MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. 勉強会やイベント開催におすすめ!シナリオタイマーでばっちりタイムマネジメント

勉強会やイベント開催におすすめ!シナリオタイマーでばっちりタイムマネジメント

2014 1/23
知的生産
2014年1月23日

photo credit: wwarby via photopin cc

 

気がついたら残り時間あとわずか。話す予定だったことがまだ沢山残っている。どうしよう。。。

勉強会やイベントを主催すると気をつかうことの一つにタイムマネジメントがあります。私の場合、いろんなことを詰め込もうと話しすぎて時間が足らないという事態にならないかいつも心配です。どんなベテランの講師業の方でも、時間管理には気を遣うそうです。

イベントなどの進行中に、細かく時間を把握できるツールはないかと探していたのですが、最近シナリオタイマーというアプリを見つけました。

 

シナリオタイマー - 組み合わせて続けて鳴らす便利なタイマー(a.k.a 万能タイマー)

シナリオタイマー – 組み合わせて続けて鳴らす便利なタイマー(a.k.a 万能タイマー)
100円
(2014.01.23時点)
Ironwill ltd.
posted with ポチレバ

 

スポンサーリンク

タイムテーブルを細かく設定できる

 

20140123223923

 

このタイマーの魅力は、一つのシナリオの中で細かい時間のセクション設定ができる点です。勉強会などは通常、挨拶→自己紹介→導入→ワーク→ワークなどのように話す内容と時間配分を細かく決めておく必要あります。なので、細かくセクションごとに時間を把握できるのが理想なのです。

タイマーアプリはいろいろあるのですが、複数のセクションを連続して扱うことを実現しているアプリは私の知る限り多くないのでとても実用的だと言えます。

 

トータル時間とセクションごと時間を切り替え表示

 

セクションごとの時間を細かく管理していると、今後は全体の時間が分からなくなることがあります。このセクションは12分だけど、全体では残り何分かということも把握する必要があります。

シナリオタイマーは、シナリオ全体の時間とセクションごとの時間の表示を切り替えることができるので、全体の時間を素早く把握することができます。

 

2014012323184820140123231851

 

セクションごとの移動が簡単

 

事前にどんなにリハーサルをして段取りを細かくきめていても、当日の進行はなかなかうまく行かないものです。導入のセクションを話していたら思ったより早く話し終わったということはよくあります。

このような状況になったら、どの程度時間が余った、あるいは足らないのかを正確に把握した上で時間配分を調整する必要があるのですが、実際頭で考え出すとこんがらがってしまいがちです。今が全体進行でどの位置にいるのか見失いがちです。

シナリオタイマーでは、時間は計測している間にセクションをタップするとそのセクションに移動することができます。この機能を活用すれば、セクション間を移動することで時間管理がかなりしやすくなります。

 

20140123225715

 

今日のアクション

 

私がこういう機能のアプリがあるといいなぁと考えていた部分がほとんど網羅されています。人前でまとまった時間話すことを想定した場合、かなり実用的なアプリです。イベントなどを主宰される方は是非。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
イベント プレゼンテーション iphone5s
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 手軽に日記をつけるなら4行日記とEverGearの組み合わせが最強
  • 本の感想が減っている 週刊モンハコ2014/1/19~2014/1/25

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次