MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. kindleのハイライトとMediaMarkerでEvernoteに読書記録を作る方法

kindleのハイライトとMediaMarkerでEvernoteに読書記録を作る方法

2015 2/08
知的生産
2014年6月10日2015年2月8日
photo credit: svenwerk via photopin cc
 

読書記録をつけるのって面倒くさい。

せっかく読書をしたのだから、あとで見返したわかるように読書記録を作っておきたいところですが、ついつい後回しまいます。もっと簡単にできないか。いろいろ試した結果今のところ、一番簡単なのはkindleのハイライト機能+MediaMakerの組み合わせでつける読書記録でした。

コピーアンドペーストで簡単に読書記録をつける方法を紹介します。

 

スポンサーリンク

1.事前準備

MediaMakerで、Evernoteへの送信設定が事前に必要です。

メディアマーカー
 
 

2.kindleでハイライトした部分を確認

kindleにはハイライト機能といって、書籍の中の気に入った部分をマーキングする機能があります。紙の本に付箋を貼ったりするようなイメージです。これらのハイライトされた内容は、Kindle専用サイトに保存されており、一覧形式で確認することができます。

Amazon.co.jpへのサインイン
Amazonのアカウントでログインできます。
ログインしたら画面の上部の「Your Hightrights」を選択します。
 
image

これまでkindle上でハイライトした内容を確認することができます。

 

image

 

こちらの内容は、普通のコピーアンドペーストでテキストファイルなど書き出すことができます。

 

3.MediaMakerの引用機能を利用

次にMediaMakerにログイン。Myバインダーに読んだ本を登録し、一覧の右下の画面から引用を選択します。

image

 

MediaMakerの引用機能では、本の引用とそれに対するコメントを書き込む機能が用意されています。先ほどのkindleハイライトから引用分部からペーストすることができます。

 

image

 

登録ボタンを押せば、引用コメントの登録は完了です。次にMediaMakerからEvernote投稿されるタイミングで、Evernoteに引用も残るようになります。

 

image

 

今日のアクション

 

最初の設定が少し手間ですが、一旦設定してしまえば簡単です。Evernoteを最終的な保管場所にしておくと、あとから検索もできて便利です。

 

夢は9割叶わない。

posted with ヨメレバ
弘兼 憲史 ダイヤモンド社 2014-05-23
Amazon
Kindle
楽天ブックス
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
読書 ライフハック Evernote kindle
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • カメラが楽しくなってきた! 週刊モンハコ2014/5/31~2014/6/7
  • マインドマップのセントラルイメージを描く時の注意点

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次