MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 明日への提言
  3. 日々の気づきを行動に変える方法

日々の気づきを行動に変える方法

2013 12/31
明日への提言
2012年3月23日2013年12月31日


onaeba2011_06 / ajari

シゴタノ!ブログメディア道場に参加して、一緒に参加されているブログを拝見させて頂きながら、ここのところ自問自答しています。自分のブログって、誰かあるいは人の訳に経つ内容かなぁと考えます。そろそろブログを書くことも生活の一部として定着しつつあるからかもしれません。
■シゴタノ!の大橋さんから受けたフィードバック
シゴタノ!ブログメディア道場で私の3月19日に書いたエントリーに対するフィードバックを頂きました。いろいろと考える内容でした。
具体的には下記3点でした。

  • 今後具体的にどう実践していくまで書かれているとよりよい記事になる。
  • 「これはいい!」「なるほど!」と思っても人は忘れてしまう。日々の計画に組み込まなければ人はやらない。
  • 計画に組み込むには、それが中学生が見てもわかるようなわかりやすい言葉で書いてある必要がある。

いろいろ考えてしまいました。こう私自身、ブログとしてもう一歩踏み込めないかなぁと考えていた部分に合致するからです。
■日記を情報化する
以前、No Seconnd  Lifeの立花岳氏さんのセミナーに参加させて頂いた際、日記を情報化することで価値が生まれるというお話をされていました。ブログを書かれている方の中には日々のiphoneアプリの活用術なんかをブログにされている方も多くおられます。そういうタイプにブログだと、確かに日記を情報化するってしやすいけど、私の場合、そこまで使い倒している訳ではないし、毎日更新を原則にする時間的にも厳しいしなぁと考えていました。一体日記の情報化ってなんだろう?と。多分のこのあたりがブログが自分のブログがいまいち踏み込めていないと感じる理由なのでしょう。
■具体的な行動をしるすことが大切
仕事をしていて、この人とは仕事がやりやすいとか、この人とはやりにくいと感じる要素の一つに指示の内容が具体的であるということがあります。私のような技術系の仕事をしているとこの部分というのはすごく重要で、具体的であればあるほど作業にかかる時間を見積もりやすいですし、課題点も発見しやすいです。ところが、現場では往々にして、わかっていないことに気づいていない人もたくさんいます。こういう人の典型的な行動パターンは指示内容が具体的でない、あるいは具体的につめようとするとあとは丸投げにするというところです。
私は実はこのことが日記の情報化とすごく結びつくのではないかと考えるようになってきました。今日あったことに対して、感じたことを書くのは日記です。ですが、具体的に次の行動を書くとそれは読者にとって情報になるのではないかと。日々の小さな問題でもそれに対する具体的な行動を書いていくことが日記の情報化なのだと。
さて、そう考えたときに今のモンハコブログの改善点ってなんだろうと考えると、この最後の今日のまとめというおわり方、あるいは言葉の使い方なのではないかと考えられます。まとめに入ってしまうと感想文にどうしてもなってしまうからです。そもそも、平日は朝一番で書くことを決めているのはいきまりまとめに入ってどうするよというのがあります。
そこで、
今日のまとめを今日のアクションに変更します。
そもそも、私はブログを通じて、人の背中を押せるような内容にしていきたいなと考えるようになってきました。そのためには、今日のまとめではなく、今日のアクションという言葉がとてもしっくりくるのです。
■今日のアクション
今日のまとめを今日のアクションに変更しました。小さなことですが、言葉の選び方というのはライフハックと同じで、人の行動に大きく影響を与えると私は感じています。今後この部分は小さく自分の行動を変化させていく内容を書いていきます。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

明日への提言
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 初心者が初心者のために書いているブログです
  • ブログが3種類あるのではなくて、ブロガーが3種類いることに気づく

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
    2017年9月18日
  • 9/30(土) 2017ブロガーズフェスティバル開催!今年も司会をするので遊びに来てね。
    2017年8月24日
  • 六本木に開設中の「Amazonプライム ポップアップストア」に行ってきた!
    2017年7月9日
  • Amazon Prime Musicでアニメ版「ジョジョの奇妙な冒険」のテーマ曲が聴き放題な件
    2017年7月6日
  • カプセルホテル「9 hours」。京都に佇む近未来を感じさせるカプセルホテル。
    2017年6月27日
  • ものぐさ男性の味方。「メンズビオレ 泡タイプ洗顔」。シェービングと洗顔を一緒にできる
    2017年6月20日
  • 100人コンサル終了とjMatsuzakiブログパートナーシップに講師として参加のお知らせ
    2017年5月8日
  • 味の素の「ザ・シュウマイ」が美味すぎて冷凍食品のクオリティを越えている
    2017年4月20日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次