MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. プレゼン大会はびっくり箱のようなもの #tokyohack010

プレゼン大会はびっくり箱のようなもの #tokyohack010

2015 8/01
セミナーレポート
2012年10月14日2015年8月1日

photo credit: Lachlan via photopin cc

 

10月14日に東京ライフハック研究会に参加して来ました。今回のテーマはプレゼンテーション大会、総勢15名のプレゼンターによるプレゼンテーションを今回はオブザーバーとして参加してきました。

 

10/14 東京ライフハック研究会Vol.10「プレゼン大会」を開催します! | 東京ライフハック研究会BLOG

 

私は人前で話してみたいという欲求はありますが、度胸がないので尻込みしてしまいます。オブザーバーで話を聴くほうに回りました。

今回は一オブザーバーだったのですが、それも刺激的な会でした。普通の勉強会と比べてもかなり異質です。

一旦13:30分に席についたら講演者がどんな人でどんな話をするかは聞くまで分らないというありそうで意外とないシュチュエーションなのです。もちろん、事前のプレゼンターの予告はあるわけですが、それでも全ての方のことを押さえきれてはいません。中には有名ブロガーの方や出版などで知名度のある方もいるわけですが、それでも演目はわかりません。有名な方であったりある程度面識のある方でもドキドキします。聴くことに専念すると決めている来ている側からするとびっくり箱をあけるようなものです。

 

スポンサーリンク

自分の生活圏にない人の話を聴く

 

大人になると感じることですが、人の考えを案外聴く機会がありません。別に私が人と話しをしていないだけではないという訳ではなく、仕事や趣味という括りを外したときに、他の人は何を考えて生きているのかを聴く機会が少ないという意味です。

セミナーなんかに参加すると有名は人の話を聞けたりするわけですが、これも自分が講演者や内容を選んでいる訳である程度は範囲は絞られています。

その点でいくと、今回のプレゼンテーション大会はライフハックという括りはありますが、そこまでのきつい縛りはありません。ライフハック自体は仕事術という意味ですが、最近は生活全般の工夫のような広い意味でとらえられるからです。

 

あこがれのブロガーの話を聴く

 

今回、私が楽しみしていたのは、愛読している関東在住でないブロガーさんが来られて、しかも講演をされるという話。関東圏在住のブロガーさんの集まる会にはちょくちょく参加させて頂いているのですが、遠方の方とは限られたときにしかお話を聞けないので是非にと考えていました。

 

わかったブログ
私がブログを始めたきっかけのブロガーさんです。

 

 

– ライフハックブログKo’s Style
私と興味の対象が似ていると感じていました

 

@kankichiさんは静岡、@kostyleさんは名古屋の方でそれぞれ、遠方からお越しでした。@kostyleさんは以前からお会いしたかったのですが、なかなか機会をなく今回初めてお会いできたので嬉しかったです。

 

プレゼンの軸は

 

テクニックを勉強することはもちろん、15人のプレゼンを連続で聴いていると何を元に語っているのかが気になってきます。それぞれに語っている内容は違うのですがある共通性があるように感じてきました。それは、

 

アイデアと夢

 

です。

ほとんどの方が、これを手元に膨らませて話されていたように感じました。正直、人に語れるほどのことが今のところないので少し羨ましくあったりするのですが。

 

今日のアクション

 

個別のプレゼンの内容を書こうかと思ったのですが、どれもとってもエントリとして長くなってしまうので、個別の内容に関しては割愛します。発表をされて方お疲れ様でした。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • デスクトップにアイコンが多いのは良くない 週記2012/010/7〜2012/10/13
  • ブクブク5kg太っていた件 週記2012/10/14〜2012/10/20

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!
    2016年8月4日

コメント

コメントする Cancel reply

「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次