MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. 生産性を倍にするコラボーレーションの勘所 #ashitanoWS

生産性を倍にするコラボーレーションの勘所 #ashitanoWS

2014 4/21
セミナーレポート
2014年4月21日

 

 

世の中のほとんどの問題はミスコミュニケーションで起こっている。

ほとんどの人はコミュニケーションでなんらかの悩みを抱えています。こと仕事においては苦手だと感じる人とでも、密な共同作業を必要とする場合もあります。仕事の上でのコミュニケーションが楽にならば、どんなにストレスが減るかと考えるものです。

 

アシタノワークショップVol.3 「仕事がタノシクなるコラボレーション術」

 

 

私も不定期で寄稿させて頂いているブログメディア「アシタノレシピ」のワークショップに参加してきました。今回のテーマは、「仕事がタノシクなるコラボレーション術」です。

 

スポンサーリンク

三角ロジックで分かりやすく

 

P1020531a

 

最初の講演は創薬研究者としてお仕事をされているとゆ(@toyu3)さん。化学系の研究者ということで黙々と作業を行うイメージですが、他のメンバーとの意見のやりとりが重要であり、コミュニケーションスキルが必須とのこと。

とゆさんが意識しているコミュニケーションのポイントは、

 

1.ゴールを意識すること

2.感情と発言をわけてみること

3.理由と根拠を用意して伝えてみること

 

の3つ。感情的衝突を避けるためにいろいろ工夫をされています。特に根拠と理由付けを用意する部分に関しては、三角ロジックという考え方を意識しているとのこと。

三角ロジックとは、ロジカルシンキングの考え方の一つで理由と根拠を明確にして、結論を導き出す考え方のことで、一見当たり前なのですが、少しものごとが複雑になったり、気持ちがあせったりすると頭から抜け落ちてしまいがちです。

議論などをする場合、うまくいかないと感じたときは一度三角ロジックにあてはめて考えてみるとよいと言えます。

 

会議タイプ別コラボレーションテクニック

 

P1020561

 

続いては北さん(@beck)の講演。テーマはずばり会議タイプ別コラボレーション術。日本の会社では会議の種別が意識されないため、非生産的な場合も多いです。

いわゆる会議というのは次の4つに分かれます。

1.ブレスト

2.ディスカッション

3.意思決定

4.情報共有

今回はこの中でも1のブレストと2のディスカッションについて集中的に北さんが話されました。印象に残ったのは脱残念なブレスト、略してDBZ。

ブレーンストーミングを有効なものにするためには、入念な事前準備が必要で、コレ無しにブレストという形式を採用しても効果は薄いのですが、実際こういうケースがよくあるので注意が必要とのことでした。

 

P1020566

 

悪魔の代弁人になってみる

 

P1020573

 

ワークの時間はぱうぜさん(@kfpause)が担当。ぱうぜさんは法律学の研究者です。今回は悪魔の代弁人という考え方を使ってディベートをすすめる形式でした。悪魔の代弁人とは、ある論拠に対して敢えて、対立する立場の人を恣意的に設けることで議論を深める手法のことです。

ちなみに代弁人というのは今でいう弁護士にあたる人のことだそうです。

 

P1020578

 

今回のワークでは、バレンタインデーを廃止するべきかというテーマでディベートを行いました。バレンタインデーがあるとどんな問題があるのか、それはどの程度重要なことか、解決策はないのかという観点でディベートを実施をしました。

日常においても、敢えて自分の考えと正反対の意見を構築してみることで自分の思考を深めることができるのは間違いないので、直接ディベートという状況でなくても悪魔の代弁人に考え方はいろいろな場面で活用できそうです。

 

今日のアクション

 

今回、三角ロジックと悪魔の代弁者という考え方をはじめて知りました。今後、コミュニケーションを取る際の引き出しの一つとして活用したいと考えています。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート
ブログ セミナーリポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • こんなところにコワーキング!?渋谷ヒカリエ8階のCreativeLunnge Mov
  • これからブログを始める人へ。何を書けばいいかわからないなら人のブログを読みまくってみるとよいと思う

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!
    2016年8月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次