Tag: アクセス解析

  • ハミングバードの影響か?なんとなくアクセス数が増加傾向な件

    ハミングバードの影響か?なんとなくアクセス数が増加傾向な件

    photo credit: TexasEagle via photopin cc

     

    Google先生からアルゴリズムのアップデートの発表が9月26日にありました。

    今回はハミングアップデートというそうです。

    発表されたのは最近ですが、どうも8月の末くらいから導入されていたらしいです。

    6月くらいにもgoogleのアルゴリズムの更新が行われていたようで、ここ3ヶ月ほどブログのアクセス数が一時期より落ちていました。

     

    6月13日からブログのアクセス数が突然下がって困っている件 | モンハコ
    突然下がって困りました。

     

    ここのところ、細かくアナリティクスをチェックしていなかったので、どうなったか久しぶりにみたところ、見事に8月末からアクセス数が増加傾向です。

     

    image

     

    ちなみにこちらが検索エンジンからのトラフィックのみのアクセス解析の結果。ほぼ同じようなのび方をしているので、検索エンジン経由でのアクセスが増加していることがわかります。

     

    image

     

    今日のアクション

     

    検索アルゴリズムに振り回されるって大変ですね。なんにしろ検索エンジンは人の目に近づくように改良されていっているはずなので、SEO対策とかは必要最低限やって、あとは地道にコンテンツを増やしていくしかないですね。

  • Not ProvidedによってGoogle先生の支配力が怖いと感じた件

    Not ProvidedによってGoogle先生の支配力が怖いと感じた件

    photo credit: manfrys via photopin cc

     

    昨日、6月13日からブログのアクセスが半減したというエントリを書きました。どうもその前後で増えた人、減った人両方おられるようです。

     

    6月13日からブログのアクセス数が突然下がって困っている件 | モンハコ
    私は半減しました。

     

    今回のアクセス数の減少にはどういう傾向があるのかを調べようとGoogle Analiticsから検索ワードを拾おうとしたのですが、減少分は殆どNot Provided、すなわちGoogleのアカウントにログインした状態で検索しているため、Google側からキーワード情報を提供しない検索ワードでした。

    今までGoogle先生は神だと、散々言われてきましたブログを開設して以来初めて今回のような出来事があり、Google先生はネットの世界で神を超越しようとしていると感じた次第です。

     

    検索ワードが拾えない=対策が打てない

     

    検索ワードを拾えれば、どういうエントリの順位が下がったのかがそれなりに分かります。もちろん私は個人ブロガーなので、必ずしもブログを検索キーワードを意識する必要はないわけですが、それでも気になります。どういいうエントリが読まれているか気になるところだからです。

    ですが今回、アクセスが減少した分の検索キーワードはほとんどがNot Providedでした。ですのでどいう経路のアクセスが減少したのかが分かりません。対策の打ちようがないのです。これは個人でビジネスして、Webページを立ち上げていたり、ブログで生活しているいわゆるプロブロガーの方からすると恐怖です。正直怖すぎます。

    Google先生の逆鱗に触れれば、ネットの世界に存在しない人になってしまうのです。いままでもあった現象ですが、Not Providedの割合が増えることでよりその傾向が強くなっています。

     

    今日のアクション

     

    いままで利用者の立場でGoogleがすごいと思ったことは何度もありましたが、実際検索される側の気持ちになるとその影響力は恐怖ですね。

  • 6月13日からブログのアクセス数が突然下がって困っている件

    6月13日からブログのアクセス数が突然下がって困っている件

    photo credit: bluefountainmedia via photopin cc

     

    6月6日にGoogleの検索アルゴリズムに大きなアップデートがあった模様です。

    私のブログは特に影響もなく他人ごとだったのですが、6月13日から突然アクセス数が半減し、困惑しています。

     

    2013-06-19_20h41_16

     

    私のブログはこれといって特殊なSEO対策もしていませんし、もともとそれほど、大きなアクセス数があるわけではないのですが、それでも目にみてわかるくらいの変化で検索からにアクセスが半分程度まで落ち込みました。

    コツコツ更新してきて少しずつアクセスが増えてきた矢先だったので、かなり凹み気味です。変化があったのが6日ではなく,6月13日なのも気になります。ひょっとして何か私がしている設定に問題があるのかもしれません。

     

    今日のアクション

     

    とりあえず、何が影響したのか調べながら今は様子を伺うことにします。

  • トップページのサムネイル化とグローバルメニューを変えたら訪問別ページビュー数が増えた件

    トップページのサムネイル化とグローバルメニューを変えたら訪問別ページビュー数が増えた件

    photo credit: kevin dooley via photopin cc

     

    2月はブログのレイアウトをちまちまといじっていました。これまでやろうと思いつつ手が出ていなかったところを少しカスタマイズしたところ、訪問別ページビュー数が大きく変わりました。

     

    2月にやったこと

     

    2月23日にブログのトップページのサムネイル化とグローバルメニュー(タイトルの下に出てくるメニュー)を変更しました。

     

    終日ブログ関連の作業 週記2013/2/17~2013/2/23 | モンハコ
    久しぶりに家に引きこもっていました。

    ちなみにトップページのサムネイル化の手順はこちらです。

    WordPressのトップページをプラグインでサムネイル表示する方法 | モンハコ
    プラグインで簡単にできます。

    変更前はトップページに最新記事を全文載せていましたし、グローバルメニューにはプロフィールの項目しか載せていませんでした。

    変更後は、トップページはサムネイル化して、グローバルメニューはカテゴリごとに表示されるように変更しています。

     

    訪問者別ページビュー数が2倍に

     

    レイアウトを変更したのは個人的な好みに合わせただけだったのですが、Google Analyticsで確認したところ訪問してくれた方のブログの読み方に大きな変化がありました。

    訪問別ページビュー数とはブログを訪れてくれた人が一人あたりどの程度記事を読んでくれたかを表す指標です。自分の場合、しらべものがあって検索すればだいたい目当てのところだけ読んでそのまま、ページを離れてしまいます。これだと普通訪問別ページビュー数は1とか2くらいです。

    これまでは私のページもそうだったと思うのですが、ブログのレイアウトを変更したことによって、訪問別ページビュー数が一気に倍になりました。つまり、私のブログに訪れてくれた人は平均3記事から4記事は読んでくれていることになります。

    2013-03-07_21h58_32

     

    自分でも見やすくなったと自己満足に浸っていたわけですが、久しぶりのアクセス解析をみたら分かりやすい形で結果が出ていました。

     

    今日のアクション

     

    記事ばかり書いているとブログのデザインが後回しになりがちですが、きちんと考えてレイアウトするとわかり易い効果がでますね。今後のすこしずつカスタマイズします。