MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. jMatsuzakiのブログカーボーイに参加して実践中の三つのこと

jMatsuzakiのブログカーボーイに参加して実践中の三つのこと

2013 6/11
セミナーレポート
2013年6月11日

photo credit: just.jim via photopin cc

「システム屋から音楽家へ」を掲げて、独立した松崎純一氏(@jMatsuzaki)の主宰するブログセミナー「ブログカウボーイ」に6/2日に参加してきました。

@jMasuzakiは2011年8月にブログをスタートさせ、わずか一年で人気ブロガーとなり自分の夢を達成すべく独立をしました。彼が如何にして人気ブロガーとなり得たのか。その戦略をセミナーで聞くことができ、また今回は現在進行計で自分のブログに取り入れられるものを紹介します。

 

jMatsuzaki

 

KeiKanri

 

スポンサーリンク

オープニングセッションは柬理恵介氏

 

20130602094359

 

今回のイベントでは、オープニングセッションを松崎氏の盟友、柬理恵介氏(@keikanri)氏が講演。柬理氏は@jMatuzakiとほぼ時期を同じくしてフリーランスとして独立してします。キャラ的にエッジが効きまくっている松崎氏の話より、親近感が持ちやすいという点でこの流れはうまいなと。

内容は、

ブログはペンよりも強し

ということで、ブログを通じて得られた自分の心境や考え方の変化を中心に話して頂きました。

話を聞いていて同感だと感じたのは、自己決定力の話です。ブログは仕事ではないので、本来書く必要のないものです。日々記事を書くことで自分の思考が整理され自己決定力が高まるという部分は私も日々実感しているところです。

 

ブログは支援者を集めるために

 

20130602095638

 

ブロガーとアフリエイターは何が違うのか。キチンとした議論を重ねるとキリない内容のようにも感じます。現在ブログで、食べているプロブロガーと呼ばれる人を含め、広告収入がメインという点では同じです。

では、最終的に何が違うのか?といえばファンがつくことです。

この点を松崎氏はブログ開設当初よりもの凄く意識しており、

 

・キャッチプレーズ(私の愛しいアップルパイへ…etc)

・プロフィール(自分の年表を徹底的書く)

・一環した主張(システム屋から音楽家へ)

 

の3点を徹底的に意識したブログの構成したそうです。

最終的に何を書いているかよりも誰が書いているかにフォーカスが当たることを強烈に意識したとのこと。

 

セミナーを受講後実践中のこと

 

受講して満足では意味がないので、自分のブログにすぐに取り入れられる点はないか検討した結果、現在進行計で下記の作業をすすめています。

 

1.プロフィールの強調

ブログ中のプロフィールへの導線を増やしてみることにしました。

とりあえず手軽にできるものとして、WordPressプラグインFancier Author Boxを導入。文末にもプロフィールが表示されるようにしました。

 

2.プロフィールについての見直し

プロフィールの内容については、正直どこまで書くか自分との闘いの部分もあります。当然、あまり公にしたくないことも人にはあるわけで。

といいつつもこの部分も定期的にブラッシュアップすることでいいものにしていく方法もありだと考えています。

 

3.一環した主張

私はブログで主張したいことというのは世代間格差や既存のワークスタイルに対する疑問だったりします。ですが、この部分も問題提起はできても、自分の中にも回答があるわけでもないです。

この点が気になったので、終盤の質問時間に松崎氏は私が尊敬するわかったブログをどうみるかという質問を投げてみました。松崎氏の見解では、ブログの著者をアピールする点では共通していると考えているとのこと。

なるほど、確かにかん吉さん(@kankichi)さんも自分のWebサービスをアピールする一環としてブログを更新していますもんね。納得。

私も自分の主張は定期的に見直しつつ、プロフィールへの導線を強化していくために準備をしています。

 

今日のアクション

 

ちなみに彼らのブログやスライドはいつもセンスがいいなぁと感じていたのですが、いつもアシスタントとして参加している@sunnychild1氏がデザインしていたのですね。納得のクオリティです。

 

sun sun sunny

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート
ブログ セミナーレポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 本田のメンタルがスゴイ! 週記2013/6/2~2013/6/8
  • レビュー記事に頼り過ぎるとブログが書けなくなる件

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!
    2016年8月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次