MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. コミュニケーション
  3. 話の出だしと終わりの言い方を変えるだけで印象は随分変わりますよ

話の出だしと終わりの言い方を変えるだけで印象は随分変わりますよ

2013 2/23
コミュニケーション
2013年2月21日2013年2月23日

photo credit: Shandi-lee via photopin cc

 

会話の中で内容に関係なく「でも」とか「それは違う」とかをほとんど反射的にいう人がいます。もちろん実際に自分の考えと違うから言っている場合もあるのでしょうが、正直言われている方は繰り返しているうちに気力を失って、会話をやめてしまいたくなります。

 

スポンサーリンク

相手が話を振ってきたらとりあえず受け止める

 

会話をするさいは、内容と同時に間が重要になってきます。特にプライベートな会話の場合は内容が重要でないこともよくあります。

 

日常会話において重要なのは間と共感です。

 

内容は二の次で話を受け止めていますよという姿勢を見せないと、相手が不愉快な気分になってしまいます。いったん相づちを打って間をおく。ここまでやって、その後に内容に踏み込んだ話をすれば、相手は安心して言いたいことを話してくれます。

技術系関連の仕事をしている方は、白黒をはっきりさせないといけない仕事柄のため、このプロセスをスキップして損をしている人が多い気がしています。

 

出だしで失敗したら終わりをよくする

 

といいつつ私自身も、おもわず「あっ、今のはまずかった」と感じることがよくあります。その場合気をつけているのが、話を肯定系で終わらせる方向にもっていくことです。

一回、口から出て行ったものは取り消せませんので、話ていく中でやんわりと軌道修正して、最低でも明確な否定系で話しを終わるのだけは避けるようにしています。

もちろん内容的に、賛同できなかったり、興味が持てない内容であっても、意志を示した上で最後はきちんと「そういう考え方をする気持ちも理解できる」的なニュアンスを入れることによってフォローしておきます。

最後で歩み寄ってくれた印象があれば、相手もモチベーションもそこまで下がらないでしょう。

 

どうしても我慢できない話題なら質問で軌道修正

 

それでも、内容的に受け付けない話題というのは誰にでもあるはずです。その場合、質問を投げかけることで話題をすり替えるという方法もあります。

 

人間の脳は質問を受けると、その答えを求めて一気にそちらに意識が集中する特性があります。

 

ですので、話題の軌道修正をしたいと感じた場合は、意識的に質問を投げかけるのが有効です。

ただし、短時間で質問を多様すると尋問のような印象を与えてしまいかねないので、あくまでここぞというときに使うことをおすすめします。

 

今日のアクション

 

「いや」とか「でも」とかが口癖になっている場合要注意です。周りは何も言わなくて、話を振ってくれなくなる恐れがあります。相手の話の内容に答えを出すという姿勢で会話をするとこの状況になりがちです。あくまでも相手の話にそりそうという感覚が大切にする必要があります。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

コミュニケーション
コミュニケーション
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • iOS6でInstagramとTwitterの連携がうまくいかなくなったときの対処法
  • 終日ブログ関連の作業 週記2013/2/17~2013/2/23

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • コミュニケーションが苦手なのは体感覚を無視するから
    2017年6月22日
  • コミュニケーションで大事なことは言葉に責任を持つ覚悟である
    2017年4月28日
  • 主張するのが苦手な人はアイメッセージを使おう。ただし多用は禁物!
    2017年3月22日
  • 【悪用厳禁】ラポールを切る技術を知っていると適度な人間関係を作ることができますよ
    2017年3月16日
  • 初対面が苦手な理由はあなたの自意識が強すぎるから
    2016年9月6日
  • コミュニケーションがうまく行かないときは自分の体調を疑ってみる
    2016年5月5日
  • コミュニケーションを学ぶ上で大切なたった一つの注意点
    2016年2月11日
  • コミュニケーションは後出しジャンケンのほうが有利である
    2015年12月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次