MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. Amazonの欲しい物リストがパンクしそう 週刊モンハコ2014/10/25~2014/11/1

Amazonの欲しい物リストがパンクしそう 週刊モンハコ2014/10/25~2014/11/1

2016 7/31
週記
2014年11月1日2016年7月31日
photo credit: _Hadock_ via photopin cc

新しいガジェットが欲しい

定期的に物欲が激しくなってきます。今がまさにそうで、何かと欲しいものがいろいろあります。といいつつも11月はkindle voyageを予約購入しているため、そんなに衝動買いをする訳にもいきません。

欲しいものを衝動買いしないコツは一旦寝かせて時間を置いてから検討することだと言われています。もし再考した上で欲しければそれは本当に必要な物の可能性が高いからです。

という訳で欲しい物があったときはすぐに買わずにAmazonの欲しい物リストに保存するようにしているのですが、ちょっとリストが増えすぎて困っています。やっぱり欲しいものは時間が経っても欲しいのです。

スポンサーリンク

今週のエントリ振り返り

創造性は誰にでも発揮できる!~【読書レビュー】インサイドボックス 究極の創造的思考法 | モンハコ
アイデアはひらめきではないのです。

最近、アイデアの作り方、発想術に関する本にはまっています。これらの本を読んでいくとアイデアを作るには一定の決まったプロセスに従っていることがわかってきて、面白いです。

今週の気になる記事

Kindle史上最高の読書体験が可能な「Kindle Voyage」速攻ムービー&フォトレビュー – GIGAZINE
今月到着予定です。

いよいよ11月4日にkindle voyageが日本で発売されます。私も注文しているのですが、少し到着がおくれるかもしれません。kindleの上位モデルとしてどの程度進化しているのか楽しみです。

気になっている本

キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論

posted with ヨメレバ
ジェフリー・ムーア 翔泳社 2014-10-04
Amazon
Kindle

アリーアダプタ、レイトマジョリティなど、同じみの用語のもととなっているマーケティングの定番となっているキャズム理論ですが、第二弾という形で出ているようです。

私は初版も読んでいないので、これを機会に読んでみることにします。

今日のアクション

新しいガジェットを買うときの判断基準は、利用シーンをイメージできるかで決めています。

ただ、イメージできていても案外手に入ると使わないこともあれば、あまりイメージできなくても使っているうちに気付くとライフスタイルに影響をしているときもあるので、一概には言えません。

最終的には直感を信じて買うしかないのかもと考えています。

ちなみに最近気になっているのは、水中でも計測できる活動量計のMISFIT SHINEです。私は定期的に水泳もするのでかなり興味が出ています。

MISFIT SHINE

posted with カエレバ
タクラルブラザース株式会社
Amazon
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
週記 ガジェット
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 創造性は誰にでも発揮できる!~【読書レビュー】インサイドボックス 究極の創造的思考法
  • kindleは読書の変革者である~【読書レビュー】本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次