MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. 知らないと損する!マインドマップの書き方に関するよくある誤解

知らないと損する!マインドマップの書き方に関するよくある誤解

2015 8/01
知的生産
2014年3月10日2015年8月1日

photo credit: Birmingham City University via photopin cc

 

マインドマップに興味はあるけれど、いまいちよく分からないとか、なんとなく我流で書いているけど、そもそもなんなのか知らないという方がいます。

マインドマップそのものは。一種のノード術なので、必ずしもこれで書かなければならないということはないのですが、正しい書き方を知らないためにマインドマップのメリットを活かし切れていなかったり、食わず嫌いになってしまうのはもったいないと考えています。

マインドマップに関するよくある誤解を書いてみます。

 

スポンサーリンク

マインドマップは図解に向いている

 

マインドマップを図解やプレゼンテーションに活用しようとして、うまく使いこなせずにマインドマップから遠ざかっていく方がいます。

私の個人的な意見ですが、かなりの高度なテクニックを持っていない限りマインドマップはプレゼンや会議で使う図解の資料などには向きません。マインドマップは自分の思考を整理するためにツールなので、それを人に見せてもなかなか理解して貰えないと考えるべきでしょう。

一方で、人に見せる資料ではなく、発表の構成を考えるために書くマインドマップや、プレゼンテーション本番のときに自分が見るためためのレジュメとしてなら、大きく効果を発揮します。

私個人は、人前で話す機会があるときはスライドを作成する前にマインドマップを必ず書くようにしています。いきなりスライドを作るよりもマインドマップで全体を俯瞰してからスライドを作るほうが効率的に分かりやすい資料を作ることができます。

 

マインドマップでプレゼンテーションの準備をする方法 | モンハコ
詳しくまとめています。

 

キーワードは全てブランチに書き出す

 

本などを読んだり、講義の内容をマインドマップにまとめたりする際に、出てきたキーワードを全てマインドマップに書き加えようとする方がいます。正直なところ、それではマインドマップを活用するメリットが半減してしまいます。

マインドマップで講義録を取るメリットは、イラストなどを多用すること言葉の記述量を減らせることにあります。むしろ必要最低限の言葉だけを選ぶことが重要なのです。

キーワードを多用してブランチを書くよりも、昼休みに食べたカレーのイラストをブランチに描いて置く方が見返したときに、当時の情景が蘇ってくるため価値があるのです。

 

色鉛筆やカラーペンは必要ない

 

マインドマップを単色ペン一本で描き上げている方がいますが、できれば色鉛筆やカラーペンを使うほうが良いと考えています。もちろん時間がない場合や、ペンなどを持ち歩けないときもあるので状況によるのですが、原則色を使ってカラフルなマインドマップを描くべきです。

人間の思考や精神状態は目から入る色にかなり影響を受けています。マインドマップは描きながら思考、発想を広げるツールでもあるので、視覚からの刺激を取り入れるという意味で色を使う価値はあります。

ちなみにマインドマップの考案者トニーブザンはある講演でこんなことを言われていたそうです。

 

「君の人生を彩りよく豊かにしたいのであれば、まず君の頭の中から出てくるものを、彩りよく豊かにした方がいい」

 

なんかかっこいいですね。

 

今日のアクション

 

ルールに忠実に書くことからはじめると利用する価値が高くなるのがマインドマップのいいところだと考えています。最初は基本からどおりに書いて徐々に自己流で書いていくのがお勧めです。

 

新版 ザ・マインドマップ(R)

posted with ヨメレバ
トニー・ブザン,バリー・ブザン ダイヤモンド社 2013-02-16
Amazon
Kindle
楽天ブックス
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
ライフハック マインドマップ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 風邪を引いて寝込む 週刊モンハコ2014/3/2~2014/3/8
  • 災害時の備蓄にも。ミネラルウォーターはAmazonで購入が便利

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次