MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. ブログ運営術
  3. なんでそんなに一生懸命ブログ書いているんだっけ?

なんでそんなに一生懸命ブログ書いているんだっけ?

2013 7/18
ブログ運営術
2013年7月18日

photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

 

このテーマは周期的に話題になることなのですが、ここのところいろんなブログで

 

ブログは毎日更新するべきか

 

という三度(それ以上?)話題が盛り上がっています。

でもそれって論点が少し違う気がします。個人的には

ブログは毎日更新すべきかは、

 

なんでブログを書くのか

 

という議論のほうが正しい気がします。日々の思考の整理や好きだからなら別に毎日ブログを更新する必要はないと思います。楽しく続けるのが一番ですし、それの延長線で多少のアフィリエイトにより副収入を期待しているのだとしても、お小遣い稼ぎレベルであれば、ブログを更新すること自体が楽しいことがことが最優先事項だと考えるのです。

一方でプロブロガーをめざす、あるいはブログでビジネスの集客、ブログから出版したいと真剣に考えているなら毎日更新したほうがいいのは当たり前です。更新頻度は高いほうがSEO的にも有利です。

ようするに目的ありきなんだと思います。

 

スポンサーリンク

無個性だからブログを書く

 

ちなみに私がブログを書いているのは、自分に無個性だからだという自覚があるからです。

とにかくこれといった自分の取り柄がありません。あるいはあったとして自分ではなかなか実感として自覚できないのです。

取り柄だけでなく、自分の興味のあることが何なのか、何にイライラしているのか、それさえも少し曖昧でした。このような状況を打破し、自分はこれに興味がありますと胸を貼って語れるようになるには、定期的に自分の思考を観察し、文章化するのが一番簡単な方法だと考えたのです。

 

自分の思考を人のフィルタで見ることができる

 

毎日更新だはないといえ、コンスタントにブログを書いているとおぼろげながら段々自分の好きなこと、嫌いなことものの輪郭がぼんやりと見えるようになってきます。

また少しでも私のブログを見てくれた人が私のブログの印象を言ってくれるときがあります。概ね、「まじめですね。」「論理的ですね」「ライフハック的ですね」というものが多いです。

なんとなく自分の個性はこの当たりにあるのかと初めて分かります。人の思考はきっと誰しもどこか偏っているものでしょうが、自分の普段考えていることがどの程度偏っているのかをフィードバック貰えるのは貴重な体験です。

ちなみに私はブログを始めるまでライフハックという言葉すら知りませんでした。

 

アイデンティティを求めている

 

私のようにブログで特に収益を得ていない人間の場合、有名な方よりかたより返って聞かれる質問があります。

 

ブログ書いて何か変わりましたか?

 

おそらく年単位でブログを継続していて、私の同じように知名度のない方ならほぼ100%聞かれたことがあるのではあるのではないかと予想しています。

回答は、お金以外の点であれば別の世界が見えてきますよと私は回答します。ですが収益的なものを期待している方には今のところいい返事はできません。私自身はブログのマネタイズを否定しているものではなく、そこまでの力が今の段階でないからだと自覚しています。それでもブログをすると視点が変わるのは事実です。

なんというか、ブログを書くことで自分の中に埋もれているアイデンティティを発掘のは間違いないと感じています。自分の発信する場所をもっていることで、確実に見てくれた人都の関わり方も変わってきます。これだけもブログを書く価値があると考えています。

 

あなたは何者ですか?という質問をされて困ったらブログに帰れば、少し答えが見えて来ます。

 

今日のアクション

 

自分が何者であるのか、何に興味があるのか。それを模索している人には、毎日でなくてもブログを書く価値はあると考えています。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

ブログ運営術
ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Kindleで漫画を一冊だけ購入するつもりが全巻買ってしまった件
  • iphone5Sがでるまで我慢比べ 週記2013/7/14~2013/7/20

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。
    2017年4月5日
  • 100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと
    2017年1月9日
  • 読者に行動を促せるブログを書きたい
    2016年12月30日
  • ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう
    2016年6月1日
  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ
    2016年4月8日
  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。
    2016年4月5日
  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする
    2016年3月31日
  • 簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法
    2016年2月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次