タスク管理– tag –
-
Toodledoのタスクを一括全削除する方法
年度末ということで、新年度にそなえタスク管理の方法を見直しています。気付くとToodledoにいつかやるつもりでいた残タスクが貯まりまくって収集がつかない状態に。 半年以上放置しているタスクはもうやることもないと考えて、一旦タスクリストから削除することにしました。ですが、toodledoはタスクが沢山あるとき、手動で一つ一つタスクを消すのはかなり大変です。 一括削除の方法はないかと探したのですが、結構探すのに苦労したので、備忘録として残して起きます。 -
一年の計画をマインドマップでまとめる3つのメリット
例年元旦にはマインドマップで一年の計をざっくりと書くようにしています。一年の計の立て方は人それぞれですが、現状で具体的な目標やゴール設定ができていない状態ならマインドマップで思考を整理するのが有効だと考えています。 -
iphone5sとStaccalが便利なので来年は手帳いらない件(私がStaccalでつまずいていたポイント)
photo credit: skyseeker via photopin cc 2013年もあと一ヶ月と半分を残すのみなので、来年の手帳を購入しようかと考えていました。 今年も例年と同じものを買おうかと考えていたのですが、iPhone5sを購入したまま利用していなかったiphoneアプリS... -
マルチプレイヤーで活躍するために、自分の時間を上手に使う処方箋
ToDo管理はわりと得意なほうなのですが、タスク管理はなかなか自分のやり方ができません。気分にムラっけがあるので、作業に必要以上に時間かかったり、またその逆もよくあります。 いろいろとやりたいことはあるのに、気付くと何も手をつけておらずToDoをみるのがいやになるということがよくあります。 -
片付けとタイムマネジメントのワークショップに参加してきました
片付けと時間管理、モノを持っていれば何かしらそれに関わる時間が必要になるので片付けとタスク管理は遠からぬ関係にあると去年くらいからぼんやり考えていました。 お世話になっている片付け士の小松易さんとそんな話をしていたところから小松さんが主催されている片付け研究会のワークショップで片付けと時間の関係を扱うことになり、今回企画段階からアイデア出しに参加させていただきました。 -
習慣化する時に大切なポイントまとめ
新しいことを習慣化するにはいろいろとコツが必要です。最近私が特に習慣化したいと考えているのが、瞑想の時間です。一時期きちんと出来ていたのですが、なかなか定着せずここのところおざなりになっていました。 -
セミナーを受講した後はToDoリストだけでも作っておくといいですよ
イベントやセミナーなどに参加して、参考になるアイデアなどを実行してみたいと考えても実際に行動に移さずに終わるというケースが過去にありました。理由は、帰宅した途端にやる気がなくなってしまうことや時間がとれないなど様々です。 その場合は、せめていつや実行するためのTodoリスト、すなわちサムデイタスクリストを作っていつでも見られるようにしておくだけでその後の効果がかなり変わってきます。 -
これから研究職を目指す人は自己管理能力を磨いて下さい
大学に入るまで研究職というその漠然とした響きにあこがれを抱いていました。実際にそれがどういうものであるかよく理解していない状態で。 結局私は大学院まで進学したのですが、漠然としたあこがれだけで研究室生活をスタートしたため、現実の厳しさにかなりうちひしがれました。それまで、きまったカリキュラムをこなすことが中心であった学部生生活とうって代わり、自分で課題を決めてそれを淡々とこなしていく研究室生活は根本的に求められるスキルが違ったのです。 -
会社員の週次レビューはいつやるのが良いのか?
日記を書いたり、閃いたことをEVERNOTEにメモしたりしてあとからブログのネタにしているのですが、いまいちどのタイミングでレビュー(振り返り)をするかが定まりません。 -
管理する時間帯を明確にすれば早起きもタスク管理はうまくいく
photo credit: deadoll via photopin cc タスク管理をやろうとして、試行錯誤を繰り返しています。いろいろなツールや方法論を試しているのですが、いまいち感がぬぐえませんでした。 ですが、ここのところ少しなっとくいく形に回ってきた感じがし...