MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. 更新頻度をやはり上げていこうと考えました。 第6回No Second Life セミナーに参加して思うこと

更新頻度をやはり上げていこうと考えました。 第6回No Second Life セミナーに参加して思うこと

2015 8/01
セミナーレポート ブログ運営術
2012年8月1日2015年8月1日

photo credit: Stuck in Customs via photo pin cc

 

プロブロガーとして独立し、その後、出版も実現した@ttachiさん。

7月29日(日)にその@ttachiさんが主宰された第6回No Second Lifeセミナーに参加してきました。

今回のテーマは、

「普通のサラリーマンが出版する方法」

です。

内容が盛りだくさんのため、何回かにわけてまとめます。

初回は、@OZPA氏によるオープニングセッションの内容をまとめてみます。

 

スポンサーリンク

@OZPA氏とは

 

@OZPA氏はサラリーマンの傍ら、ブログOZPAの表4を主宰して人気を博し、ブログが編集者の方の目にとまることで「あっという間に25万PVかせぐ人気ブログのつくり方」の出版を実現された方です。

 

OZPAの表4

 

あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法

posted with ヨメレバ
OZPA 秀和システム 2011-09
Amazon

 

 

オープンニングセッションでは、ブログ開設から出版までの経緯が楽しく語られました。@OZPA氏は自身のブログでも落語を研究していると言われているだけあって、話芸もかなりのもの。このオープニングセッションだけでかなりのボリュームでした。

 

チャンスに備える準備をブログで

 

@OZPA氏のブログから出版までの流れを伺うと、

 

チャンスに備える準備をきちんとしている

 

ということがわかってきます。

ブログから出版を実現する上で、@OZPA氏はとにかく量を書くことを推奨されていました。ブログから出版を実現したいのであれば、エントリの質だけでなく、

 

そもそも書籍化できるだけの文章量をかける人なのか

 

という量の問題をクリアしなければならないからです。

 

ここ最近、私はしばらくブログを毎日更新するのをやめてみました。

理由はいろいろあるわけですが、本音は

 

何を書けばよくわからなくなった

 

です。

少しブログの記事内容の質をあげたいという欲求もあり、時間をあけていました。ですが更新を休めば休むほど、いよいよ書く内容に迷いがでてきます。いろいろ理屈は後付けできますが、結局更新頻度をあげることも質をあげる手段なのだと改めて感じました。

 

 

また、更新頻度をあげていくことにします。

 

 

時間管理の手法を学ぶ

 

私が@OZPA氏のオープニングセッションを聞く前から、気になっていたことに、

時間はどうやって捻出しているのか

という疑問がありました。

 

普通に会社員をして、人気を博すようなブログを書くだけでも、かなりの時間を要するもので、これに本を執筆するという作業が加わればそうとう大変なはずです。

 

@OZPA氏がとった時間管理の対策は下記3つでした。

 

1.どこでもかける環境をつくる

 

@OZPA氏は、とにかくどこでも文章をかけるよう環境を構築したとのこと。Textforceというiphoneアプリを使って、移動時間、ランチのあとの隙間時間で、dropboxに原稿を書きためて行かれたそうです。

 

Textforce – Dropbox text editing 2.7.1(¥350)
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: yyutaka – Yutaka Yagiura(サイズ: 1.8 MB)
全てのバージョンの評価: (167件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応

 

 

2.集中力をあげる

 

@OZPA氏は、ホモドール・テクニックという手法をつかって25分作業、5分休憩のサイクルを回してとにかく、集中力をあげることを意識されたそうです。

このホモドール・テクニックという時間サイクルの回し方はブログにもそのまま応用できそうなので、今その方法で書いています。

 

3.とにかく頑張る

 

最後はやっぱり自分ですから重要です。OZPA氏の好きな言葉は

前向きすぎて死んだヤツはいない

だそうです。落ち込んでいるときには効いてくる言葉です。私も自分のノートにこれを書き込んでおくことにしました。

 

今日のアクション

 

総じて感じたことは、@OZPA氏のチャンスに対する姿勢でした。

きちんと準備する、チャンスが来たら逃さない

当たり前ですが、とても難しいことです。

 

本編のレポートはまた後日。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート ブログ運営術
ブログ セミナーレポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブログを書く前に睡眠時間を確保する必要がある件 #spdblog5
  • 誰のために書くのか 第6回No Second Lifeセミナーに参加して思うこと

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。
    2017年4月5日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次