MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. 気持ちよく寝て、気持ち良く起きるために実践している7つのこと

気持ちよく寝て、気持ち良く起きるために実践している7つのこと

2014 11/13
知的生産
2014年11月13日
photo credit: Jacob Davies via photopin cc
 

寝付きが悪く、朝はなかなか起きれません。

身体に夜型生活が染みついているせいなのか、夜はなかなか寝たくない割に朝になると一分でも多く寝ていたい、というかだるくて起きれないことがよくあります。

睡眠のリズムは頑固ものでなかなか変えることはできませんが、できるだけ寝る前にお酒を飲んだりするのは避けたいところです。

今私が実践していることをまとめてみます。

スポンサーリンク

お風呂は食前、必ず湯船につかる

人間は体温が下がるときに、眠たくなります。ですので、夜の入浴では必ず、シャワーで済ませず、必ず湯船につかるようにしています。

諸説あるようですがだいたい42℃のお湯に15分程度つかることで、交感神経から副交感神経に自律神経にスイッチが切り替わると言われています。湯船につかるときは、肩までつかると心臓に負担になるので半身浴がおすすめです。

また、食後すぐに入浴をすると血流がわるくなるので、入浴は食前がおすすめです。

寝る前にはラベンダーの香りを嗅ぐ

自律神経を沈静化して、眠たくするために香りは有効な手段です。とくにおすすめはラベンダーだと言われています。

私は枕もとにアロマディフューザーをおいて、ラベンダーに香りがするようにしています。仕事が忙しいときなど、疲労感や緊張感の強いときなどには、リラックス効果もあります。

どうしても小腹が空いたらキムチチゲスープ

小腹がすいて、どうしても眠れないというときも当然あります。そういうときに炭水化物などの重たいものを食べてしまうと翌朝胃がもたれるので、スープ類などがおすすめです。

とくに、寝る前に辛いものを飲むと身体が温まったあとに冷えてくるので入眠効果があります。私はキムチチゲスープを愛用しています。

枕元にスマホは置かない

以前は、睡眠の記録をアプリでとるため、枕元にiphoneを置いてねていましたが、今は完全にやめています。枕元にあるとどうしても、画面をみてしまうからです。

スマートフォンのディスプレイは、刺激が強いため寝る前に見ると入眠を妨げることになります。

どうしても、寝付けないときは紙の本を読むか、kindle paperWhiteなどのe-インクの媒体ならそこまで負担になりません。

寝れないときは呼吸を意識

いろいろ工夫していますが、寝付けないときは寝付けません。そういうときは、できるだけ呼吸を意識して、深くゆっくり呼吸をするようにしています。

人間の呼吸と自律神経は連動しているので、深くゆっくり呼吸することで、気持ちが落ち着き、副交感神経優位になります。うまくいけばこれで寝付けます。

寝起きはお白湯がよい

起き抜けは寝る間にかいた汗で水分が不足しているため、水分をすぐにとったほうがいいと言われています。

私は少し前まで、寝起きに常温の水を飲むようにしていたのですが、最近お白湯に切り替えました。水は水分補給にはなりますが、飲んだからといって目は覚めません。ですが白湯の場合、暖かさで目がシャッキと覚めます。

冬場の時期は特に寒いので、この方法は有効だと考えています。

眠気がとれないときは発声練習が効果的

とりあえず、起きたものの、まだ力がでないと感じたときには発声練習をして一気に目を覚ますようにしています。

大きく息をすって、アナウンサーの人がやるような「アイエイウエオ、カケキクケコ、…」や「赤巻紙、黄巻紙、…」のような早口言葉を少し大きめの声で2~3回繰り返すと一気に身体温かくなって目が覚めます。

この方法は眠気を覚ますだけでなく、プレゼンなど大勢の人の前で話す機会がある場合に、口の滑りをよくする効果があります。ただし、アパート住まいの方は周囲の人に迷惑が掛からないように気をつけて下さい。

今日のアクション

これだけのことをやっていますが、私の場合これでも人よりは寝付きと寝起きが悪いと感じています。ただ、これをやらないともっと酷いという状態です。

基本は毎日に適度な運動ということになるのでしょうが、時間的に毎日は厳しい部分もあるので、できる限り簡単に効果のあがる方法を模索しています。

 


★ポイント10倍★送料無料 しずく型 ドロップ デュードロップ 加湿器 超音波加湿器 大容量 スチーム 卓上 オフィス アロマ加湿器 おしゃれ スチーム しずく アロマ加湿器 アロマディフューザー 超音波 アロマオイル かわいい 加湿機 かしつき しずく型 スリーアップ
 

アロマオイル ラベンダー エッセンシャルオイル/L 10ml 協会認定取得製品 定型外郵便 送料無料!【送料込み】【lavender アロマ ラベンダ−】【認知症】【smtb-f】

 


【キムチスープ】あしきたサラ玉・国産白菜・唐辛子・熊本土産

 

 
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
睡眠 習慣 健康
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 全てのコミュニケーションはWin-Winを意識することでよくなる~【読書レビュー】まんがでわかる7つの習慣
  • Kindle Voyageがやっと届きました 週刊モンハコ2014/11/8~2014/11/15

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次