MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. 日本人が掲げる正義や真面目さには対象がない[週記]

日本人が掲げる正義や真面目さには対象がない[週記]

2016 7/31
週記
2015年8月22日2016年7月31日

photo credit: Burson-Marsteller – Power of Purpose Study 2013 via photopin (license)

彼は正義感がつよいね〜とか、彼女は真面目たねなどという会話はどういう場所でもよく聞かれることです。なにげなく発したり、聞いたりするやりとりだと感じるのですが、最近私はこういうやりとりにもの凄く違和感を感じています。

その理由は、正義感や真面目さという言葉は、何に対して正義感を持っているのか、何に対して真面目なのかという対象があって初めて成立するはずの言葉なのに、日本では多くの場合この部分が語られることがないからです。

多くの場合、正義感が強いとか真面目だと言っている言われている場合、なんとなくの印象や、あるいは自分に都合のいい人をさしていっていることが多い気がするのです。

たとえば、職場で仕事熱心な部下をさして上司が「彼は真面目だ」と言ったとします。この場合は会社の仕事に対して、あるいは上司の指示に対して真面目だということです。ですが、その彼が、仕事を優先するあまり家庭を顧みていなければ、彼は家族に対して真面目とは言えません。

上司からすれば、仕事をバリバリこなしてくれる彼は、真面目であると同時に都合がよいともいうことができます。私は個人的には、日本人の多くは後者の意味で利用しているケースが多いのではと感じています。

そして、この対象をぼやかす言葉というのが、集団で異を唱えたりすることに極端に拒否反応を示す日本人の性質を助長しているような気が私はしていますし、Noを言えなくて疲弊してしまう人を作ってしまっているのではと考えています。

そもそも、正義にしろ真面目にしろ、本質的には利害関係が絡む言葉だということをよく認識する必要があると私は考えているのです。

スポンサーリンク

今週の気になった記事

WordPress 4.3 “Billie”

WordPressの4.3がリリースされました。個人的に注目なのは、パスワードの自動生成機能が付加されたことです。WordPressのパスワードは定期的に変えるのがセキュリティ上大事なのですが、やはりいちいち考えるのは面倒なんですよね。 パスワードの自動生成ツールがWordPressに標準であると、いちいち他のツールなどを利用して生成する必要がないのでいいですよね。 「ブログはどうなる?」創業者への逮捕状を受けて、FC2ユーザーに不安が広がる
FC2がいよいよ大事のなってきていますね。これからブログをはじめるならWordPressあるいは、将来性のありそうなCMSがいいんだと考えています。FC2に限らずそのサービスを展開している事業者のさじ加減一つで、振り回されるのは避けたいところです。

「iPhone 6s/6s Plus」、やはり発売日は9月18日(金)が濃厚

今年はiPhone6s Plusを購入しようと準備中。9月18日楽しみにしています。すぐに手に入るか心配です。

気になっている本

シンプルに考える

posted with ヨメレバ
森川亮 ダイヤモンド社 2015-05-29
Amazon
Kindle

LINEを開発した森川さんの本です。個人的にあまりLINEはつかわないのですが、それでも日本人が考えたサービスがここまで普及するのはITの世界では異例なので気になって今読んでいます。

今日のアクション

正義も、真面目に立ち位置があってのもの。誰かの正義は、誰かにとっては悪であるはずだし、誰かに対して真面目ならば、何かの優先度をさげていることの裏返しのはずです。こういう部分を曖昧にして生きていくとどんどん生きづらくなるなと感じています。

おすすめ関連エントリ

ブログには3つのコミュケーションが入っている[週記] | モンハコ
ネガティブな思い込みを取り除け。「自分にOKを出して前に進む!心を解放するビリーフ・セオリー セミナー」に参加して来ました。 | モンハコ
未来の働き方を考えよう | モンハコ
自立した個人として働くことは、組織への忠誠心とバランスがどこまでとれるのか? | モンハコ
経営者感覚をもった会社員という幻想[週記] | モンハコ
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
ブログ 週記 コミュニケーション 価値観
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Amazonの欲しいものリストが自分のライフログとして面白かった件
  • 高速バスのお供にはオーディオブックが最適な理由

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次