MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. イベント

イベント– tag –

  • 知的生産

    勉強会やイベント開催におすすめ!シナリオタイマーでばっちりタイムマネジメント

    気がついたら残り時間あとわずか。話す予定だったことがまだ沢山残っている。どうしよう。。。 勉強会やイベントを主催すると気をつかうことの一つにタイムマネジメントがあります。私の場合、いろんなことを詰め込もうと話しすぎて時間が足らないという事態にならないかいつも心配です。どんなベテランの講師業の方でも、時間管理には気を遣うそうです。
    2014年1月23日
  • セミナーレポート

    参加したイベントで振り返る2013年

    2013年も残すところあと一日となりました。読書とiphoneアプリで2013年を振り返ってきましたが、最後は参加させて頂いたイベントで2013年を振り返ってみることにします。
    2013年12月30日
  • 週記

    プレゼンテーションは何度やっても難しい 週記2013/11/17~2013/11/23

    人前で話す機会を意識的に増やしています。今日はブロガーつながりの奥野さん(@odaiji)さんが主催しているLight Lightning Talkに参加してきました。
    2013年11月16日
  • 知的生産

    自分のイベントを主催するまで⑥~イベント開催後の雑感と第二回やります!!

    電子書籍を読もうというテーマで企画したイベントを主催して、第一回を無事に終えることができました。今回は最終回ということで開催した前とあとで心境の変化を書いてみます。
    2013年11月11日
  • 知的生産

    自分のイベントを主催するまで⑤~準備が8割!リハーサルとタイムマネジメント

    電子書籍を読もうというテーマでイベントを企画し、いよいよスライドまで完成しました。あとはこれで本番に臨む。。。、という訳には当然いきません。
    2013年11月7日
  • 知的生産

    自分のイベントを主催するまで➃~初心者でも意識するだけでグッと良くなるスライドのポイント

    電子書籍を読むという地味なテーマですが、絵コンテともいえる部分ができあがってきました。いよいよこれを元にプレゼン用のスライドを作成していきます。
    2013年11月5日
  • 知的生産

    自分のイベントを主催するまで➂~説明するのではなく自分を語れ

    電子書籍を読もうとという地味なテーマからいろいろと自分が語れることがあることが分かってきました。今度は一旦発散させた知識を今度は体系的に章立てて整理していきます。
    2013年10月31日
  • 知的生産

    自分のイベントを主催するまで➁~マインドマップで一人ブレーンストーミング

    電子書籍を読もう   というコンセプトは決まった訳ですが、正直次なる自問自答が始まりました。
    2013年10月30日
  • 知的生産

    自分のイベントを主催するまで➀~一言で表現できるキーワードを決める

    セミナーやイベントに参加するだけでなく自分で主宰してみたい。   そう考えつつも長らく思い腰を上げることができずにいました。人を集められるような特技はないし、無理だろうと考えていたのですが、良きアドバイザーやブロガー仲間の支えもあり、無事開催することができました。 たった一回開催しただけでそれをブログのネタにするのはどうかとも考えたのですが、確実に興味がある人がいることも分かっていますし、将来の自分への備忘録としてできるだけ再現可能な形でまとめておくことにします。
    2013年10月29日
  • セミナーレポート

    月10冊読破!インプットとアウトプットを倍にする「kindle活用術」勉強会を大盛況で開催しました!!

    電子書籍を書こうってセミナーは最近多いけど、世の中の人はそれほど電子書籍読んでない。   飲み会の席でkindle PaperWhiteを人に見せたら、 「持ってる人初めてみた」 と言われることも多々ありました。   私のこうした悶々とした経験から、電子書籍(今回はkindle)のメリットをフル活用するための勉強会を開けばいいのではないかということで開催したのが、月10冊読破!インプットとアウトプットを倍にする「kindle活用術」勉強会です。 お陰様で定員も満席となり、開催することができました。
    2013年10月23日
1...891011
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.