MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. 仕事力が10倍アップするシンプル片付け術

仕事力が10倍アップするシンプル片付け術

2012 5/01
読書×kindle
2012年1月20日2012年5月1日
仕事力が10倍アップするシンプル片づけ術 (ソフトバンク新書)

posted with ヨメレバ
小松 易 ソフトバンククリエイティブ 2011-12-19
Amazon
楽天ブックス

これまで何度か取り上げたのですが、私は片づけ士の小松易さんが主催されている片づけ研究会に参加しています。
片づけを仕事にされている方というのは、世の中に意外といらっしゃるのですが、小松さんの最大の特徴は会社員時代を経て養ったビジネスという視点ではないかと私は考えています。そう片づけはビジネスのパフォーマンスにも影響を与えるのです。本書はそんな切り口で書かれた一冊です。
私自身の経験からも、そして仕事柄デジタルデータの片付けについては共感する部分がありました。
■時間は誰にでも平等である

ある企業で社員のみなさんに「一日に仕事で書類や文具を探している時間はどのくらいですか?」というアンケートを取ったことがあります。そのときの平均時間は30分くらいでした。
「一日30分くらいなら大したことがない」と思うかもしれませんが、一が月で11時間、年間で132時間も探し物を見つけるために無駄な時間を浪費していることになります。毎日8時間働いているなら、16.5日分。なんと2週間です。

「時は金なり」という言葉がありますが、実際のところは意識している人ばかりではないというのが自分の感覚です。よくテレビなどで年収はいくらでという切り口の話題は見かけますが、時間単位で計算している場面にはあまり出くわしません。また、今流行っているスマホのソーシャルゲームなども、個人の可処分時間をお金に変えていると言えると思います。そう、片づけることは自分は節約することと同義だと考えています。片づけることで時間意識が確実に変化します。
■何のために片づけるのか

片づけが苦手な人のなかには、幼い頃から親や先生たに口うるさく注意されて、嫌々片づけをしていた人もいるでしょう。独り立ちして誰の干渉も受けなくなると、身のまわりは散らかり放題。「多少散らかってるくらいが心地いい」というメンタリティの持ち主もいます。
<中略>
このように「人から言われて片づける」という人生をずっと歩んできた人には、「何のために片づける?」という視点が欠けています。

これは自分の経験談ですが、片づけが苦手な人がある程度片づけをできるようになってくると、段々ただ片づけをするところから、もっと快適な生活を送れるように片づけをしようにマインドが変化してきます。片づけは結局のところ、何そ捨てて、何を持つかの取捨選択ができるようになることです。自分はどういう生活を送りたいかという部分に繋がってくるのです。
■デジタルデータの片づけ力

デジタルデータは書類や文房具と違って物理的なスペースをとりません。パソコンのハードディスクの容量はテラレベルになり、外部記憶メディアを使うとほぼ無制限にデジタルデータが保管保存できます。すると、「整理整頓は不要では?」と一瞬思ってしまいますが、デジタルデータも積極的に片づけるべきなのです。

昨年の東日本大震災の時に痛感しましたが、現代は情報が反乱し過ぎていて、正直何を信じていいのかわかりません。このような状況では、自分で判断する力も衰えていってしまいます。自分で判断する力をつけるには、まずは自分にいらない情報を片づけるところがいいのではと自分は考えています。まさに片づける力がメディアリテラシーの力に繋がると私は考えています。そして効率的の情報をつかみ取る力は仕事力にも直結します。
■今日のまとめ
片づけをこなせるようになると、時間意識、目的意識、メディアリテラシーの力が確実に変化してきます。これらの力は現代でますます必要になってくる力だと感じています。何から手をつけていいかわからない。そんなときは片づけから入るといいと私は思っています。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 可能性を引き出す対話術
  • 週記 2012/01/15~21

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
June 2025
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次