログを運営する場合、文章の書き方、WordPressに関する基礎知識、デザインのためのHTMLやCSS、PHPなどもある程度は理解しておきたいところ。さらにSEOやソーシャルメディア対策などWebマーケティングの要素もあります。

    これだけ手間をかけたのだから、収益化もきちんとしたいところですが、それにもある程度知識とテクニックが必要になります。

     

    プロブロガー入門 | Peatix

     

    プロブロガーでブログ飯 個性を収入に変える生き方の著者でもある染谷昌利さんの旅人向けブログワークショップに参加してきました。

     

    文章力はかけ算

     

    なんだかんだと行ってもブログの基本は文章の質です。文章の質と一言にいっても、大きくわけてモノの見方、切り口が斬新だという視点の要素と読者に読みやすい文体や構成にできる文章力の両方が必要になります。

    文章の難しいところは、これらの要素のどれが一つが欠けても、文章として台無しになるということとです。ゼロに何を掛けてもゼロなのです。斬新な内容の記事を書いても読者に伝わりにくい文体では意味がありません。

    思い入れや得意な分野ほど、ついつい上から目線で文章を書いてしまうことがあるので、気を付ける必要があります。

     

    キャッシュポイントはどこか

     

    ブログの収益源は大きくわけて、グーグルアドセンス、アフィリエイトなどの広告収入などのリアルタイム収入と、講演やイベント、勉強会開催などのタイムシフト収入にわけることができます。重要なのは一つのリソースを元に複数のキャッシュポイントを設けること。このあたりはそのほかの一般のビジネスにも通じる部分です。

    私はキャッシュポイントを作る際は、自分がどれが好き得意かで優先順位をつけていったほうがいいと考えています。ブログ自体をカスタマイズするのが好きなら、広告の貼り方から研究すれば良いし、人とあった何かするのが好きならイベントの主催から入るのが良いです。

    書籍は、書き手としてのレベルを上げてから、長期プロジェクトになるのを覚悟の上で挑戦する必要があります。

     

    キーワードを意識する

     

    ブログで情報発信をする場合、避けて通れないのが検索ワードです。特に商品のレビュー記事の場合、検索されやすいキーワードを意識的に選ぶことも必要になります。

    この際、意識して置きたいのは競合がどこかということです。ダイエットや美容などのいわゆるコンプレックス系の商品は、大手のサイトと検索ワードが重複してしまうので注意が必要です。

    ただ、今の時代は検索エンジン対策だけでなく、ソーシャルメディアからの流入も意識する必要があります。できるだけ読みやすく、興味を持ってもらい易い文章が必要なソーシャル対策と検索エンジン対策は必ずしも両立しない気がしたので、この部分を染谷さんに直接伺ったのですが、やはりその通りで両立は基本無理だそうです。

    ブログは具体的に想定読者を意識したほうが分かりやすい記事が書けるはずなので、過度に検索エンジンを意識しすぎず、適度にキーワードを選んでいくほうが良いです。

     

    今日のアクション

     

    染谷さんはXperia非公式マニュアルで一躍ブレイクした方であり、レビュー記事のプロです。

    ブログの記事数を増やそうとするとある程度レビュー記事を増やして行くのが確実なので、あくまでも自分が良いと感じたものを、分かりやすく伝える努力をしていこうと考えています。

     

  • 勝間和代さんの四コマで話題になったチョビベリーの個展「TRAIN MUSEUM」に行ってきた

    勝間和代さんの四コマで話題になったチョビベリーの個展「TRAIN MUSEUM」に行ってきた

     

    一部のブロガーの間では、熱狂的な人気のあるブログチョベリグ!を主宰しているチョビベリーさん。芸大出身ということで、以前からいろいろなところでイラスト等の作品を公開しており、最近だと経済評論家の勝間和代さんを素材にしたカツマンガが話題になりました。

     

     
     
    そのチョビベリーさんが、代々木にある金魚カフェ で個展をやるということで遊びに行ってきました。
     
     

    タイトルは「TRAIN MUSEUM」

     

    P1020697

     

    今回の個展のタイトルは「TRAIN MUSEUM」ということで、電車をモチーフにした作品が多数展示されていました。

     

    P1020681

     

    こちらはつり革。

     

    P1020685

     

    こちらは踏切。

    P1020680

     

    その他にも作品多数。

    P1020702

     

    個展ときいて、イラストとかをイメージして行ったのですが、グラフィックデザインのような作品が沢山でした。そのまま、何かの商品のパッケージになりそうな感じです。

     

    金魚カフェはお洒落

    会場となった金魚カフェは、金魚を飼っている水槽に加え、金魚グッズがトレードマークのお洒落なカフェです。

    P1020701

    P1020695

     

    お昼ご飯にイエローカレーを注文して食べてきました。美味しかったです。

    P1020688

     

    グッズもかわいい!

     

    展示中の作品をバッチにしたグッズも販売していました。センスが光ります。

    P1020684

     

    こちらのポストカードは来場者全員に配っています。これだけで十分得した気分になれます。

    P1020682

     

    今日のアクション

    とてもお洒落な展示会とカフェで、雰囲気もすごく良かったです。展示中の作品は、販売もしているというこで、気になる方@chobiberryまで。個展は5/16(金)まで開催されているので、興味のある方は是非いってみて下さい。

     

    P1020711

  • ブロガー必見!名刺はプレゼンテーションだ!「図解de名刺作成」ワークショップに参加してきました

    ブロガー必見!名刺はプレゼンテーションだ!「図解de名刺作成」ワークショップに参加してきました

     

    オフ会などで渡す名刺はブロガーにとって、自分のブログを知らない人にアピールする絶好のチャンスです。ここで相手の興味を引くような名刺を渡すことができれば、新しい人に自分のブログの読者になってもらえるかもしれません。

    ですが、自分も含め多くのブロガー名刺はインパクト勝負のものが多く、名刺を見てブログを読んで貰えるような形になっていません。

     

    ”図解で改善”クラブ (図解勉強会)

     

    図解改善士という肩書きで活動されている多部田さんは日産自動車で働きながら、一方で図解を使った問題解決方法を指導されています。図解のスペシャリストから図解を使った分かりやすい名刺の作成方法を学ぶワークショップ「図解de名刺作成」に参加してきました。

     

    わかりにくい名刺は胡散臭い

     

    多部田さんは図解の重要さを人に伝えたいと活動をはじめたときにはじめて個人の名刺を作成しました。この当時、何を名刺に書いていいのかわからずとりあえず考えていることや思いを詰め込んだ名刺を作成したそうですが、周囲からの反応は冷ややかだったそうです。

    多部田さんは奥さんがタイの方で、名刺の肩書きもタイ語で書いてみたそうです。結果、インパクトは強かったのですが、あのタイ語の人という認識しかして貰えなかったとのこと。

     

    20140302102552

     

    名刺の目的は、自分の活動に興味をもってもらうことなのでこれでは意味ありません。

    そして試行錯誤の末に、図解改善士という肩書きを作りたどり着いた名刺がこちらです。

     

    20140304205443

    20140304205852

     

    二枚目の写真が裏面でこちらが特にポイントとなります。自分の活動を図に落とし込むことで、見事に表現しており、これをきっかけに勉強会の開催などが軌道にのり、現在ではテレビ出演もされています。

     

    自分を表現する3つのポイント

     

    20140302102802

     

    多部田さんの名刺作成のフレームワークは、

    1.自分の肩書き(アウトプット)

    2.スキル・実績(スキル)

    3.理由づけ(志)

    の3点を明確にすることに重点を置きます。

    特に、多部田さんが強調されていたのは、名刺を作る際にはとにかく掲載する情報を絞ること。自分が名刺で伝えたいことは何なのかを明確にして、一点突破することでした。趣味などの情報も削ったほうがよいそうです。

     

    図解に落とし込む

     

    上記のポイントがある程度定まって来たら、いよいよ図解のフレームワークに落とし込んでいきます。今回利用したのはピラミッド型のフレームワークです。

    例えば、日産のカルロスゴーン氏を図解で表現すると、車を運転するのが大好きとい志の上に、エンジニアという実績があり、アウトプットとして現在の日産CEOという肩書きができあがります。

     

    20140302103824

     

    日常のコミュニケーションでは、相手のバックグラウンドまで確認することはあまりありません。ですが、ブログにしろ、その他のことにしろ、その背景にある志が一番重要なはずです。このような形で自分の活動の原動力を明記すると、確かに興味をもってくれる人は増えそうです。

     

    今日のアクション

     

    このフレームワークはシンプルで分かりやすいものなので、次回名刺を発注するときは自分も取り入れたいと考えています。

    ただし、志のようなものを明記するには、自己開示になれておく必要もあり、またキーワード選びのセンスも問われそうです。次回名刺を作るまでにその部分も含めて、考えておきます。