MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. Kindle PaperWhiteの長所と短所

Kindle PaperWhiteの長所と短所

2012 12/15
知的生産
2012年12月15日

medium_8099308811

photo credit: Zero2Cool_DE via photopin cc

 

Kindle PaperWhite(wi-fi)を購入しました。これまで初代ipadを自宅においていたのですが、いまいち利用シーンがなく、タブレット端末はもういいかなと考えていましたが、これは使い易そうだと感じたので入手しました。

使用感を簡単にレビューします。

 

スポンサーリンク

とにかく文字は見やすい

 

20121214234159

 

私は自宅でも職場でもほぼパソコンを使っています。しかも、移動時間はかなりの割合でiphoneをながめています。正直、これまでのタブレットデバイスはこれ以上ディスプレイ見ているのは疲れるなと感じていました。

ですがKindke Paper Whiteはこれまでのタブレット端末と違い、本当に本を読んでいるような質感を実現しています。これなら目も疲れないので長時間の利用にも耐えられそうです。

 

とにかく軽い

 

20121214235021

 

外出先で隙間時間に本を読みたいと考えている人は多いでしょう。初代ipadを購入したころは、出先で自炊した本を手軽に読みたいと理由が大きかったです。

私は外出するときにいろいろ持ち歩くのはすきなほうではありません。できるだけ荷物は少なく軽くの主義です。正直なところタブレット端末はいつも持ち歩くには少し重たいと感じていました。

それに比べるとKindle PaperWhiteはとにかく軽いです。これなら常に携帯したもいいかなと感じます。

 

PDFビューワーとしてはもう一歩

 

私が電子書籍と合わせてKindkeの期待していたのがPDFビューワーとしての機能です。私の場合、これまで文字数が多かったり、ページ数が大かかったりするPDFファイルはあと読もうと考えたまま、読まないことが多かったです。Kindleがあれば、この問題を解決できるのではと密かに期待していました。

結果からいうと惜しいという感覚が正しいです。決して見にくいわけなく、実用に耐えないわけではないのですが、もう少し見やすくして欲しかったところです。

 

20121215001344

 

電子書籍に比べるとやや文字はうすくなってしまい少し見づらいです。純粋にPDFビューワーとしてならタブレット端末のほうがいいかもしれません。

 

今日のアクション

 

総評としてはこれまでの電子書籍端末に比べる格段に使い易いという印象です。今後Amazonで扱う点数が増えていけば、日本でも本格的に電子書籍が普及するでしょう。今の音楽業界のCDと配信のような関係になっていくのかなと個人的には予想しています。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • コンサルティングって何よ。
  • 2012年に読んだ本を振り返る 週記2012/12/9~2012/12/15

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次