MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. ブログ更新と片付けがよく似ている件

ブログ更新と片付けがよく似ている件

2015 8/01
知的生産
2012年3月16日2015年8月1日


桜とテツ 2010 / otamajakusi

皆さん、片付けは得意ですか?自分が苦手でしたがだいぶんましになりました。実はブログ更新と片付けには共通点があります。今日はそんな話題です。
■ブログを習慣化する
少し前まで私は片付けがすごく苦手でした。人生的にいって片付けが苦手であまり得なことはありません。考えてることもまとまりませんし、いちいちものを探すのに時間がかかって、それがストレスになります。これを解消するために片付け士の小松さんが主催されている片付け研究会に一年半ほど参加していました。この片付け研究会は、片付けそのものというより片付けをテーマに習慣化をいかにしていくかを研究していく会でした。ものごとを維持する、継続するのは習慣化が重要ということです。今この経験がブログを定期更新する上ですごく役にたっています。
■ブログ更新のタイミングを決める
片付け研究会では、真逆の行動というのをきめて、ものを置きっ放しにしてしまうなどの小さな悪い癖を月に一つずつ意識して変えていきシェアしていきます。そのときに達成しやすくするに4つの基準があります。
1.自分にとって簡単であること
2.行動にタイミングがあること
3.終わった状態が明確であること
4.毎日やる行動であること
自分の場合、これを毎日続けたことで片付けに対する苦手意識がかなり消えました。では、これをブログに置き換えて考えてみたいと思います。
1.自分にとって簡単であること
ブログと片付けの最大の違いがここでした。記事のネタを考えるというハードルがあるのです。この部分は現在シゴタノ!ブログメディア道場に参加することでハードルを下げる取り組みを行っている最中です。
2.行動にタイミングがあること
これはブログを毎日更新したいと考えるようになった昨年末あたりから、いつがいいか試行錯誤していました。いろいろと試してみましたが、結局平日は朝一が一番いいという結論に達しました。
3.終わった状態が明確であること
ブログはアップされた状態が明確なため、この点は問題ないです.
4.毎日やる行動であること
実はここも現在も試行錯誤しています。土日、祝日がタイミングが見つけられず、書かないまま終わってしまうのです。
■iphoneアプリでさらにサポート
私はさらに習慣化をサポートするためにiphoneを活用しています。ブログを更新し終わったら、Evernoteへの記事のバックアップ。さらにDaily Deedsというiphoneアプリを活用して毎日、行動の記録をとるように最近しています。Daily Deedsは簡単にいうと毎日やる行動のチェックリストのようなアプリです。ブログを書いたらこれにチェックを入れるようにしています。片付け研究会でも、紙でしたが毎日の行動をチェックリストにして、報告するということをしていました。
■今日のまとめ
ブログを毎日書くための習慣化に片付けが役立つとは、少し前まで考えてもいませんでした。驚きですね。あとは土日、祝日にいかにタイミングを決めるかってことが課題です。
追伸;ブログ上でのiphoneアプリの紹介の仕方がよくわからず、時間オーバーにつき断念しました。だれか教えて下さい。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 売れるネットショップから学ぶブログ運営論
  • 週記 2012/03/12-2012/03/18 週記について考える週記

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次