MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. 媚びない人生を生き抜くために必要な3つのこと

媚びない人生を生き抜くために必要な3つのこと

2014 9/14
セミナーレポート
2013年3月4日2014年9月14日

自分の自信がないので、いろんな意味で妥協していることが多いです。

「媚びない人生」という本があります。ジョンキムさんという慶応義塾大の准教授の方が出されている本です。

私は読了後、ほうを平手で叩かれたような気持ちになり機会があれば著者の方にあってみたいと考えていたところ、ブログNo Second Lifeを主宰されている立花岳氏さん(@ttachi)のトークライブイベント「ID」の第二回ゲストとして、登壇されるということで参加してきました。

 

ジョン・キムさんをお迎えして トークライブ・ID-2 大熱気で開催しました!ありがとうございました!! | No Second Life
台本無しのトークイベントです。

 

個人的にグッときたことをあげてみました。

 

スポンサーリンク

瞬間に対する緊張感をもつ

 

人生は選択の連続です。仕事などの大きなことでなくても、今日着る服、食べる食事、怒るか喜ぶかに至るまでほとんどの行動は無意識に選択しているものばかりです。この無意識の選択をどれだけ意識化に持って行きコントロールを持てるかが主体的に生きるということだと考えています。

今目の前に過酷な状況があるとして、それは過去の小さな選択の積み重ねの結果となって現れているのです。そういう状況下では、ついつい物事を人や環境のせいにしてしまいかえってストレスを溜めてしまいます。

立花さんが自分で選んでいるという自覚が持てれば人に優しくなれるという言葉が印象的でした。

私個人は、選択するということに強い苦手意識があります。あまり子供のころから自分で選ぶという行為をしてこなかったためだと感じています。

これからの人生をいいものしていきたいです。

 

感情をしつけする

 

私は時々根拠もなく不安な気持ちに押しつぶされそうになることがあります。

また人の行動にイライラしたり腹をたてたりも本当によくあります。

著者でも書かれていましたが、こういう場合むやみに自分の中にあるネガティブな感情を否定せず、受け入れて居場所を与えてあげることが大切です。

媚びない人生の本の主題な人生における最終決定権は常に自分にあると自覚することでした。著者てば「絶対不可侵領域としての自分を作る」と表現されています。

主体的に生きるためには自分の感情をコントロールすることが第一条件です。

私はどちらかというと一時の気分や感情に支配されやすいほうです。100%の感情のコントールができるのはロボットだけですが、目の前のことに振り回されない人間になりたいです。

 

言葉に責任を持つ

 

生活をしていく上で不用意にネガティブな言葉を発しないように注意をしています。

以前は、何を考えずに自分のことを卑下する言葉ばかりたくさん使っていましたが、結局自分のマインドセットにも影響を与えると気付いてからは不用意に発言をしないようにしています。

慶応大のキムゼミに入った学生には、最初は発言の量を求めるように指導して、学年が上がるに連れて、言葉の重さを重視するように指導しているそうです。

言葉の影響力というのは本当に恐ろしいです。軽はずみな言葉や安易なネガティブな発言は人を傷付けたり信用を失ってしまうだけでなく、セルフイメージを下げて自分自身を傷付けることにつながります。

自分の言葉の重みを認識し、口に出す言葉というものを選んでいく必要がある改めて感じました。

 

今日のアクション

 

キム先生のお話しは本同様、あるいはそれ以上に熱のこもったものでした。今年から慶応大を退職されて、ヨーロッパに奥さんと移住されるそうです。良いタイミングでお話を伺うことができました。イベントを主催して頂いた立花さんに感謝です。

 

媚びない人生

posted with ヨメレバ
ジョン・キム ダイヤモンド社 2012-05-25
Amazon
Kindle
楽天ブックス

 

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート
イベント,人生
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 記事を書くモチベーションが低いときはデザインを修正する 週記2013/2/24~2013/3/2
  • 手に職をつける仕事という幻想。資格をとっても仕事はないですよね

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!
    2016年8月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次