読書– tag –
-
今すぐ本屋へGo!あの有名ブロガーがおすすめする一押し本3選
良い本との出会いは人生を変える。 世の中には星の数ほどの本があります。ですが、人生の時間の中で読書に当てることの時間は限られています。その中で自分にとっての良書を見つけ出すのは簡単ではありません。だからこそ本の選定の際に口コミは大きな影響力を持ちます。 -
これから勉強会をする人は押えておきたい!話上手にみられる工夫~【読書レビュー】稼ぎ続ける人の話し方 ずっと貧乏な人の話し方
人前で話すってプレッシャーですよね。去年勉強会を開いた際はいろんな心配ごとがありました。 うまく話せるか。飽きずに聴いて貰えるか。この程度のこと知っていると思われないか。。。などなど、数え出すとキリがありません。もちろんこれらのことに対して、回数をこなして練習をすることも大事ですが、実はプレゼンテーションには押えるべき定石があります。 -
残業代ゼロ法案。その前に時間意識を変えなさい!~【読書レビュー】あのプロジェクトチームはなぜいつも早く帰れるのか?
日本人のオフィスワーカーは生産性が低い。よく言われる話です。ここのところ話題になっている残業代ゼロ法案はこの部分を改善するために導入すると言われています。しかしながら、制度を変えて外的圧力のみでこの問題を解決するのは無理ではないかと私は考えています。 -
フレームワーク思考は役に立たない~【読書レビュー】申し訳ない、御社をつぶしたのは私です
問題を解決するためにコンサルタントを呼ぼう ビジネスの現場では様々な課題を解決するために、複雑なシステム、思考法、フレームワークを導入することがあります。ときには外部から優秀とされるコンサルタントを招きいれることもあるでしょう。それでも、問題が解決しないどころか、返って状況が悪くなるということさえおきます(よく聞きます)。 -
電子書籍を出版しました!「本好きのためのAmazon Kindle読書術」どうぞよろしくお願い致します!!
本日はご報告です。6月15日に電子書籍を出版致しました。タイトルは 本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう! です。今年の1月より電子書籍のブログメディアpublissで連載した「はじめての電子書籍」を加筆修正した内容となっています。 -
kindleのハイライトとMediaMarkerでEvernoteに読書記録を作る方法
読書記録をつけるのって面倒くさい。 せっかく読書をしたのだから、あとで見返したわかるように読書記録を作っておきたいところですが、ついつい後回しまいます。もっと簡単にできないか。いろいろ試した結果今のところ、一番簡単なのはkindleのハイライト機能+MediaMakerの組み合わせでつける読書記録でした。 コピーアンドペーストで簡単に読書記録をつける方法を紹介します。 -
だから口頭で言われてもわかりません!あなたが図解力を身につけるべきの3つの理由~【読書レビュー】図解de仕事術
だから何度も説明したじゃないか!なんでわからないんだ? 複雑な概念や詳細な要件を口頭でいきなり説明されて困ったしまったという経験をしたという人は多いのではないでしょうか。とっさにメモを取ろうとしてもぐちゃぐちゃになってしまいあとで見返してもよく分からなくて、途方にくれた経験が私にはあります。 -
Kindle本がアップデートされた!更新方法と注意点
kindleで購入した本はどきどき、最新版にアップデートされるときがあります。誤植などの対応も含め、最新版が配布されることがあるのです。 更新されるとメールで通知がくるのですが、基本的に読み終わった本であることが多く、あまりちゃんと読んでいませんでした。今日も以前読了した年収200万円からの貯金生活宣言がアップデートされているという連絡がメールで来ました。 いままで完全にスルーしていたのですが、今日はちゃんとチェックしてみることに。すると今まで知らないことがいろいろと見えてきました。 -
ブログにグローバルメニューとタグって必要? 週刊モンハコ2014/4/20~2014/4/27
今週からゴールデンウィークで少しまとまった時間がとれるので、ブログのレイアウトの見直しを図っています。これまではブログ運営に関して素人だったので、いわゆる標準的な構成に従って作っていました。 ですが、丸二年ほどブログ運営して感じているのは、 ブログにグローバルメニューとタグって、どの程度必要なのだろう? 素朴な疑問です。 -
【喜報】水没してバックライトが壊れていたkindle PaperWhiteがなぜか復活!
先週、風呂読書中にkindle PaperWhiteが水没して、バックライトが点灯しなくなっていました。