MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. 習慣を改善して自分を律する方法    #nsl11

習慣を改善して自分を律する方法    #nsl11

2012 11/18
セミナーレポート
2012年11月18日

large_135160523

photo credit: Pulpolux !!! via photopin cc

 

人間は30歳をすぎると行動の8割は習慣化されているといいます。日常の行動のほとんどはルーチン化されています。しらずしらずにやっている悪い習慣を減らして、良いを習慣を増やすことことはすなわちセルフマネジメントにつながります。

第11回No Second Lifeセミナー「 習慣力 –  セルマネジメントで2013年の自分を支配せよ」

に参加してきました。

 

スポンサーリンク

習慣は技術である

 

20121117141533

 

ライフハック心理学の佐々木正悟(@nokiba)さんによるオープニングセッション。習慣化をテーマに30分ほどの講演がありました。

ポイントは習慣は、やるかやらないかの前にできるかできないかの段階があること。習慣化するとは自分の脳の中にロボットをつくることだが、ある段階を超えるまでは必ずうまくいかない時期があり、それを超えると一気にできるようになるとのこと。

この段階を乗り越えるには、チェックリストを作ってひたすら繰り返す必要があるという内容でした。

私自身は最近Toodledoの活用が大分定着してきた段階です。Tooldledoは繰り返しのタスクリストを自動生成してくれるため習慣化には大変効果があると感じています。

 

習慣とはセルフマネジメントである

 

20121117140107

 

オープニングセッション終了後、立花岳志さん(@ttachi)の講演が開始。今回の講演の内容は第4回のNo Second Lifeセミナーと重複する部分もありながらもより、洗練され本質をついた内容となっていました。

今回立花さんが重きをおいて訴えられていたことは、

 

習慣を改善するとは自己管理(=セルフマネジメント)に他ならない

 

ということ。

 

ただし、習慣を改善することが難しいです。その理由は、人は忘れること、そして脳は時間認知ができないことなのです。

この対策として有効なことが記録することです。立花さんは人生を変えたければ、まずは人生を記録することから始める必要がある強く言われていました。

5年前の自分と今の自分の変化は記録からしかわかりません。5年後に理想の自分になりたければ、今から記録をとっていくことが一番簡単なのです。

 

無理のない自分のやり方を作る

 

立花さんの講演の後半は、具体的なレビューの方法についてクラウドツールの利用と合わせて説明を頂きました。

立花さんは日次、週次、月次、クォーター(3か月)、年次のレビューをEvernote,Posterousを使ってやられているとのこと。

レビューに関しては私自身も試行錯誤中であり、今回の話の中から自分のあったものを取りいれようと考えています。

ただ、話を伺っていて

そもそも自分のレビューのメニューが曖昧

という問題に気づきました。まずはレビューを一つのタスクとして考えたとき、中身を何にするか精査する必要があると話しを伺いながら痛感しました。

 

今日のアクション

 

習慣の話は奥が深いです。小手先だけでなく、継続的に取り組める仕組みを少しずつ構築したいと考えています。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート
セミナーレポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ルーチンタスク処理はToodledoが最強 週記2012/11/11~2012/11/17
  • モチベーションに頼らず仕事をするめる3つの工夫

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!
    2016年8月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次