MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. 残業代ゼロ法案。その前に時間意識を変えなさい!~【読書レビュー】あのプロジェクトチームはなぜいつも早く帰れるのか?

残業代ゼロ法案。その前に時間意識を変えなさい!~【読書レビュー】あのプロジェクトチームはなぜいつも早く帰れるのか?

2014 7/05
読書×kindle
2014年7月5日

 

日本人のオフィスワーカーは生産性が低い。よく言われる話です。ここのところ話題になっている残業代ゼロ法案はこの部分を改善するために導入すると言われています。しかしながら、制度を変えて外的圧力のみでこの問題を解決するのは無理ではないかと私は考えています。

あのプロジェクトチームは なぜ、いつも早く帰れるのか? いまのメンバーで最大のパフォーマンスを生む!【図解で学ぶ】タスク管理術 (impress QuickBooks)

 

根っこの部分にあるのは日本人の自分の時間に対する意識や生産性向上の知識不足ではないかと考えています。

スポンサーリンク

残業が増える根っこは日本人の時間意識

根本的に、日本人は自分の時間に対する意識がものすごく低いです。世の中には、深夜まで過酷な労働をせざる得ない過酷な職場がある一方で、仕事以外に何をしたらいいかわからない、自分の時間をどう使っていいかわからないという人々もかなりの割合でいると感じています。

日本人の国民性なのか、戦後にできた慣習なのかわかりませんが、このような意識を換え自分の時間が一番貴重であるという意識を持つことが重要であると考えています。

もう一つは日本は形式知に対する情報共有の意識はものすごく高い反面、暗黙知に対する共有の意識が極端に低いと考えています。大きな問題があるときにそれを努力や根性で解決しようとする傾向が強く、仕組み、方法論で解決するという発想があまりありません。

時間意識を変えるために必要なこと

時間意識の問題について、一番重要なことは「自分の時間が一番貴重なリソースである」を自覚することだと考えています。日本の教育は集団に適合する教育は徹底的に行ういわゆる標準化する部分には長けていますが、自分の長所を活かす、自分の人生を主体的にコントールするといった部分が弱いです。

以前、国としてそれに取り組もうと、ゆとり教育という中途半端な形になってしまい失敗しています。本来のゆとり教育とは、自己管理教育であったと私は考えています。

暗黙知は共有できる

いわゆるGTDなどのタスク管理術や、アイデアの発想術、心理学をベースとしたコミュニケーション術などは、基本的な部分を共有することで生産性を大きく向上させることができます。残業代をカットする前にこれらのことを学ぶことが重要だと考えています。

現在も一部の問題意識を感じている人たちは、これらに関する知識を持っていますが、これらの暗黙知はチームの共通言語として機能しないと効力を発揮できません。公教育や、公の機関が音頭をとってこの部分の知識の普及を努めていく必要があります。

今日のアクション

きちんとした土壌ができていないところに、残業代だけカットするという法案を導入しても単なる人件費の削減材料として利用されるだけではないかと心配です。

あのプロジェクトチームは なぜ、いつも早く帰れるのか? いまのメンバーで最大のパフォーマンスを生む!【図解で学ぶ】タスク管理術 (impress QuickBooks)[Kindle版]

posted with ヨメレバ

中島 紳 インプレス 2014-03-27

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
読書 ライフハック タスク管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブログ更新用秘密兵器ポメラ DM100を購入!開封とファーストインプレッション
  • ブログが出会いを運んで来る 週刊モンハコ 2014/6/29〜2014/7/5

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次