MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. ブロガー必見!名刺はプレゼンテーションだ!「図解de名刺作成」ワークショップに参加してきました

ブロガー必見!名刺はプレゼンテーションだ!「図解de名刺作成」ワークショップに参加してきました

2014 3/04
セミナーレポート
2014年3月4日

 

オフ会などで渡す名刺はブロガーにとって、自分のブログを知らない人にアピールする絶好のチャンスです。ここで相手の興味を引くような名刺を渡すことができれば、新しい人に自分のブログの読者になってもらえるかもしれません。

ですが、自分も含め多くのブロガー名刺はインパクト勝負のものが多く、名刺を見てブログを読んで貰えるような形になっていません。

 

”図解で改善”クラブ (図解勉強会)

 

図解改善士という肩書きで活動されている多部田さんは日産自動車で働きながら、一方で図解を使った問題解決方法を指導されています。図解のスペシャリストから図解を使った分かりやすい名刺の作成方法を学ぶワークショップ「図解de名刺作成」に参加してきました。

 

スポンサーリンク

わかりにくい名刺は胡散臭い

 

多部田さんは図解の重要さを人に伝えたいと活動をはじめたときにはじめて個人の名刺を作成しました。この当時、何を名刺に書いていいのかわからずとりあえず考えていることや思いを詰め込んだ名刺を作成したそうですが、周囲からの反応は冷ややかだったそうです。

多部田さんは奥さんがタイの方で、名刺の肩書きもタイ語で書いてみたそうです。結果、インパクトは強かったのですが、あのタイ語の人という認識しかして貰えなかったとのこと。

 

20140302102552

 

名刺の目的は、自分の活動に興味をもってもらうことなのでこれでは意味ありません。

そして試行錯誤の末に、図解改善士という肩書きを作りたどり着いた名刺がこちらです。

 

20140304205443

20140304205852

 

二枚目の写真が裏面でこちらが特にポイントとなります。自分の活動を図に落とし込むことで、見事に表現しており、これをきっかけに勉強会の開催などが軌道にのり、現在ではテレビ出演もされています。

 

自分を表現する3つのポイント

 

20140302102802

 

多部田さんの名刺作成のフレームワークは、

1.自分の肩書き(アウトプット)

2.スキル・実績(スキル)

3.理由づけ(志)

の3点を明確にすることに重点を置きます。

特に、多部田さんが強調されていたのは、名刺を作る際にはとにかく掲載する情報を絞ること。自分が名刺で伝えたいことは何なのかを明確にして、一点突破することでした。趣味などの情報も削ったほうがよいそうです。

 

図解に落とし込む

 

上記のポイントがある程度定まって来たら、いよいよ図解のフレームワークに落とし込んでいきます。今回利用したのはピラミッド型のフレームワークです。

例えば、日産のカルロスゴーン氏を図解で表現すると、車を運転するのが大好きとい志の上に、エンジニアという実績があり、アウトプットとして現在の日産CEOという肩書きができあがります。

 

20140302103824

 

日常のコミュニケーションでは、相手のバックグラウンドまで確認することはあまりありません。ですが、ブログにしろ、その他のことにしろ、その背景にある志が一番重要なはずです。このような形で自分の活動の原動力を明記すると、確かに興味をもってくれる人は増えそうです。

 

今日のアクション

 

このフレームワークはシンプルで分かりやすいものなので、次回名刺を発注するときは自分も取り入れたいと考えています。

ただし、志のようなものを明記するには、自己開示になれておく必要もあり、またキーワード選びのセンスも問われそうです。次回名刺を作るまでにその部分も含めて、考えておきます。

 

誰でもデキる人に見える 図解de仕事術 (アスカビジネス)

posted with ヨメレバ
多部田 憲彦 明日香出版社 2013-05-11
Amazon
Kindle
楽天ブックス

 

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート
セミナーレポート イベント プレゼンテーション 名刺
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 週末になると天気が悪い 週間モンハコ 2014/2/23〜2014/3/1
  • PC作業で肩こりが酷い?トラックボールマウスとThinkPadキーボードの組み合わせがおすすめ

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!
    2016年8月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次