MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. kindleは読書の変革者である~【読書レビュー】本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」

kindleは読書の変革者である~【読書レビュー】本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」

2014 11/03
読書×kindle
2014年11月3日
photo credit: dmelchordiaz via photopin cc
 

電子書籍の普及は読書のスタイルを変えて行く

11月4日にはkindleの新端末kindle voyageが発売されます。価格面でもスペック面でも、これまででもっともハイエンドな電子書籍端末です。いよいよkindleは普及期に入りました。

kindleの開発者はは電子書籍の普及でただ紙がデータの置き換わるという単純な未来像を描いていませんでした。読書という概念そのものを変わる未来を見見すえていたのです。

本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」

 

kindleの開発者は読書の未来がkindleでどう変わると考えているのか。読書の未来像を描かれています。

スポンサーリンク

紙の本の読書も技術革新で生まれた

電子書籍は無機質で暖かみがないので抵抗があるという意見をよく聞きます。これは本当でしょうか。私はそういう人の大半はただ食わず嫌いをしているように感じています。

そもそも紙の書籍を読むという文化はグーデンベルグの活版印刷技術によって生まれた文化です。それまで本を読むとは、誰かが手書きでコピーした写本を読むことを指していました。

当時、活版印刷の本は写本に比べ、暖かみがないと敬遠されたそうです。結局のところいつの時代も多くの人は、新しい技術に対して保守的な態度を示しています。ですが、読書はそもそも技術革新とともにある文化なのです。

読書はコミュニティ化する

読書会が今もいろいろな形で開かれていて、私も機会があれば参加しています。好きな本について共有したり語りあったりすると独特の盛り上がりをみせ楽しいです。昔から読書はつながりを生み出すという側面があるのです。

現在、書籍購入の大半がAmazonで行われる中、町の書店は苦しい状況にあります。

このような状況下でも一部書店は独自色を打ち出し、コミュニティ機能を強化することで活気ある運営をしています。これは、本を読む人が人とつながりたいという欲求をよく理解しているからだと私は考えています。

今後、同じようなことがオンライン上でもおき、電子書籍を通じてオンライン上で本に関する様々な知的な活動が今後活発に行われていくと予想できます。オンラインの上で読書会が開かれるイメージです。

すでに一部はWebサービスや各種のスマートフォンアプリとして公開されていますが、今後も本が好きな人同士や、あるいは著者や出版社と読者をダイレクトな形でつなぐコミュニティツールが次々と出現してくるはずです。

クラウドは新しい形の図書館になる

本と切っても切れない関係にあるのが図書館です。全ての本が電子書籍化された状況をシュミレーションする(実際にあり得るかは別として)と、図書館の役割は大きく変わってくることが想像できます。

全ての本が電子書籍されてば、地域の図書館は中小規模のクラウドを運営するデータセンターに近い存在になるかもしれません。

ただし、状況によってはそもそも図書館というものが存在しなくなる可能性もあるため、図書館はその役割を定義しなおす必要があるかもしれません。

読むという価値

インターネット上にあらゆるタイプのコンテンツが提供され氾濫するなか、今更ともいえる電子書籍の価値はなんなのか。

著者は読むことで人の想像力をかき立てられることにこそ、読書の価値があると考えています。歴史を振り返っても歴史に名を残す発明家などはもれなく想像力が豊富でした。

スティーブジョブスは、自分の子供にiPadやiPhoneを使わせないようにしていたという話もあるくらいです。マルチメディア全盛だからこそ、活字のみの情報が集約された電子書籍に価値が生まれるのです。

今日のアクション

過去の書籍の歴史をひもときつつ、テクノロジーが未来にどう影響を及ぼすのかを広範囲にわたって考察した内容の濃い本でした。

人間文化とは、言語による伝承の要素が大きいので書籍のあり方が変わることは結果として文化のあり方が変わってくることに繋がります。

未来がこの本に書かれている通りになるかはわかりませんが、電子書籍が普及することで、結果として文化のあり方が変わるのは間違いないと考えています。

kindle voyageが自宅に届くのがさらに楽しみになってきました。

 

本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」[Kindle版]

posted with ヨメレバ
ジェイソン・マーコスキー 講談社 2014-06-20
Kindle
Amazon[書籍版]
Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル

posted with カエレバ
Amazon 2014-11-04
Amazon
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
読書 kindle kindle voyage
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Amazonの欲しい物リストがパンクしそう 週刊モンハコ2014/10/25~2014/11/1
  • 意外に知らない?iphoneでFacebookからPocketへ保存する方法

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次