ブログ– tag –
-
ラクガキを楽しむために大事なこと〜ハッピーラクガキライフ ファーストステップ講座に参加しました
絵を描くことが苦手。 多くの人がこう考えて、大人になってから絵を描くことをやめてしまいます。実際絵を描かなくても仕事もできるし、生きていけます。ただ、絵を描くことを日常生活に少し取り入れるだけで、仕事のコミュニケーションや、アイデアを生み出す発想術などが格段に豊かになります。 かく言う私もそんなに絵がうまいわけではないので、ブログ「タムカイズム」のタムカイさんが主催するイベント「ハッピーラクガキライフファーストステップ講座」に参加してきました。 -
大宮駅から徒歩3分!コワーキングスペース7Fに行ってきた。
ここのところWordPressの勉強のため、埼玉県の大宮にあるコワーキングスペース7Fに月に一度のペースで出かけています。 7Fの名前はずいぶん前から知っていて気になってのですが、やはり都内ではないということで結構長いこといかないままでいました。 このたび、ようやく行く機会ができたのでレポートしてみます。 -
ジョジョの奇妙な冒険の著者、荒木先生の執筆術がブロガーの参考になりすぎて泣ける件〜【読書レビュー】荒木飛呂彦の漫画術
漫画が大好きです。 年間100冊くらいビジネス書を読んでいますが、それと同じくらい漫画も読んでいます。限りある誌面に様々な表現技巧が詰め込まれた、漫画は最高のエンターテインメントです。 その中でも中学生からずっと読んでいる漫画が荒木飛呂彦の「ジョジョの奇妙な冒険」です。その荒木先生が、自身の漫画の描き方をまとめた本を出版されたので読んでみたのですが、内容があまりにもブログの運営に通じる部分がありすぎて、一気に最後まで読んでしまいました。 -
情報の価値はどこに発信するかで変わってくる[週記]
日曜日の知人が運営しているWordPressの勉強会に参加して、MarsEditを中心としてブログ運営術についてプレゼンテーションさせて頂きました。 -
ラクガキは天才を創る言語である〜【読書レビュー】ラクガキノート術
マインドマップはイラストが命。 私はそう考えています。ときどきイラストが描けないから、イラストは一切描かずにキーワードとブランチのみでマインドマップを描く方もいますが、おすすめしません。 そもそもマインドマップは子供ラクガキが原点の思考ツールで、極論を言えばセントラルイメージのイラストを描くのがメインであり、その他のブランチ等々は補足的な位置づけのものと言っても過言ではありません。 マインドマップを描く上で重要なことは、マインドマップというフォーマットではなく、あくまでも自分の頭の中にあることをイラストで表現するということなのです。 -
WordPressの創始者。マット・マレンウェッグに会ってきた
普段、ブログツールとしてお世話になっているWordPress。もともとは海外のもので誰が作っているかというこはこれまで気にしていなかったのですが、先日、知人からの情報でWordPressの創始者マット・マレンウェッグが日本に来るということを知りました。 自分が日常的に使っているツールということで、是非一度会ってみたいと考え急遽開催されたイベントに参加することに。 -
春一番!物欲が全開なので今欲しいものをまとめてみる
ここのところ物欲が止まりません。 定期的に物欲がおそってくる周期があるのですが、まさに今がその状態です。ブログに書き出して冷静に見直せば本当に自分に必要か判断がつくので、思い切って晒してみることにしてみます。 -
そのブログ、ひと言でいえますか?〜【読書レビュー】企画は、ひと言。
どんなブログを書いているのですか? 初対面の人に会うとこういう話題になるのですが、恥ずかしながらあまり具体的に自分のブログを説明できません。書評を書いていたり、アプリの紹介などもやっていて、一部の人にはライフハックと言われることもありますが、本音はよくわかりません。人に覚えてもらえるブログにするには、ひと言で説明できるくらいが理想だと考えています。 -
フォーマットを決めて記事を書くことの効用
ブログ開設当時より土曜日は週次のまとめ記事を書くということを続けてきました。ただ、一般的に個人ブログに日記的な記事を書くのは読んでもらえないといわれているので、今年の初めから週次の記事をストップしてみました。 -
Kindleのスクリーンショットをブログに貼るときの注意点〜第3回ブロガーズリスク分散勉強会に参加してきました。
本などのレビューを書いていると、どうしても引用が必要になります。何の気なしにKindleからハイライトしたものなどを利用していますが、厳密にはどこまで法的にOKなのかわかりません。本の感想をブログにアップしているものとして最低限の知識はもっておきたいものです。 第3回ブロガーズリスク分散勉強会~漫画やキャプチャー画像の適切な引用を学ぶ~ #blogbunsan | eventon(イベントン) ブログ「明日やります」を主宰されている奥野さんが、GVA法律事務所の橘 大地弁護士を講師として招いたイベントに参加してきました。