MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. 自分のイベントを主催するまで⑤~準備が8割!リハーサルとタイムマネジメント

自分のイベントを主催するまで⑤~準備が8割!リハーサルとタイムマネジメント

2015 5/16
知的生産
2013年11月7日2015年5月16日

photo credit: Βethan via photopin cc

 

先週より自分のイベントを主宰したプロセスを備忘録として書いています。

前回までの記事はこちら

 

自分のイベントを主催するまで➀~一言で表現できるキーワードを決める | モンハコ

 

自分のイベントを主催するまで➁~マインドマップで一人ブレーンストーミング | モンハコ

 

自分のイベントを主催するまで➂~説明するのではなく自分を語れ | モンハコ

 

自分のイベントを主催するまで➃~初心者でも意識するだけでグッと良くなるスライドのポイント | モンハコ

 

電子書籍を読もうというテーマでイベントを企画し、いよいよスライドまで完成しました。あとはこれで本番に臨む。。。、という訳には当然いきません。

 

スポンサーリンク

リハーサルが重要

 

知人で講師のお仕事をされている方に話を伺うとほとんどの方が口を揃えて、

 

何度何度も時間の許す限りリハーサルをする

 

という話を言われます。実際私も今年に入り、いくつかのイベントでLightning Talkと言われるショートプレゼンをしたのですが、中には準備不足を感じる時もありました。特にきっちり練習していないと、緊張しすぎて話す速度が速くなったり、スライドを変えるタイミングを間違えてあたふたしたりと、見るに堪えかねる状況になりかねません。

今回は自分の名前で行う勉強会です。そういうことは許されません。このため、いつにもまして入念にリハーサルを自宅行いました。

なお今回のプレゼンでは、スライドをめくる補助ツールとしてブロガー界隈で人気のkokuyosekiを利用しました。

 

コクヨ フィンガープレゼンター kokuyoseki ELA-FP1

posted with カエレバ
コクヨ 2013-06-12
Amazon

 

時間はきっちり計る

 

練習をする際に重要なことは、所要時間をきっちり計測することです。今回の勉強会は、

 

1.オープニングの挨拶

2.アイスブレイク

3.イントロダクション

4.個人ワーク

5.第一部

6.休憩

7.第二部

8.グループワーク1

9.休憩

10.グループワーク2

11.まとめ

 

の11のセクションで構成していました。私は実際にこれらを通しでスライドを使って話し、各セクションにかかる所要時間を計測しExcelシートに記述していきました。その上で話す早さやワークの時間などを微調整しながら、何回かこれを繰り返し適切な所要時間が見えてきたところので、時間配分を最終決定したのです。

最終的に定まった時間はiphoneアプリのプレゼンタイマーに入力して、当日はこれをみながら進行をしました。

 

見えるプレゼンタイマー

見えるプレゼンタイマー
無料
(2013.11.07時点)
Pieceture Inc.
posted with ポチレバ

 

シナリオは複数用意しておく

 

ここまでやれば大丈夫だうろと考えがちですが、実際本番では何がおこるかわかりません。

 

パソコンがフリーズするかもしれませんし、参加者の方が未知に迷って遅れてこられることだってあり得ます。思わぬところで質問がきて、想定した時間を越えることなども考えられます。

 

限界はありますが、ある程度のリスクヘッジとして、時間が足りないとき、余ったときなどに合わせた複数のシナリオを用意することをおすすめします。私が主催した勉強会のように、ワークがある場合は、ワークの量を調整できる仕組みにしておくと、進行がしやすくなります。

私は今回家で練習したときより、本番では5分強ほど早く話が終わってしまったので、グループワークの時間に個別発表を設けました。

 

今日のアクション

 

こうして、無事に本番を迎える準備ができました。次回は最終回です。これまでの➀~⑤で紹介できかった細かなトピックスについてまとめをします。

 

売れるセミナー講師になる法 (DO BOOKS)

posted with ヨメレバ
前川 あゆ 同文館出版 2011-08-27
Amazon
Kindle
楽天ブックス
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
ブログ iphone イベント kindle プレゼンテーション
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自分のイベントを主催するまで➃~初心者でも意識するだけでグッと良くなるスライドのポイント
  • 知らなかった!PlayStation3でYoutubeも見られるのか 週記2013/11/3~2013/11/9

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次