MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. マインドマップの展示会。うねうねラボ77に行ってきました

マインドマップの展示会。うねうねラボ77に行ってきました

2014 9/14
セミナーレポート
2013年2月17日2014年9月14日

 

マインドマッパーにとって意外な悩みは人のマインドマップを見て参考にする機会が少ないことです。人の書き方に影響される必要はないという意見もあるのですが、やはり人がどう書いているか気になります。

私がお世話になっているマインドマップインストラクターの倉橋竜哉さん(@kura84)とそのマインドマップセミナーの受講生の方が主宰されたマインドマップの展示会イベント「うねうねラボ77」に参加してきました。

スポンサーリンク

会場は雑居ビルの5階、しかも屋根裏

 

会場は下北沢にある雑居ビルの5階でしかも屋根裏。場所を探すのに苦労しました。しかもこのビルはエレベーターが2階からしかありません。まず階段2階まで上がってそこからエレベーターに乗るという怪しさ満点の雰囲気です。会場に入るまで正直少し不安でした。

 

20130216183216

 

おそるおそる会場に入るとところ狭しとマインドマップが飾られまくっていました。

屋根裏ということでスペースとしはかなり狭かったのです。ですが、豪華さの代わりにどこか暖かさと粋な印象を受けました。変にチープ感を感じさせないのは、下北沢というエリアの特性に加え、スタッフの方々の工夫があったからでしょう。

スタッフの方に聞いたところ、限られたスペースに見栄え良くできる限り多くのマインドマップを飾るため丸2日かかったとのことです。

このあたりは無料イベント運営するための工夫と苦労を感じ取ることができました。

 

20130216180112

 

20130216172601

 

20130216182505

 

オリジナリティあるマインドマップが沢山

 

会場には個性あふれるマインドマップがたくさん。というかこれは本当にマインドマップなのかというアートに近いものまで飾ってありました。マインドマップには元来7つのルールという基本的な書き方があるのですが、熟練した方の中にはそこを飛び越えてオリジナリティあふれるマインドマップを描かれる方がいます。いくつかピックアップして掲載します。

 

20130216180036

 

これもすごいですね。私はこんなシャープなブランチのマインドマップは描けません。

 

20130216180533

 

こちらは提灯にかかれたマインドマップです。よくここまで綺麗に描けるものだと感心させられます。

 

20130216175956

20130216172744

 

こちらは会場に来た人が大きな紙に少しずつマインドマップのブランチを書き足すという企画です。私も少しだけブランチをかきたしてきました。

 

20130216173521

 

ワークショップも開催

 

当日会場では偏愛マップを描くワークショップが行われていました。偏愛マップとは明治大学の斉藤孝氏が考案したコミュニケーションツールで、自己紹介をするマインドマップとも言えます。

ペンと色鉛筆、それと今回は絵の具や木炭も道具として用意されていました。これをつかって会場に居合わせた方と偏愛マップを描いて自己紹介するというちょっと照れくさいですが、面白いワークです。

 

20130216182112

 

偏愛マップを使ってチームのコミュニケーションの円滑化に努めている組織もあるそうです。

私が書いた偏愛マップは、、、公開するのはやめておきます。恥ずかしいので。

 

今日のアクション

 

絵画の個展のような不思議なイベントでした。沢山のマインドマップが並ぶと異空間のような雰囲気を作りだします。私もマインドマップの描く上で参考になりそうな技もいくつか発見しました。それは近いうちにまたブログにアップします。

 

偏愛マップ―キラいな人がいなくなる コミュニケーション・メソッド

posted with ヨメレバ
斎藤 孝 NTT出版 2004-03-27
Amazon
Kindle
楽天ブックス
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート
ライフハック マインドマップ セミナーレポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 生活が夜型シフト気味 週記2013/02/10~2013/02/16
  • 受け入れられるアドバイスの仕方

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!
    2016年8月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次